IDC Japanは2010年9月1日、国内ソフトウエア市場の2009年の実績と、2010~2014年までの5年間の予測を発表した。2011年以降とみられていた市場回復は前倒しとなり、2010年にはプラス成長に転ずるという。2009~2014年の間の年間平均成長率は2.3%で、2014年には2兆2777億4100万円規模に拡大するとみている。
2009年の市場規模は前年比10.7%減の2兆361億8500万円と大幅な縮小となったが、2010年に入ってサーバーやパソコンの需要回復が予想より早く、市場の回復が前倒しになる兆候が見えているという。このため、2010年の市場規模予測を、3月時点の1兆9081億6900万円(前年比5.7%減)から、2兆613億400万円(同1.2%増)に上方修正した。
ソフト市場を3市場別にみると、2014年までの5年間の年平均成長率は「アプリケーション」が1.3%、「アプリケーション開発/デプロイメント」が3.5%、「システムインフラストラクチャ」が2.6%の見込み。2009年には、それぞれ前年比16%減、4.8%減、7.7%減で軒並み減少を記録したが、いずれも好転すると予想している。
アプリケーション市場は、最も構成比が大きいコンテンツアプリケーション市場が、オーサリング/パブリッシングソフトの市場縮小の影響を受けて縮小する見込み。その一方で2010年後半以降、他の全アプリケーションソフトが成長曲線に入り、全体では成長を維持するという。2014年の市場規模予測は8699億9700万円。
アプリケーション開発/デプロイメント市場は、比率の高い構造化データ管理ソフト市場の回復が、市場全体の中期的な成長をリード。またプライベートクラウドへの企業の関心の高まりから、クラウド型開発ツール製品を含む「その他アプリケーション開発ソフトウエア」の市場拡大が期待できるという。2014年の市場規模予測は5099億2700万円。
システムインフラストラクチャ市場は、最も市場規模の大きいシステム/ネットワーク管理ソフト市場で、障害対応、IT全般統制への取り組み、仮想環境管理などの新しい需要が中期的な成長をけん引すると期待する。2番目に大きいシステムソフト市場では、ハード出荷低迷に伴うOSの売り上げが減少するものの、仮想化ソフトの成長が見込めるという。2014年の市場規模予測は8978億1600万円。