非営利の消費者向け雑誌「Consumer Reports」は,インターネットに関する消費者の意識調査の結果を米国時間10月26日に発表した。それによると,インターネット・ユーザーの86%が「個人情報盗難のおそれがあるため,インターネットの使い方を改めた」と述べており,そのうち30%が「インターネットの利用そのものを減らした」と回答した。
調査は,2005年5月19日~6月21日にかけて,Consumer Reports誌から委託を受けた米Princeton Survey Research Associates International (PSRAI)が,18才以上のインターネット・ユーザー1501人に電話インタビューを実施したもの。
インターネットでの個人情報の盗難に懸念を示す利用者は全体の80%。53%は「インターネットでの個人情報の提供を取り止めた」,25%は「オンラインで商品購入をしなくなった」と述べている。
また,オンラインで引き続き買い物を行っている利用者のうち,54%が購入前にWebサイトのプライバシ・ポリシーや利用規程をこれまでより入念にチェックするようになり,29%がインターネットでの購入回数を減らした。
◎関連記事
■58%の消費者が,セキュリティなどの懸念からオンラインのホリデー・ショッピングを控える
■「消費者の約半数が強力な認証機能を提供するプロバイダへの乗り換え意志あり」,米調査
■「セキュリティ費を削減しながら,セキュリティを向上することは可能」,米Gartner
■「混合型の攻撃が増加」,米Symantecがインターネット・セキュリティに関する調査結果を発表
■「米国ネット・ユーザーの32%がウイルスなどの被害経験あり」,米Edelmanの調査
■「2004年のオンライン詐欺被害額は前年比37%増の26億ドル」,米調査より
■「アイデンティティの盗用とスパムへの懸念がオンライン・ショッピングにマイナス影響」,米調査会社
■「フィッシングによる米消費者の被害額は5億ドル」,米Ponemon Institute