米Computer Economicsは米国時間7月5日,北米企業のIT支出と雇用について調査した結果を発表した。それによると,2006年の売上高に対するIT支出の割合は2%だった。Y2K問題に備えてIT支出が増加していた1997年の2.2%以降で最も高いレベルとなった。2005年と2004年の割合は,それぞれ1.7%と1.9%だった。
売上高に対するIT支出の割合が上昇することは,売上高よりもIT予算の方が速く増加していることを意味する。今回の調査によれば,回答者のIT支出をドルで換算すると,2005年のIT支出は4.1%の増加だった。この数値は,同年の米国におけるGDP(国内総生産)の成長率3.5%を上回っている。
IT支出を業種別にみると,企業向けサービスの伸びが最も大きく,前年から9.7%増加した。2位以降は,医療,製薬,医療機器,小売り,銀行,金融企業が続いた。IT支出の伸びが小さかった業種は,製造業,公益事業/エネルギー,卸売販売だった。
同社社長のFrank Scavo氏は「予算のほとんどは,ハードウエア,ソフトウエア,アウトソーシングに使われている。ITスタッフの新規雇用にはそれほど使われていない」と指摘している。同氏によれば,ITスタッフを雇用する企業の数は,解雇する企業よりも多い。しかし,ITスタッフの増加はIT支出の伸びと比較するとおよそ半分の2%に止まっている。
[発表資料へ]