調査・統計ニュース
目次
-
Androidが広告インプレッションでiOSを上回る
米Millennial Mediaは米国時間2011年1月13日、米国スマートフォン市場に関する調査結果を発表した。モバイルプラットフォーム別の広告インプレッション(広告表示回数)を分析したところ、2010年12月に初めて米Googleの「Android」が米Appleの「iOS」を上回っているこ…
-
2010年Q4の世界PC市場、タブレット人気で消費者需要が軟化
米調査会社2社がそれぞれ米国時間2011年1月12日に公表した市場調査結果によると、2010年第4四半期における世界のパソコン出荷台数は前年同期と比べ約3%増にとどまり、事前予測を下回った。メディアタブレット(タブレット型コンピュータ)の人気上昇に押され、消費者市場が軟化した。
-
迷惑メールの流通量が急増、「送信者の休暇が終わったためか?」
3種類のボットネットが活動を再開
米シマンテックは2011年1月12日、2010年末に急減した迷惑メール(スパム)の流通量が、1月10日に急増したことを明らかにした。2010年末に停止していたボットネットが活動を再開し、迷惑メールの送信を開始しているためだという。
-
2010年Q4の迷惑メール、5通のうち1通は米国から発信
英Sophosが英国時間2011年1月11日にまとめた迷惑メールの送信状況に関する調査結果によると、2010年第4四半期に同社が観測した迷惑メールのうち18.83%が米国のコンピューターから送信された。米国は、迷惑メール発信国の不名誉なワースト1位を維持している。
-
消費者のエレクトロニクス購入意向率、PCは減り3DTVやタブレットが急増
米Accentureは現地時間2011年1月4日、消費者向けエレクトロニクス製品の展望に関する調査結果を発表した。それによると、パソコンや携帯電話(スマートフォンを除く)に対する消費者の購入意向率は昨年と比べて減少し、3Dテレビやタブレット型コンピュータの購入意向率が大幅に高まっている。
-
Webブランド指数ランキング首位に「Yahoo! JAPAN」
日経BPコンサルティングが2011年1月5日に発表した「Webブランド調査2011-I」によると、Webサイトの総合的なブランド力を示すWebブランド指数(WBI)の2010年第4四半期の国内トップは「Yahoo!JAPAN」で、「楽天市場」が僅差で2位となった。
-
就活生の約半数はiPhoneを利用、Xperiaは4%---日経HR調査
日経HRは2011年1月5日、「都内の大学・大学院生の就職活動」に関する調査結果を発表した。その結果、全体の47.1%の学生がiPhoneを活用していることが判明。Android端末は、Xperiaの利用率が4.0%、GALAXY S/Tabが2.0%だった。
-
米国スマートフォン市場で高まるAndroid人気、OS競争が激化
米Nielsenは米国時間2011年1月3日、米国のモバイルプラットフォーム市場に関する調査結果を発表した。過去半年におけるスマートフォン購入者の間で米Googleの「Android」の人気が高まっており、これに米Appleの「iOS」とカナダResearch In Motion(RIM)の「Bl…
-
小学生は“携帯ツール世代”:電通調査
電通と電通リサーチが2010年12月21日に発表した「小学生のメディア接触調査2010」によると、小学生の半数にあたる53.3%が自分専用の携帯ゲーム機を持っており、「家族との共用」を含めると全体の79.5%が携帯ゲームをプレイしているという。携帯電話も高学年では3人に1人が保有しており、“携帯ツ…
-
2015年度の国内携帯契約数は1.34億回線へ、スマートフォンがけん引
野村総合研究所(NRI)は2010年12月20日、2015年度の国内の携帯電話契約回線数が、2010年度から14.5%増の1億3400万回線に増加するとの予測を発表した。契約数は1億を突破して市場が成熟しつつあるが、一方でスマートフォンの増加やユーザーの年齢層の拡大などによって押し上げられるとみて…
-
今年のホリデーショッピング、サイバーマンデーの支出が10億ドルを突破
