調査・統計ニュース
目次
-
2006年の米ネット小売市場,衣料品関連がコンピュータ関連を初めて上回る
米Forrester Researchは米国時間の5月14日,2006年の米国オンライン小売市場(旅行業務を除く)に関する調査結果を発表した。「衣料品/アクセサリ/靴」カテゴリの売上高は183億ドルに達し,「コンピュータ・ハードウエアおよびソフトウエア」の売上高を初めて上回った。
-
「米中高生の72%がSNS利用」--Yankee調べ
米Yankee Groupは,米国のティーン・エイジャー(13~17才)の携帯電話やインターネットの利用状況について調査した結果を発表した。それによると,ティーンの72%は積極的にソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)を利用しているという。
-
社員がWeb2.0を私的利用,放置する企業多い
英Clearswiftは米国時間5月9日,米国企業における社員のソーシャル・メディア・サイト利用とそれに対する企業ポリシーに関して調査した結果を発表した。それによると,社員によるソーシャル・メディア・サイト利用の増加を認識しているにもかかわらず,34%の企業が社員のインターネット・アクセスを監視し…
-
中国のLinux市場,前年同期比で30.9%成長
中国のCCID Consultingは現地時間5月8日,中国のLinuxソフトウエア市場に関する調査結果を発表した。それによると,2007年第1四半期におけるLinuxの売上高は3100万元(約403万ドル)で,前年同期から30.9%増加した。Linuxが非組み込み型OS市場全体で占める割合は2.…
-
「大学教員の多くが,ポッドキャストやブログの教育的な利用価値を認めている」,米調査
大手学術出版社の米Thomson Learningは米国時間5月7日,「多くの大学教員が,ポッドキャスト,ブログ,ソーシャル・ネットワーキング・サイト(SNS)の教育的な利用価値を認めている」とする調査結果を発表した。
-
4月の携帯純増数はKDDIが9カ月連続首位,ソフトバンクがMNP増に転じる
電気通信事業者協会(TCA)は5月9日,2007年4月末時点の携帯電話・PHS契約数を発表した。携帯電話事業者別の純増数では,KDDIが前月比24万9400増となり9カ月連続で首位の座を守った。2位には同16万3600増のソフトバンクモバイルが浮上し,NTTドコモは同6万5800増と3位に転落した…
-
「Web2.0を使いこなす人はわずか8%」--米調査
米国の非営利調査機関であるPew Internet & American Life Projectは米国時間5月7日,情報通信技術の利用実態に関する調査結果を発表した。それによると,米国人の大半はパソコンや携帯電話などのインターネット接続機器を所有しているにもかかわらず,「Web 2.0」の特徴で…
-
理想的の就職先はGoogleが首位--米MBA調査
コンサルディング会社の米Universumは米国時間5月3日,MBA(経営学修士)履修中の学生が理想的と考える就職先企業に関する調査結果を発表した。それによると,全業界総合で米Googleがトップの座につき,これまで12年連続首位であったコンサルティング大手の米McKinsey&Companyが2…
-
スカイパーフェクト,累積加入者の純増数が2カ月連続で1万件超え
CS放送などのプラットフォーム事業者であるスカイパーフェクト・コミュニケーションズは2007年5月7日に,4月の加入実績を発表した。個人契約ベースの新規受け付け数は5万496件で,解約数は3万5947件だった。
-
「二酸化炭素の2%はIT業界の責任」Gartner調査
米Gartnerは米国時間4月26日,世界のIT業界が環境に及ぼす影響について分析した調査結果を発表した。それによると,全世界の二酸化炭素の排出量のうち,IT業界が占める割合は約2%という。これは航空機業界に並ぶ数字である。
-
カリフォルニア,ITバブル崩壊から脱出
米国電子協会(AeA)は米国時間4月24日,ハイテク業界の雇用状況に関する調査結果を発表した。それによると,カリフォルニア州は給与と雇用者数の増加,およびベンチャ・キャピタル投資額などで全米をリードし,ITバブルの崩壊から回復基調に入っているという。
