ストレージ関連企業5社が,ストレージ管理の業界標準策定に共同で取り組む。協力メンバーである米Hewlett-Packard(HP),米EMC,日立製作所の米国子会社Hitachi Data Systems(HDS),米Sun Microsystems,米Symantecの5社が米国時間6月22日に明らかにした。
5社は,ストレージ業界団体Storage Networking Industry Association(SNIA)と協力し,SNIAの定める「Storage Management Initiative specification(SMI-S)」を業界標準とするべく注力する。目標は,高度なストレージ管理に向けたWebサービス・フレームワークの新たな仕様とプログラミング・インタフェースを加えてSMI-Sを強化し,初回の参照インプリメンテーションを公開すること。
SMI-Sはこれまで,さまざまなストレージ・デバイスの相互操作性に焦点を当てていた。具体的には,ディスク・アレイやスイッチなどのデバイス管理,デバイス動作の共通モデル,制御情報認識のための共通言語などに力を注いできた。しかし,より高度な管理機能に対応した仕様を望む声が多く,SNIAの参加団体も参照インプリメンテーションの必要性を説いていたという。
また5社は,独立系ソフトウエアおよびハードウエア・ベンダー,サービス・プロバイダ,システム・インテグレータや企業のIT部門に対し,高価値のストレージ管理サービスを優れたコスト効率で開発可能な共通のプラットフォームを提供することも検討する。
5社は今回の取り組みを推進するために,それぞれスタッフ,仕様,コードを提供する。ちなみに,企業向けストレージ管理ソフトウエアの世界市場における5社の合計シェアは,50%を超えるという。
なおSun社は,同取り組みに参加するために,昨年10月に米IBM主導で結成されたストレージ・インフラ・ソフトウエア関連のオープンソース・コミュニティ「Aperi」から離れることを6月21日に発表している(Sun社のプレス・リリース)。
[発表資料へ]