調査・統計ニュース
目次
-
モバイルアプリ開発者は「iOS」に依然強い関心、「Android」は冷め気味
米IDCは米国時間2011年4月26日、米Appceleratorと共同で実施したモバイルアプリケーション開発状況に関する調査結果を発表した。それによると、米Appleのモバイルプラットフォーム「iOS」は依然として、モバイルアプリケーション開発者の強い関心を集めているという。
-
2011年3月の米国Webサイトランキング、環境関連サイトのトラフィックが増加
米comScoreの一部門であるcomScore Media Metrixは米国時間2011年4月22日、同年3月における米国のWebサイトランキングを発表した。3月は環境保護などに関連のあるグリーンサイトへのトラフィックが急増した。世界中で同じ日時に電気を消す「Earth Hour」が3月26日…
-
Verizon版iPhone発売がビジネスユーザーのiOS導入を後押し---米企業の調査
企業向けモバイルアプリケーションを手がける米Good Technologyは米国時間2011年4月22日、企業市場のモバイルデバイス普及状況に関する調査結果を発表した。ビジネスユーザーによるモバイルデバイス使用の普及は主に米Appleの「iOS」と米Googleの「Android」が支えているが、…
-
情報通信分野の光産業国内生産額、「2010年度は3.9%成長」と光協会発表
光産業技術振興協会は、2010年度の光産業動向調査の結果を発表した。同調査は1980年から毎年実施しているもので、光産業を「情報通信」「情報記録」「入出力」「ディスプレイ・固体照明」「太陽光発電」「レーザー加工」「センシング・計測」の7分野に分類。分野ごとの国内生産額を調査・報告している。
-
2011年の国内IT市場は4.5%減、IDCが震災後の最新予測を発表
IDCジャパンは2011年4月18日、東日本大震災の影響を考慮した国内IT市場の最新予測を発表した。2011年の同市場は前年比4.5%減の12兆165億円。震災前の2011年2月時点の予測では同0.6%増としていたが、大幅に下方修正した。
-
米国ゲームソフト市場、iOSとAndroidの台頭で「ニンテンドーDS」のシェア低下
米国のゲーム市場は、米Appleの「iOS」や米Googleの「Android」向けのゲームソフトが台頭し、任天堂の「ニンテンドーDS」やソニー・コンピュータエンタテインメントの「PSP(プレイステーション・ポータブル)」向けのシェアが減少傾向にある――。モバイルアプリケーションの解析ツールを手が…
-
企業のセキュリティ意識、今後1~3年で外部脅威が内部脅威を上回る
米Cyber-Ark Softwareは企業のセキュリティ意識に関する調査結果を米国時間2011年4月14日に発表した。それによると、企業幹部の57%は、今後1~3年でサイバー犯罪者などによる外部からの脅威が内部からの脅威を上回ると予測している。
-
大震災によるIT投資への影響を調査、17%が当初予算より「増加」と回答
日経BPコンサルティングと日経コンピュータは、東日本大震災によるIT投資動向への影響を緊急調査した。「今回の震災を受け、2011年度のIT予算は当初予算計画と比べて、どの程度増減しそうか」という問いに対しては、59.4%が「変わらない」、22.6%が「減少する」と回答したが、「増加する」と答えた企…
-
2010年の米オンライン広告市場、売上高は新聞広告を上回る260億ドルに
インターネット広告の業界団体Interactive Advertising Bureau(IAB)は米国時間2011年4月13日、米PricewaterhouseCoopers(PwC)と共同で行った2010年の米国インターネット広告市場に関する調査結果を発表した。それによると、同年の売上高は前年…
-
11年Q1世界パソコン市場の出荷台数は1.1%減、消費者向けが不調
米Gartnerは米国時間2011年4月13日、世界パソコン市場に関する調査結果(速報値)を発表した。それによると、2011年第1四半期のパソコン出荷台数は8430万台で、前年同期と比べ1.1%減少した。第1四半期は通常パソコン販売が減速するが、今回は単なる季節的パターンとはいえないと、Gartn…
