PR

 米IDCは米国時間10月19日,携帯電話の世界市場に関する調査結果を発表した。それによると,2006年第3四半期における出荷台数は2億5490万台で,前年同期から21.0%増加した。好調だった前期(関連記事)と比べても7.9%増加した。IDCでは「2006年全体の出荷台数は10億台近くに達する」と予測する。

 「ホリデー・シーズンに向け,各ベンダーは新機種を投入して大々的にマーケティング活動を行い,消費者に新製品の登場を印象づけている」と,IDCのWorldwide Mobile Phone Tracker担当アナリストRyan Reith氏は述べる。

 新興市場の需要が引き続き好調。成熟市場においては新機種への買い換えが定着し,最近では音楽再生などの機能が付いた機種が人気を集めているという。

 メーカー別では,フィンランドのNokiaが8850万台を出荷し過去最高を記録。出荷台数ベースのシェア34.7%で首位を維持した。2位は米Motorola(シェア21.1%)で,出荷台数は5370万台。以下,韓国Samsung(同12.0%),ソニーとスウェーデンEricssonの合弁企業Sony Ericsson(同7.8%),韓国LG Electronics(同6.5%)と続く。

■トップ5ベンダーの携帯電話機出荷台数と市場シェア(単位:100万台)
======================================================================
   ベンダー               2006年Q3             2005年Q3        増加率
                    出荷台数  市場シェア  出荷台数  市場シェア  
----------------------------------------------------------------------
1.Nokia               88.5      34.7%      66.6      31.6%     32.9%
2.Motorola            53.7      21.1%      38.7      18.4%     38.8%
3.Samsung             30.7      12.0%      26.4      12.6%     16.1%
4.Sony Ericsson       19.8       7.8%      13.9       6.6%     42.2%
5.LG Electronics      16.5       6.5%      15.5       7.4%      6.3%
----------------------------------------------------------------------
その他                 45.7      17.9%      49.6      23.5%     -7.8%
合計                  254.9     100.0%     210.7     100.0%     21.0%
======================================================================
※OEM販売による出荷台数は除く
出典:IDC(2006年10月19日)

[発表資料へ]