NNM本誌記事
目次
-
地デジ高度化作業班が中間報告案を了承、映像符号化方式の高度化は継続検討
情報通信審議会 情報通信技術分科会の放送システム委員会は2020年3月26日、地上デジタル放送方式高度化作業班の第4回会合を開催した。この日は、これまでの検討経緯をまとめた第一次中間報告の案を事務局が用意し、了承された。5月開催の親会(放送システム委員会)に報告される。
-
朝日放送グループHDがファンドを通じ米国の動画配信事業者に出資
朝日放送グループホールディングス(朝日放送グループHD)は2020年3月25日、同日に設立したファンドを通じて、米国の動画配信事業者であるQuibi Holdingsに出資すると発表した。
-
九州朝日放送、地域のチャレンジを支援するベンチャー企業を設立
九州朝日放送(KBC)は、九州をもっとワクワクさせる地域のチャレンジを支援する会社として「Glocal K」を2020年4月に設立すると発表した。
-
デジタルとテレビの広告効果最大化を目指す、電通などが新プロジェクト
電通は2020年3月26日、デジタル広告とテレビ広告の効果を最大化させることを目的としたプロジェクト「デジテレMAX」を電通デジタルと共同で設立し、サービスを開始したと発表した。電通は「デジテレMAX」を、「“People Driven”でデジタルとテレビを統合的に運用し、顧客企業の事業に貢献する…
-
ソーシャルメディア広告の効果予測ツールの精度向上、電通グループ5社
電通デジタルは2020年3月24日、他の電通グループ4社(電通、サイバー・コミュニケーションズ、データアーティスト、DataCurrent)と共同でソーシャルメディア向けの広告効果予測ツール「MONALISA」をアップデートし、「MONALISA2.0」として運用を開始したと発表した。
-
スポーツ映像関連分野の新会社を4月に設立、NTT西日本と朝日放送グループHD
NTT西日本と朝日放送グループホールディングス(朝日放送グループHD)は2020年3月23日、スポーツ映像関連分野を手掛ける共同出資会社「NTTSportict」を設立すると発表した。会社設立日は4月1日を予定する。新会社の持株比率はNTT西日本が78.3%、朝日放送グループHDが21.7%となる…
-
BBCについての考え方
<NextStage>
時間帯が限定される形ではあるが、ようやくNHKの常時同時配信が始まり、いきなり10万登録があったと伝えられている。ただし、放送と比べると、この数字は決して多いとは言えない。ましてサービス名称であるNHKプラスも大半の人の認知を得ているかというと非常に疑問であることからすると、業界関係者がかなりの部…
-
ローカル5GとMECサーバー活用、TBSテレビらが同時配信の実験
<REPORT>
5G(第5世代移動通信システム)の特徴として、高速・大容量、多元接続、低遅延が挙げられる。この低遅延を実現するうえで欠かせない技術が、「エッジ・コンピューティング」である。ユーザーや端末のできるだけ近く(エッジ側)で処理を実行することで、応答時間を短くできるという考え方に基づく。
-
NTTグループの共同調達ルール作りへ議論開始、NTTはスキーム提示
<REPORT>
総務省は2020年3月24日、「NTTグループにおける共同調達に関する検討会」の第1回会合を開催、NTTグループにおける共同調達に関する検討を開始した。
-
イッツコムがTVと高速ネットをセットにした新プラン、OTT連携を強化
イッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)は2020年3月17日、各種コンテンツを楽しめるTVサービスと、最上位の高速インターネットをセットにした新パッケージプランの提供を2020年4月に開始すると発表した。
-
動画広告は前年比57.1%増に、電通らが2019年ネット広告媒体費を分析
電通グループ4社(D2C、サイバー・コミュニケーションズ、電通、電通デジタル)は2020年3月17日、「2019年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」を発表した。電通が2020年3月11日に発表した「2019年 日本の広告費」の調査結果のうち、インターネット広告媒体費の内訳を広告種…
-
生き残りをかけた動画配信事業者の戦略
<NextStage>
事業者過多と言われる状況の日本市場では、外資の大手動画配信事業者ですら勝ち負けが分かれそうだと言われている。ましてや国内事業者の優勝劣敗が明白になることは何の不思議もない。
-
サイトブロッキングを改めて主張する意見も、知財推進計画に向け関係者
<REPORT>
知的財産戦略推進事務局は2020年3月11日、「知的財産推進計画2020」の策定に向けたパブリックコメント(意見募集)の結果を発表した。コンテンツ関係者や権利者団体、放送関係者などから、海賊版(違法コンテンツ)対策についての意見が寄せられた。
-
規制改革推進会議WG、動画配信とIP/RFの同時再放送でヒアリング
<REPORT>
規制改革推進会議の投資等ワーキング・グループは2020年3月16日、第10回会合を開催した。この日は、放送を巡る規制改革(フォローアップ)の議論に向けて、慶應義塾大学の中村伊知哉教授と同菊池尚人特任教授、Netflix、NTTドコモ、NTTぷらら、NTT東日本、スカパーJSATからヒアリングを実施…
-
ゼロレーティングのガイドライン案のパブコメ結果、イノベーション創出を阻害との意見も
ネットワーク中立性に関する研究会の「ゼロレーティングサービスに関するルール検討ワーキンググループ」は2020年3月16日に第7回会合を開催した。この日、「ゼロレーティングサービスの提供に係る電気通信事業法の適用に関するガイドライン」案に対する意見募集結果が報告され、総務省が考え方を示した。
-
中京テレビがデータ放送使い来店促進CM、視聴データ利用しエリアマーケティング
中京テレビ放送は2020年3月17日、データ放送を使用した来店促進の企画CMを放送し、視聴データを利用したエリアマーケティングを実施すると発表した。ロート製薬、スギ薬局の協力を得て実施する。
-
Tリーグとトップパートナー契約や配信契約、NTTドコモとNTTぷらら
日本の卓球リーグであるTリーグとNTTドコモは2020年3月18日、トップパートナー契約を締結したと発表した。これに併せて同日にNTTぷららは、2019‐2020シーズンに引き続き、Tリーグと映像配信に関する契約を締結したと発表した。いずれも2020‐2021シーズンから2023‐2024シーズン…
-
名古屋のTV局4社のコンテンツ集約、3月27日から動画配信を軸にした新サービス
在名民放局4社(東海テレビ放送、中京テレビ放送、CBCテレビ、テレビ愛知)は2020年3月19日、各局の番組や地域情報を配信するサービス「Locipo(ロキポ)」を3月27日に開始すると発表した。
-
生放送番組で投げ銭や感情可視化を実現、BSテレビ東京とKDDIがトライアル
BSテレビ東京とKDDIは2020年3月16日、テレビの新たな視聴体験の創出に向けて、BSテレビ東京の生放送番組でトライアルを同日に実施すると発表した。
-
毎日のラジオ聴取データを1分単位で提供、ビデオリサーチが調査手法を刷新
ビデオリサーチは2020年3月18日、首都圏エリアにおいて毎日のラジオ聴取データを放送翌営業日に提供する「ラジオ365データ」のサービスを4月1日に開始すると発表した。