調査・統計ニュース
目次
-
中小企業の約4割が3年以内に有料クラウドサービス導入を計画---MSの調査
米Microsoftは、中小企業(SMB)のクラウドコンピューティング移行に関する調査結果を米国時間2011年3月24日に発表した。それによると、SMBの39%が3年以内にクラウドコンピューティング環境をベースにした有料サービスを1件以上導入する予定という。また、SMBが導入する有料クラウドサービ…
-
技術各社への震災の影響:野村證券レポート (WIRED VISION)
日本で起きた大地震と核危機によってサプライチェーンの混乱が生じ、人々が知恵を結集して苦闘する中、野村證券は18日、日本の技術系企業各社の施設の状況を詳細に述べた報告書を発表した。
-
パソコンメーカー各社による、被災地域向け保守サービスまとめ
東日本大震災を受け、パソコンメーカー各社は、被災地域を対象にしたパソコンの特別保守サービスを実施している。以下に、各社の対応をまとめた。
-
米スマートフォン顧客満足度、Appleが5回連続首位
米J.D. Power and Associatesは米国時間2011年3月17日、米国携帯電話ユーザーの満足度に関する調査結果を発表した。それによると、米Appleがスマートフォンの顧客満足度で5回連続首位を維持した。
-
震災によるTFT LCD市場への影響、サプライチェーンより精神的なダメージを懸念
米DisplaySearchは米国時間2011年3月14日、東日本大震災がTFT液晶ディスプレイ(TFT LCD)市場に与える影響について、「サプライチェーンのダメージは限定的だが、精神的なダメージの方が問題だ」とする見解を明らかにした。
-
世界タブレット市場は「Apple支配がしばらく続く」、米IDC予測
米IDCは米国時間2011年3月10日、2010年第4四半期におけるタブレット端末の世界出荷台数が前期の2倍以上の1010万台になったと発表した。このうちiPadのシェアは73%、GALAXY Tabは約17%。Appleの地位は盤石で、同社の市場支配はしばらく続くという。
-
2010年Q4の世界外部ストレージ市場は16.2%成長、ネットワークストレージ分野がけん引
米IDCが米国時間2011年3月4日に発表した世界の外部ディスクストレージ市場に関する調査結果によると、2010年第4四半期における工場出荷額は約61億ドルで、前年同期比16.2%増加した。
-
エンドポイントセキュリティ対策で企業の半数以上がモバイルも視野に、IBMが調査
米IBMは現地時間2011年3月1日、企業のエンドポイントセキュリティ対策に関する調査結果を発表した。企業の90%は、サーバー、デスクトップおよびノートパソコンといったエンドポイントのセキュリティ強化に費用を投じる計画だ。また半数以上が、スマートフォンなども含めたセキュリティ強化にも取り組む意向を…
-
10年Q4の世界サーバー市場は15.3%増収、4四半期連続の成長
米IDCが米国時間2011年2月28日にまとめた世界サーバー市場に関する調査結果によると、2010年第4四半期におけるベンダー出荷時の売上高は149億6000万ドルで、前年同期比15.3%増加した。4四半期連続で前年実績を上回り、過去3年間で最も高い売上高を記録した。出荷台数は210万台で、前年同…
-
モバイルアプリの市場、2015年には380億ドル規模に 米社調査
スマートフォンやタブレットといったモバイル端末向けのアプリケーション(アプリ)の世界市場規模は2015年に380億ドルになる――。米国の市場調査会社Forrester Researchが米国時間2011年2月28日にこうした調査結果を発表した。
-
米国モバイルユーザーのマナーは1年前より低下、米国成人の75%が実感
米Intelは、モバイル機器の利用に関するエチケットの調査結果を米国時間2011年2月24日に発表した。それによると米国成人の75%が、モバイル機器使用のマナーが1年前と比べ低下したと感じている。
-
2010年Q4の世界マイクロプロセッサ市場は軟調、出荷数がほぼ横ばい
米IDCは米国時間2011年2月24日、マイクロプロセッサの世界市場に関する調査結果を発表した。2010年第4四半期は通常の季節パターンと異なり、出荷数が前期および前年同期と比べほぼ横ばいと、軟調だった。しかし2010年全体では回復の1年となった。
-
海外企業の46%がリスクおよびコンプライアンス管理の予算を増額
米McAfeeは現地時間2011年2月23日、欧米やアジアで企業のセキュリティ意識を調査した結果を発表した。それによると、46%の企業がリスクおよびコンプライアンス管理の予算を前年より増やす計画で、平均21%の増額を考えているという。
-
2011年1月の国内PC出荷台数は76.7万台、JEITA調査
電子情報技術産業協会(JEITA)は2011年2月23日、2011年1月の国内パソコン出荷台数が前年同期比9.3%減の76万7000台だったと発表した。2010年度で初の前年同月実績割れだが、前年同月には教育用パソコンで特需があったため、実質的には前年を上回っていると分析している。
-
2011年1月の米国Webサイトランキング、税金カテゴリーのトラフィックが急増
米comScoreが米国時間2011年2月21日に発表した米国Webサイトランキングによると、2011年1月は確定申告の準備をするために多くの米国ユーザーが税金関連のサイトに押し寄せ、「税金」カテゴリーのトラフィックが急激に増加した。また、1年の始まりとともに休暇や仕事の計画を立てる人も多いことから…
-
「Android Market」は「App Store」の3倍速度で成長、セキュリティの懸念も拡大
モバイルセキュリティを手掛ける米Lookoutは米国時間2011年2月16日、モバイルアプリケーション販売/配布サービスの普及状況に関する調査結果を発表した。それによると、米Googleの「Android Market」が米Appleの「App Store」の約3倍の速さで拡大しているという。しか…
-
2010年国内クライアントPC出荷は1578万台で過去最高
IDC Japanは2011年2月15日、2010年の国内クライアントPCの出荷台数が前年比17.9%増の1578万台だったと発表した。出荷台数ベースの過去最高で、家庭向けはエコポイント効果、ビジネス向けは買い替えやスクールニューディール特需がけん引した。
-
タブレット端末のNAND型フラッシュ消費は2011年に4.8倍へ
調査会社の米iSuppliが現地時間2011年2月11日にまとめたNAND型フラッシュメモリー市場に関する調査結果によると、2011年のタブレット端末向けNAND型フラッシュの出荷は4.8倍に拡大する見込みという。
-
2010年の世界携帯電話市場、31.8%増、スマートフォンは72.1%増
米Gartnerが現地時間2011年2月9日に発表した調査結果によると、2010年における世界の携帯電話機の販売台数は15億9700万台となり、2009年に比べ31.8%増加した。スマートフォンの販売台数が同72.1%増と急増しており、携帯電話端末全体に占める割合が19%に達した。
-
2010年はモバイルマルウエアが46%増加---McAfeeの脅威レポート
米McAfeeが米国時間2011年2月8日に発表した脅威動向調査の結果によると、2010年はモバイルデバイスを狙ったマルウエアが大幅に増加した。2010年に同社が新たに検出したモバイルマルウエアは2000万種類で、2009年と比べて46%増加した。これは、1日あたり5万5000近いモバイルマルウエ…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力