ソニーは2011年9月1日、Androidを搭載したタブレット端末「Sony Tablet」を発表した(関連記事「ソニー、Android3.x搭載のタブレット端末「Sony Tablet」シリーズ2機種を発売」、関連記事「『持ちやすくて疲れにくい』ソニーのタブレット新端末『Sony Tablet』を体験してみた」)。同社は4月に開発コード名「S1」「S2」として公開していたが、その製品が満を持して登場することになる。製品は2機種。9.4型液晶を搭載したタブレット型の「Sony Tablet S」と、2つの5.5型液晶を備える折り畳み式端末の「同P」である。
まずは基本的な仕様から紹介しよう。SシリーズとPシリーズともに、CPUは米エヌビディアのTegra 2(1GHz)。Sシリーズは3つのモデルがある。通信機能が無線LANのみでストレージが16GBのモデル、および32GBのモデルがある。これに加えてNTTドコモの3G(第3世代携帯電話)の通信機能を搭載したモデルもある。3Gモデルはストレージが16GBとなる。Pシリーズは3G機能搭載モデルのみで、ストレージは4GBとなる。
実勢価格については、Sシリーズの無線LANのみで16GBモデルが約4万5000円、32GBモデルが約5万3000円。Sシリーズの3GモデルおよびPシリーズの実勢価格は未定。発売日は無線LANのみの2機種が9月17日、3G搭載の2機種は10月下旬となる。Androidのバージョンは無線LANモデルの2機種が3.1で、3Gモデルが3.2となる。無線LANモデルは後日バージョン3.2にアップデートできるようになるという。
ここからは各部の機能を写真で見ていこう。