-
「6割が1年間で情報流出を経験」--McAfee調査
米McAfeeが英国時間4月24日に発表した「企業の情報流出に関する調査」によると,過去1年間で回答者の60%が情報流出を経験しており,33%は「故意または過失に関係なく,企業は大規模な情報損失によって倒産に追い込まれる可能性がある」と考えていることが明らかになった。
-
「カギ握るWeb2.0とSOA」--SAPユーザー調査
「Web 2.0とサービス指向アーキテクチャ(SOA)は,企業や行政機関の変革において大きな役割を担うだろう」。このような調査結果を,米Capgemini USが米国時間4月24日に発表した。この調査は,米ジョージア州アトランタで開催中の独SAPのイベント「SAP SAPPHIRE 07」で100…
-
Blu-ray優勢,ディスク販売枚数は累計120万枚に
米Home Media Magazineの調査部門Home Media Researchは,2007年第1四半期における高解像度ディスクの販売枚数に関する調査結果を米国時間4月22日に発表した。それによると,当期の全販売枚数のうちBlu-ray Disc(BD)が占める割合は70%(83万2000…
-
「Googleが首位」--世界の企業ブランド調査
米Millward Brownは米国時間4月23日,世界のブランド価値トップ100社を発表した。この調査は英Financial Times紙の協力を得て行ったもので,企業の財務状況と100万人以上の消費者アンケートから得た企業イメージを総合して順位を割り出した。それによると,首位は米Google(…
-
2007年Q1の世界携帯電話市場,出荷台数10%増だが減速傾向に
米IDCは,2007年第1四半期の世界携帯電話市場に関する調査結果を発表した。それによると,携帯電話の世界出荷台数は2億5640万台で,前年同期から10%増加した。
-
47%に達したiPhoneの認知度,「購入」は17%
調査会社の米Harris Interactiveは米国時間4月19日,米Appleが発売予定の携帯電話「iPhone」に関する調査結果を発表した。それによると,iPhoneは発売前であるにもかかわらず,47%が「知っている」と答え,さらに17%は購入に関心を示した。
-
地上デジタル放送受信機,パソコン含む累積出荷台数が2000万台を突破
地上デジタル放送受信機の累積出荷台数が2007年3月に,対応パソコンを合わせて2000万台を突破した。電子情報技術産業協会(JEITA)が発表した国内出荷実績によると,3月末までの地上デジタル放送受信機の累積出荷台数は1965万1000台となった。
-
2007年第1四半期の世界PC市場,日本を除くアジア太平洋市場がけん引
米IDCは米国時間4月18日,2007年第1四半期の世界パソコン市場に関する調査結果を発表した。それによると,当期における全世界の出荷台数は5890万台で,前年同期と比べ10.9%成長した。消費者向け分野とポータブル・デバイスに対する需要が,成長の追い風になった。
-
「ユーザーが最大の脅威」--米メディア幹部明かす
「メディアとエンタテインメントの業界幹部は,個人によって作成されたコンテンツが最大の脅威になると考えている」。米Accentureが米国時間4月16日に発表した調査結果である。この調査は,広告,映画,音楽,出版,放送業界などを含むメディアとエンタテインメントの業界幹部110人を対象に実施した。
日経クロステック Special
What's New
経営
- クリニック向け営業を変革する新サービス
- 【動画解説】DX推進でビジネスを変革
- 人的資本投資の現状や課題をLIVEで議論
- 千代田区が描く「自治体DX」の理想像とは
- 非IT人財を巻き込んだDX戦略の実現法
- 富士通が目指す「心の豊かな」社会とは
- DXで業務効率化は目指すな≫その理由は?
- 今注目すべき「スーパーパワーズ」≫詳細
- 誰ひとり取り残されないデジタル化の要諦
- 旭化成、サッポロビール≫AI活用最新事例
- キンドリルとマイクロソフトが協業を強化
- 「改革支援メニュー」で課題ごとに対応
- コンテナ特有の攻撃リスクと対処法とは?
- 【先進事例紹介】DXを迅速化する必須技術
- コンテナ監視の落とし穴を回避するには?