PR

 米Intelは米国時間7月19日に,2006年第2四半期の決算を発表した。売上高は80億ドルで前年同期と比べ13%減少,前期からは10%減少した。GAAPベースの純利益は8億8500万ドル(前年同期比57%減/前期比35%減),1株あたり利益は15セント(同55%減/同35%減)となった。営業利益は11億ドル(同60%減/同38%減)。

 非GAAPベース(株式報酬関連の影響を除く)の場合,純利益は11億ドル(前年同期比45%減/前期比31%減),1株あたり利益は19セント(同42%減/同30%減),営業利益は14億ドル(同47%減/同33%減)となる。

 粗利益率は52.1%で,「4月時点の予測である49%(プラス/マイナス2ポイント)を上回った」(同社)。

 前期と比べ,マイクロプロセッサの総出荷数は減少,平均販売価格も低下した。チップセットの出荷数は横ばいで,マザーボードの出荷数は減少した。一方,フラッシュ・メモリーの出荷数は増加した。

 前期からの売上高推移は,すべての主要地域で通常の季節的パターンを下回る結果となった。価格競争が激しい中で,顧客が在庫レベルの調整を行ったため,マイクロプロセサの販売高は通常の季節的パターンより落ち込んだ。


■地域別売上高
----------------------------------------------------------------------
2006年Q2 前期比 前年同期比
----------------------------------------------------------------------
アジア太平洋地域 $40億 -6% -14%
----------------------------------------------------------------------
米大陸 $17億 -10% -8%
----------------------------------------------------------------------
欧州 $14億 -19% -24%
----------------------------------------------------------------------
日本 $9億600万ドル -13% +3%
----------------------------------------------------------------------

 また同社は今後の業績見通しについても明らかにした。2006年第3四半期の売上高は83億~89億ドルを見込む。粗利益率の予測は,これまでの50%(プラス/マイナス2ポイント)を下方修正し,49%(プラス/マイナス2ポイント)とする。

 2006年通期の売上高は「通常の季節的パターンをたどる」と見る。粗利益率予測は,これまでの52%(プラス/マイナス数ポイント)を下方修正し,51%(プラス/マイナス数ポイント)とする。

 ちなみに米メディアの報道(CNET News.com)によると,同日のIntel株の終値は27セント(1%)高の18.48ドルだったが,時間外取引で57セント(3%)安の17.92ドルとなった。

[発表資料へ]