面白法人カヤックは2011年11月11日、チャリティーアプリ「復興の窓」(写真1)をAndriod Marketでリリースした。被災地が復興していく様子を写真で見ることができるアプリ。販売価格100円からAndroid Marketの手数料を除いた売上の全額を、日本赤十字に寄付する。
「復興の窓」の目的は、震災への関心や記憶の風化を防止すること。インストールしたAndriodスマートフォンを被災地の方角に向けると、被災地である宮城県塩釜市各所の被災時と、現在までの写真が閲覧できる(写真2)。マップ画面では写真の撮影場所を確認可能(写真3)。現状の写真は現地のカメラマンである大江玲司氏が月1回撮影し、2012年の3月まで更新する予定。
面白法人カヤックでは震災後に5月から8月まで「旅する仙台支社」(関連記事)を設置。東北のIT産業の活性化による雇用促進などを目的とした団体「Fandroid EAST JAPAN」の立ち上げに協力した。「復興の窓」は、これらの復興支援の一環として開発したという。
「復興の窓」は、 復興IT開発支援コミュニティ「Hack for Japan」の仙台会場で提案されたアイデア「復興時計」をブラッシュアップして製品化した(関連記事)。「復興時計」はFandroid EAST JAPANのメンバーである仙台のWebコンテンツ制作会社ピンポンプロダクションズ代表の藤井靖史氏(関連記事)がHack for Japanで提案したアイデアで、写真を時系列で撮影し伝えていくという「復興の窓」のコンセプトの出発点になっている。
第4段落を追記しました。 [2011/11/21 11:49]