調査・統計ニュース
目次
-
「非出会い系」での児童被害、半数以上が「健全」サイトで発生
フィルタリングしても被害の恐れ、ただし被害者の9割以上は利用せず
警察庁は2010年10月28日、出会い系サイト以外のサイト(非出会い系サイト)における事件の発生状況を発表した。それによると、2010年上半期に非出会い系サイトで被害に遭った18歳未満の少女ら(以下「児童」)は601人。事件のおよそ半数は、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)によって「健…
-
「HDDからデータを復旧できた台数は年間4万8000台」、業界団体が市場規模の調査結果を公表
データ復旧の業界団体である日本データ復旧協会は2010年10月21日、国内で発生する「HDDのデータ復旧依頼台数」や「復旧できた台数」といった市場規模の調査データを公表した。それによると、2009年1月~12月における国内のHDD復旧依頼台数は約6万台で、そのうち実際に復旧できた台数は約4万800…
-
タブレット端末の世界販売台数、4年後には2億台を超える---Gartner調査
米Appleの「iPad」に代表されるタブレット端末の世界販売台数は、2010年に1950万台となり、2011年には5480万台、4年後の2014年には2億800万台に達する見込み。調査会社の米Gartnerが現地時間2010年10月15日、こんな調査結果を公表した。
-
迷惑メールの2割は米国発、ウイルス感染パソコンが送信元
英ソフォスが報告、「ウイルスの感染拡大にも使われている」
セキュリティ企業の英ソフォスは2010年10月14日、2010年第3四半期(7月から9月)における迷惑メールの送信状況などを公表した。この期間中、同社が観測した迷惑メールのおよそ2割は、米国に存在するコンピューターから送信されたという。
-
2010年Q3の世界PC市場は11%成長、Appleが米国市場で3位に
米IDCが現地時間2010年10月13日に発表した世界パソコン市場に関する調査結果によると、同年第3四半期(7~9月)の世界パソコン出荷台数は8968万3000台となり、前年同期に比べ11%増加した。この伸び率は事前予測値を約3%下回る。消費が低迷したことで新学期シーズンの販売が振るわなかったもの…
-
ソーシャルメディア利用者の2人に1人が「次の携帯はスマートフォン」
ソーシャルメディアマーケティングのサイバー・バズは2010年10月13日、ソーシャルメディア利用者の2人に1人が、次に購入する携帯電話としてスマートフォンを支持しているとの調査結果を発表した。
-
2010年前半の米ネット広告市場、売上高121億ドルで11.3%成長
インターネット広告の業界団体Interactive Advertising Bureau(IAB)は米国時間2010年10月12日、米PricewaterhouseCoopers(PwC)と共同で行った米国インターネット広告市場に関する調査結果を発表した。それによると、2010年前半における同市場…
-
日本の携帯電話ユーザーは欧米よりモバイルネット利用が活発
米comScoreは米国時間2010年10月7日、欧米および日本のモバイル利用状況について調査した結果を発表した。それによると、日本は携帯電話ユーザーの4人に3人がオンラインコンテンツにアクセスしており、欧米に比べてモバイルネット利用が活発だという。
-
iOSの法人アクティベートが50%に、Androidは30%---米調査
法人向けモバイル端末管理ツールを手がける米Good Technologyが現地時間2010年10月7日に発表した調査結果によると、米AppleのモバイルOS「iOS」搭載端末の法人導入が進んでいることが分かった。同年5~9月の間に世界の企業、政府機関でアクティベートされた端末をOS別に見ると、iO…
-
最近の米国スマートフォン購入者では「Android」が一番人気
米Nielsenは米国時間2010年10月5日、米国のモバイルプラットフォーム市場に関する調査結果を発表した。それによると、最近のスマートフォン購入者で最も人気が高いモバイルプラットフォームは米Googleの「Android」だという。
-
好調のiPadがミニノートのシェアを奪う---米調査
米DisplaySearchは米国時間2010年9月30日、ミニノート(ネットブック)およびタブレットPC市場に関する調査結果を発表した。それによると、2010年第2四半期における出荷台数は980万台で、前期と比べ4%減少し、前年同期からは29%増加した。米Appleの「iPad」の出荷台数は33…
-
米国消費者の75%が、「過去3カ月間にオンラインコンテンツを利用していない」
米NPD Groupは現地時間2010年9月28日、米国消費者によるデジタルメディア利用についての調査結果を発表した。同調査によると、13歳以上の米国消費者のうち75%が、過去3カ月間にオンラインのデジタルコンテンツを使用もしくはダウンロードしていない。ネット上で電子書籍やゲーム、音楽などのデジタ…
-
米国の仮想アイテム市場、2011年に21億ドル規模へ
米Inside Networkは米国時間2010年9月28日、米国の仮想アイテム市場に関する調査結果を発表した。2009年に11億ドルだった市場規模は、2010年に16億ドル、2011年には21億ドルに拡大する見込み。
-
企業のアプリケーション保守費用、2015年には世界で1兆ドルへ
米Gartnerが米国時間2010年9月23日に公表した調査結果によると、企業がすべてのアプリケーションを最新状態に保つためのメンテナンス費用は、2010年に世界で約5000億ドルにのぼる見込み。2015年には1兆ドルに拡大する可能性があるという。
-
高校生CGMユーザーの3人に1人が個人情報書き込みを経験
マカフィーは2010年9月22日、ブログやTwitter、mixiなどCGM(消費者生成メデイア)についての高校生の利用実態の調査結果を発表した。これらのサービスを利用する高校生の3人に1人以上が、自分または他人に関する個人情報を書き込んだ経験があることが分かった。
-
ケータイモバイルコマースの利用者は3人に1人、ORIMO調査
インターネットリサーチのORIMOが2010年9月17日発表した「PC及びケータイでの買い物に関する調査」によると、ケータイから買い物をする「モバイルコマース」の利用者は3人に1人に上り、年齢層では特に20代の割合が多かった
-
解雇者によるサイバー犯罪が増加、ベライゾンが2009年のデータ侵害事件を分析
ベライゾンジャパンは、2009年の1年間に発生したデータ侵害事件に関する説明会を開催。米Verizon Business 調査対応チーム ディレクターのブライアン・サーティン氏が、米国時間7月28日に発表した調査レポート「2010年データ漏洩/侵害調査報告書」の結果を元に、データ侵害被害のトレンド…
-
5~7月の米国スマートフォン利用、Googleのシェアが17%に拡大
米comScoreは米国時間2010年9月15日、米国の携帯電話利用に関する調査結果を発表した。同年5~7月における13歳以上のスマートフォンユーザーは5340万人(3カ月の移動平均、以下同様)となり、4月調査時(同年2~4月)と比べ11%増加した。プラットフォーム上位5社のうち市場シェアを伸ばし…
-
8月の米国検索市場、MicrosoftがYahoo!を抜いて2位に---Nielsenの調査
米Nielsenは米国時間2010年9月14日、米国のオンライン検索市場に関する調査結果を発表した。それによると、米Microsoftが8月に初めて米Yahoo!を抜いて2位になった。
-
携帯アプリの利用者数は24%とまだ少ない、米調査
携帯電話にダウンロードして、さまざまな機能やサービスを追加できるソフトウエアアプリケーション、いわゆるアプリ(Apps)。米Appleの「iPhone」などのスマートフォンユーザーを中心に活況を呈しているが、一般的に見るとまだ市場規模は小さいようだ。そうした利用実態が、米Pew Research …
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力