PR
米HPのシェーン・ロビソン エグゼクティブ・バイス・プレジデント
米HPのシェーン・ロビソン エグゼクティブ・バイス・プレジデント
[画像のクリックで拡大表示]

 「かつてITは、ビジネスを効率化するものに位置付けられていた。しかし、これからのITはビジネスそのものになる」。米HPのエグゼクティブ・バイス・プレジデントであるシェーン・ロビソン氏は5月30日、東京・六本木の東京ミッドタウンで開催した「HP WORLD Tokyo 2007」の基調講演で、こう述べた。

 ITがビジネスそのものになった例としてロビソン氏は、映画配給会社との取り組みを挙げた。テープなどのアナログ・メディアで保管されていたコンテンツを、HPの技術を使いデジタル化。それを米ウォルマート・ストアーズが同社のサイトでの販売・配信するビジネスが立ち上がろうとしているという。

 こうした事業を実現するために、HPは二つの概念を提唱する。BTO(ビジネス・テクノロジ・オプティマイゼーション)とBIO(ビジネス・インフォメーション・オプティマイゼーション)である。BTOは、ITと他の事業の間にあるギャップを埋め両者の連携を図ること。BIOは、企業が持つ情報をITを使い今以上に経営に役立てることだ。

 BTOの実践に向けて重要な点として、ロビンソン氏は、「目的をしっかりと定めてIT投資をすることと、ITの戦略・開発・運用の各分野で主要なプロセスを自動化していくこと」を指摘した。BTOの有効例として、システムの運用プロセスがあるという。「運用プロセスを自動化することで、IT投資全体の3分の2が充てられている運用コストを下げられる。それにより、必要な分野へ投資できるようになる」(ロビソン氏)のが、その理由である。

 一方、BIOの実現策としては、ビジネス・インテリジェンス(BI)ツールを挙げた。分析対象となる企業内データを蓄積するためのハードウエアとして「Neoview」を紹介。ロビソン氏は、Neoviewについて、「大量データを蓄積し、分析に適した形で整理できる。ハードとソフトを一緒に提供しているため、ユーザーは複雑な設定をすることなく、すぐにBIを実践できる」と説明した。

 BTO、BIOの実践に向けて、ロビンソン氏はHPがソフトウエア重視であることを強調した。「研究開発投資の配分は、以前はハード7割、ソフト3割だった。今はそれが逆になっている。当社はハード・ベンダーであると同時に、ソフトウエア・ベンダーでもある」(同)という。さらに、他のソフトウエア・ベンダーのM&A(企業の合併・買収)についても、「今後も積極的に取り組み、自社の開発力向上と併せてソフトウエア分野を拡大していく」(同)とした。