記者の眼
目次
-
ついに100Mbpsで4900円の時代到来!
ついに,個人宅で100Mbps回線を独り占めできる光ファイバ・ブロードバンド・サービスが始まる。有線ブロードネットワークスが3月1日から,東京都渋谷区と世田谷区の一部からサービスを始める。
-
21世紀,あなたは何が欲しいですか?
今後10年で我々の生活はどのように変わるのか。筆者の所属する日経バイトが,世紀の変わり目に立てた企画である。
-
インターネットは,モノを買うより電子メール
経済産業省と電子商取引推進協議会(ECOM),アクセンチュア(日本事務所:東京都港区)が共同で実施した「電子商取引に関する市場規模調査」によれば,2000年のインターネットを利用した電子商取引(EC)市場は22兆4200万円。これが2005年には5.5倍の123兆9000万円になるという。
-
インターネットが変える対人コミュニケーション
今,インターネットが急速に人々の生活に浸透し始めている。特に利用の進展が著しいのが女性層だ。少々古い数字で恐縮だが,アクセス メディア インターナショナルの2000年2月の調査によると,日本のインターネット利用者の性別構成比は男性72.1%,女性27.9%。女性比率は確実に伸びており,現状では3割…
-
これじゃ,IT革命は起こらない?
世紀末を沖縄で過ごした。那覇市の奥武山陸上競技場で開かれたインターネット博覧会(インパク)の開会式に参加するためである。
-
“台湾流”から学ぶITビジネスのヒント
パソコン生産で世界の工場となった台湾が“次”に向けて動き出した。ポスト・パソコン時代を控え,携帯電話向けの部品と半導体製造装置に目を向け始めたのだ。特に後者への動きは急だ。
-
ブロードバンドにキラー・アプリは不要
我が家にもADSL(非対称ディジタル加入者回線)がやってきた。昨年10月中旬に申し込み,12月上旬に開通した。申し込みから開通まで2カ月近くかかっているが,自宅がサービス・エリアに入ったのが11月末だったので,それから回線の試験をして工事をすることを考えれば,ほとんど渋滞なく開通したということのよ…
-
情報システムの短期開発の落とし穴
情報システムの開発期間がどんどん短くなっている。一昔前までは企画から本番の稼働まで1年半から2年というケースが多かった。しかし最近は,新しく設立する銀行の基幹システム構築でさえ1年で終わらせるというように,以前は考えられなかったほど短期でシステムを構築するケースが出てきている。eビジネスがらみでパ…
-
WWWサイト運営,ユーザーの声に学んだこと
雑誌の編集部を離れてこのIT Proサイトの企画を始めてから,はや9カ月が過ぎようとしている。さまざまなトラブルに泣かされ,ユーザーの皆様にもご迷惑をおかけしてきたが,おかげ様で2月2日時点で11万7488人の方々に会員登録をしていただき,何とか軌道に乗ってきた,と感じる今日このごろである。
-
企業の教育研修強化への期待担う「eラーニング」----関連イベント盛り上がる
eラーニング関連のセミナーや展示会が盛り上がっている。そこには,人材力が日本企業再生へのカギを握るといわれるなかで,「e-ラーニング」の導入が企業における教育研修を飛躍させるとの期待感が示されているようだ。
-
初めて学ぶプログラミング言語は何がいい?
「これからプログラミングを始めたいのですが,どのプログラミング言語/ツールがいいですか?」----筆者が所属する日経ソフトウエア編集部では,こんな質問を受けることが少なからずある。
-
2009年にメインフレームは消滅する?
1993年ごろだったろうか。PCサーバーやUNIXサーバーを中心としたオープン・システムがブームになり始めたときに,「この勢いなら,今世紀中(2000年まで)にPCサーバーやUNIXサーバーがメインフレームに取ってかわるのではないか?」「いやいやメインフレームは絶対になくならない!」といった議論が…
-
そのサーバー,携帯電話からのアクセス増に耐えられますか?
企業システムのサーバーに対して,携帯電話からのアクセス数が急増している。チケット予約やオンライン株式の取引などのサービスをiモードやEZweb,J-スカイといったWWWブラウザ機能付きの携帯電話からも利用できるようにしたり,営業社員が出先から携帯電話を使って社内システムにアクセスできるようにしたり…
-
名刺に電子メール・アドレスが印刷されていない不思議
政府は国家目標としてIT活用を掲げ,平成13年度予算でバラマキと称されるほどのIT関連費用を計上している。特にデジタル・デバイドの解消という視点で,遅れている中小企業や官公庁のIT活用を促進させる施策が注目されている。だが筆者には,そう簡単にうまくいくとは思われない。
-
「ネットで中抜き」は本当に起こるか?
「e-マーケットプレイス」??2000年にネット業界の流行語になった言葉である。総合商社や大手メーカーといった大企業だけでなく,中小の問屋やメーカーまで一斉にe-マーケットプレイス構築に走った。
-
「ゴールは見えるが地図がない」---迷走するニッポン企業のIT事情
「5年くらいたつと、数多くの大手企業が一気に崩壊することにもなりかねない」。東証1部上場の大手企業でCIO(情報統括役員)的な役割を担う方を取材した折に出た言葉である。
-
後手にまわるJPNIC,JPドメイン名はCOMドメイン名に対抗できるのか
今年前半で,JPドメインを取り巻く状況が大きく変わろうとしている。2000年末に決まった汎用JPドメイン名(たとえばnikkeibp.jpや日経BP.jpなど),割り当てポリシーの変更,ドメイン名の登録管理業務(レジストリ)を行う新会社設立が現実のものになるからだ。ただ筆者のみるところ,こうした改…
-
個人情報の管理は十分ですか?
今国会で,個人情報の保護を目的とする「個人情報保護基本法」が上程,成立する見込みである。個人情報の取り扱いにより一層注意したい。一方で,ECサイトをはじめ,ネット・ビジネスを展開する企業の多くは,個人情報の活用に躍起になっている。できるだけ多くのユーザーから,より詳細な個人情報を獲得し,それをビジ…
-
iモードの世界を抜本から変えるiアプリ
iモードにおけるJava技術を使ったサービス「iアプリ」がようやく1月26日に始まる。巷(ちまた)では,「ゲームにしか使えない」「互換性が低い」といった欠点も言われているが,筆者が見るところ1999年にiモードが登場したのと同じくらい大きな意味を持っている。
-
IT革命の実現に無鉄砲さも不可欠
米サンフランシスコ市で毎年開かれているパソコンの展示会「Macworld Conference & Expo」を1年ぶりに取材した。米Apple Computerからしばらく新製品の発表がなかっただけに,うっ積していたユーザーの不満が爆発したのか,来場者数は過去最高を記録した。会期中,筐体の大部分…