-
世界スマートフォン販売、2012年には50%がAndroid搭載機に、Gartner予測
米Gartnerが米国時間2011年4月7日に発表した調査報告書によると、2011年の世界のスマートフォン販売台数は約4億6800万台となり、前年から57.7%増える見通し。なかでもAndroidのシェアが急伸し、年末までに38.5%、2012年には49.2%と世界スマートフォン販売台数のほぼ半…
-
携帯電話販売に占めるスマートフォン比率、初めて5割超に
3月末の携帯販売は過去2年で最高、「震災機に買い替えの動き」
ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン(GfK Japan)は2011年4月7日、2011年春商戦における携帯電話の販売動向(週次ベース)を発表した。これによると、携帯電話全体に占めるスマートフォンの比率が、4月第1週(3月28日~4月3日)に50.1%と過半数に達した。スマートフォン比率…
-
震災後、意外と早かった「パソコンと家電」の市場回復
3月の最終週で“前年超え”、BCNが調査結果を発表
全国大手家電販売店のPOSデータを基に、デジタル機器の販売台数や金額情報を提供するBCNは2011年4月7日、パソコンや薄型TVなどデジタル家電の主要製品群に対する東日本大震災の影響を発表した。
-
東日本大震災で価格上昇し世界半導体売上高は前年比7.0%増に、IHS iSuppliが予測
米調査会社IHS iSuppliは世界の半導体売上高予測を上方修正した。東日本大震災の影響でメモリーの供給不足が生じ、平均販売価格が上昇することが主な修正要因。2011年の売上高を前年比7.0%増とし、伸び率を1.2ポイント増やした。
-
Consumer Reports誌のタブレット端末評価、「iPad 2」がトップに
米国の消費者団体が発行するConsumer Reports誌は米国時間2011年4月5日、同誌のタブレット型コンピュータの評価ランキングで、米Appleの「iPad 2」が首位になったと発表した。
-
情報収集のTwitterと安否確認のFacebook――IMJモバイル震災時利用調査
IMJモバイルは2011年4月4日、東日本大震災の発生時にソーシャルメディアのTwitterとFacebookをユーザーがどのように利用していたかの実態調査結果をまとめた。Twitterは「情報収集の手段」、Facebookは「安否確認の手段」が多く、ユーザーがプラットフォームを使い分けている様子…
-
2月の米国スマートフォン市場、Googleがシェア33%で首位維持
米comScoreは米国時間2011年4月1日、米国の携帯電話市場に関する調査結果を発表した。それによると、2011年2月(2010年12月~2011年2月の3カ月平均、以下同)におけるスマートフォンOSのシェアでは、米Googleが首位を維持した。Googleは2011年1月(2010年11月~…
-
震災対策に役立つリンク集
震災対策に役立つリンクを次の10種類に分類して掲載した。行政、停電&節電、スマートフォンアプリ、サービス、ラジオ&テレビ、安否&避難所、原子力発電、交通情報、ボランティア、募金。
-
2011年の世界IT支出予測を5.6%増へ上方修正、タブレット端末は3倍増
米Gartnerは現地時間2011年3月30日、2011年の世界IT支出伸び率について、従来の予測値5.1%増から5.6%増に上方修正した。上方修正要因は、コンピューティングハードウエア分野に、米Appleの「iPad」などタブレット端末の支出額を追加したため。
-
2011年の世界スマートフォン出荷台数は5割増へ、Androidがトップに
米IDCが米国時間2011年3月29日に公表した世界スマートフォン市場予測によると、2011年の出荷台数は、前年の3億340万台から4億5000万台と、49.2%増加する見込み。消費者や企業がより高機能の端末を求めてスマートフォンを導入することから、携帯電話市場全体の4倍の速度で成長が進むと同社は…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力