キヤノンは2006年8月2日、同社の家庭用ビデオカメラとしては初となるハイビジョン撮影対応モデル「iVIS HV10」を発表した。デジタル一眼レフカメラの開発で培った高画素CMOSセンサーを動画に応用し、フルハイビジョン映像(1920×1080ドット)の読み出しを実現。10倍ズームレンズには、光学式の手ぶれ補正機能も搭載した。加えてハイビジョンモデルでは、世界最小最軽量でもある。
キヤノンマーケティングジャパンの芦澤光二専務取締役は、「IXYやEOS、PIXUSと並び、ビデオカメラでも『iVIS(アイビス)』という新ブランドを立ち上げて積極的に展開していく。2006年秋には国内シェアを20%にまで伸ばしたい(2005年は15.6%)」)と、新モデルに対する期待を語った。ソニーの独壇場だったハイビジョン市場に、キヤノンがいよいよ踏み込む。今後のシェア争いはますます激化しそうだ。
「iVIS HV10」は、本体カラーにブラックとシルバーの2色を用意。発売時期はブラックモデルが9月上旬、シルバーモデルが9月中旬。いずれも価格はオープンで、実勢価格は15万円前後になる見込み。ちなみに、ライバル機種となるソニーのハイビジョンモデル「HDR-HC3」の実勢価格は現在15万8000円だ。
新開発のCMOSセンサーは、サイズは1/2.7型で、総画素数は約296万画素。動画撮影時は、このうちの約207万画素を利用する。映像は1920×1080ドットのフルハイビジョンで読み出し、HDV規格に合わせて1440×1080ドットで記録する。記録媒体はMiniDVテープ。60分対応のテープに60分の映像を記録できる。「横方向の読み出し画素は、1440ドットではなく1920ドット。読み出しの情報量が多いため、結果としてより高い解像感が得られる」(同社)という。
10倍のズームレンズは、光学式の手ぶれ補正機能を搭載。ぶれを検知し補正レンズを移動させてぶれを抑えるシフト式を採用している。レンズの焦点距離は、35mmフィルム換算で約43.6~436mm。オートフォーカス(AF)は、映像のコントラスト検知する方式に加えて、外部センサーを併用する「スーパークイックAFモード」を用意。ピントの精度を維持しながらAFの速度を高速化した。
液晶モニターは横長の2.7型。液晶の画素数は約27万。miniSDメモリーカードに最大2048×1536ドット(約310万画素)の静止画も記録できる。ハイビジョンビデオカメラでは世界最小最軽量となるボディは、幅56×高さ104×奥行き106mm。重さは本体のみで約440g、電池やテープなどを含めると約500g。