米comScoreは米国時間2010年12月19日、米国ホリデーシーズンのオンラインショッピングに関して調査した結果を発表した。それによると、感謝祭(11月第4木曜日)直後の月曜日(11月29日)にあたるサイバーマンデーは、1日だけで10億ドル以上のオンライン支出を記録した。また、グリーンマンデー…
-
最も働きやすい米国企業はFacebook、Jobs氏の支持率は97%
「2010年、米国で最も働きやすい会社はFacebook」――。こうした調査結果を米国の求人・キャリア情報サイトGlassdoor.comが現地時間2010年12月15日に発表した。Facebookがトップになるのは今回が初めて。前年は航空大手のSouthwest Airlinesが1位だった。
-
世界モバイルアプリ市場は2014年に350億ドル規模へ
米IDCは米国時間2010年12月13日、モバイルアプリケーションの世界市場に関する調査結果を発表した。それによると、モバイルアプリケーションの世界売上高は年平均成長率60%で増加し、2014年には350億ドルを超える見通しという。
-
米国Twitter普及率、成人ネットユーザーのわずか8%
米Pew Research Centerが米国時間2010年12月9日に公表したミニブログサービス「Twitter」の使用状況に関する調査結果によると、米国でTwitterを使っている18歳以上の成人インターネットユーザーはわずか8%だった。
-
スマートフォンの普及でデータ通信量も急増、「事業者はサービス品質の向上に努めよ」
「スマートフォンの普及に伴って消費者のデータ通信量は急増しつつある。通信事業者は自社ネットワークの状況を綿密に把握しサービス品質の向上に努めなければならない時代になってきた」――。そうした調査結果をモバイルネットワーク管理ソフトを手掛ける英Ariesoが現地時間2010年12月8日に明らかにした。
-
世界モバイルPC市場、iPadが引き続き好調でAppleは世界第3位に
米DisplaySearchは現地時間2010年12月6日、ノートPCとミニノート(ネットブック)およびタブレット型コンピュータを含むモバイルパソコン市場に関する調査結果を発表した。それによると、2010年第3四半期も引き続き米Appleの「iPad」が好調で、同社は世界市場で3位、北米市場では首…
-
国内サーバー市場、2年ぶりに金額ベースで前年同期比プラス成長
IDC Japanは2010年12月6日、2010年第3四半期(7~9月)の国内サーバー市場動向を発表した。市場規模は前年同期比1.3%増の1221億円と、9四半期(2年3カ月)ぶりにプラス成長へ転じた。出荷台数は前年同期比4.6%増の14万3000台と、こちらは3四半期連続のプラス成長となった。
-
米国のスマートフォン市場シェアiPhoneとBlackBerryが二分
米ニールセンの市場調査によると、米国の携帯電話利用者の3割がスマートフォンを使っているという。最も人気なのは「iPhone」で、わずかな差で「RIM BlackBerry」が続いている。日本法人のニールセン・カンパニー合同会社が2010年12月3日発表した。
-
18カ月以内にスマートフォンなどがPC出荷台数を超える---IDC予測
米IDCは米国時間2010年12月2日、IT業界の展望に関する調査分析を発表した。それによると、モバイルコンピューティングは2011年も引き続き爆発的な成長を見せ、スマートフォンやメディアタブレットなど、アプリケーションを使用可能な非PCモバイルデバイスの出荷台数が今後18カ月以内にパソコンを上回…
-
米国の年末商戦、サイバーマンデーのオンライン支出は前年比19.4%増
米IBMの子会社でWeb解析ソフトウエアを手がける米Coremetricsは米国時間2010年11月30日、ホリデーシーズンのオンラインショッピングに関する調査結果を発表した。それによると、今年の感謝祭(11月第4木曜日)直後の月曜日(11月29日)にあたるサイバーマンデーのオンライン支出は前年と…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力