KDDIと東京電力は2006年10月12日,東電の光ファイバー事業を分割し,KDDIに統合することで合意した。2007年1月1日にKDDIは,約1100億円相当の自社株式を東電に割り当て,光ファイバー事業を譲り受ける。また両社は共同で,光ファイバー設備の建設や保守を行う新会社を設立する。
今回の合意によりKDDIは,首都圏に総延長で約14万kmある光ファイバー設備を自前の設備として活用できるようになる。KDDIの小野寺正社長は,「NTTグループから光ファイバー設備を借りるのとは違い,今後はNTTグループが提供していないサービスを開発・提供することが可能になる」と事業統合のメリットを強調した。
具体的には,固定通信と移動通信の融合(FMC)サービスを充実させることや,東京電力と協力して家電向けの通信サービスや家庭の省電力管理サービスなどを開発する意向である。これにより,将来的には首都圏で30%以上の市場占有率(シェア)をFTTHサービスで獲得する目標に掲げた(詳細は日経ニューメディア2006年10月16日号に掲載)。