「東葛人的視点」を再び移転しました。このブログは2004年7月に、私(東葛人)が全くのプライベート・ブログとして書き始めたものです。当時はITデフレの真っ只中、SIなどの料金は下がり続け、大失敗プロジェクトが多発し、商談を巡るトラブルも多発していました。そして、そんなニュースに対する論評では、ITベンダーやITサービス会社はいつも悪者か、どうしようもない存在。「本当にそうか」という思いから書き始めたのが、この「東葛人的視点」です。
私の視点は、徹底的にサプライサイドです。消費する者ではなく、社会に価値を提供する者が尊いのであり、安直な「お客様は神様」論などクソ食らえ、です。ただしサプライサイドは、常にプロでなければなりません。ところがIT業界、特にSIなどを手掛けるITサービス業界を見ると、「なんだかな」という話が確かに多すぎます。
顧客を納得させる提案ができず、仕様変更は顧客の言いなりで、システムトラブル続発。ITという先端分野を扱っていながら、旧態依然たる商慣行。挙句の果てに、若者からIT業界は敬遠され、将来有為の人材が集まらなくなる始末です。
こう書くと暗くなる一方ですが、よく見るとIT業界、ITサービス業界もまだまだ結構面白い。そして様々な可能性が転がっています。「こりゃ、けしからん」「こりゃ、すごい」といった話をズバッと書いていくことで、IT業界、ITサービス業界というサプライサイドが、少しでもエキサイティングなものになればと思います。
これまでの記事については、 旧ブログをご覧ください(この東葛人的視点の インデックス・ページの「過去の記事はこちら」からもアクセスできます)。今後ともご批判とご支援をよろしくお願いします。
なお、このブログはRSS配信のボタンもなければ、トラックバックもないという“悲惨”な状態です。ただ、サイトのリニューアルで走り回り、激務から眼も空ろなITproの編集者によると、余裕が出来次第、実装するとのことです。それを信じて、しばらくお待ち下さい。それまでの間は、旧ブログから各記事にアクセスができるようにしておきますので、RSSリーダーで読まれている方は、 そちらをご活用ください。