記者の眼
目次
-
Windowsにもっと互換性を
先だってWindows NTのユーザー企業を取材で訪問した。クライアント向けのWindows 2000 Professionalでは業務アプリケーションが動作せず,当面は導入を諦めたという。Windows 2000の発売は2月のこと。Windows 2000では,細かい仕様変更によって前バージョン…
-
ソフト部品の共通化を阻む「厚い壁」に今こそ取り組め
顧客の要求に合ったWWWシステムを短期間で開発する手段として,ソフトの部品化が2000年のホットな話題だ。
-
ミドルのだぶつきが深刻化するSI業界に打開策はあるのか
インターネット,イントラネットなど企業内外にわたる情報ネットワーク活用が急激に進み,一般企業における組織のフラット化が進行している。それに伴い中間管理職などミドルの処遇が大きな問題になり始めた。
-
2~3年後のインターネットが恐い
プリインストールされていたメール・ソフトを,いつものように使っていたら,エラー・メッセージが表示された。何度やっても同じエラーになる。どうしたらいいのかわからない。パソコンを買い換えようと思った(これは,メール・ソフトのバグで,修正ソフトが公開されていた)。
-
IT業界に“モラルハザード”は起きているか
「最近,システム開発に従事している人のスキルの低さに驚くことが多い。もちろん情報処理技術者試験の2種の資格は持っている。しかし簡単な仕様のプログラムを作れないし,それでスケジュールが遅れても,自分が悪いのではないと平気な顔だ。それも一人や二人ではない」。数カ月前,日経コンピュータ編集部に届いた読者…
-
IMT-2000ビジネスの成功に不可欠なもの
2001年5月末にサービスが始まる次世代移動通信システム「IMT-2000」のビジネス・モデルについて考えた。
-
ネットビジネスの鉄則!?
とある夕刻,ある総合商社に勤める友人Sくんと久方ぶりに一杯飲みながら旧交を温めていた。かくいう私Tは,『日経ネットビジネス』という雑誌を編集する仕事をしている-----。
-
オブジェクト指向はなぜ浸透しない?
オブジェクト指向分析,オブジェクト指向設計,オブジェクト指向プログラミング---ソフトウエア開発の分野で「オブジェクト指向」という言葉が頻繁に使われるようになってから10年以上になる。しかし,熱烈な信者がいる一方で,「オブジェクト指向なんて何の役にも立たない」とまで言う人も少なくない。実際,開発の…
-
なんのためのシステム化?
過日,某大手企業でナレッジ・マネジメントを推進する立場の方から相談を受けた。「部門や支社単位での営業情報の共有はうまくいっているのだけれども,これを全社展開しようとした途端に壁にぶつかってしまった。成功事例を蓄積しようとしたのだけれど,情報を発信してくれる社員が極めて少ない・・・」と。
-
電子証明書はシングル・サインオンの決定打になるか
ネットワークが普及してくると,さまざまなサーバーにアクセスするようになる。社内LANだけでも,ファイル・サーバーやメール・サーバー,データベース・サーバー,イントラネット・サーバーなどたくさんある。さらにインターネットへ目を向けると,旅券などの予約システム,掲示板,ポータル・サイトなど,さまざまな…
-
WWWサイト構築,トラブルの嵐に学んだこと
「やれやれ,システムなんて作るもんじゃないね。取材する方は気楽でいいよなあ。今から思えば記者をやってた方がよっぽど楽だった」・・・。安い焼酎のフタをひねりながら,I君はこう切り出した。彼のチームはこの秋,私の勤める出版社でIT関係の新WWWサイトを立ち上げた。かわいそうな彼らはこの半年,慣れぬ仕事…
-
今すぐ欲しいブロードバンド・ネットワーク
東京ビッグサイトで今,華々しく「WORLD PC EXPO 2000」が開かれている(10月21日まで)。無線通信機能を内蔵させたパソコンの新製品がめじろ押しだし,一方ではNTTドコモなどのブースで現行の通信速度を一桁高められる次世代携帯が展示され,ブロードバンド時代にどんなアプリケーションが提供…
-
ウイルスだけではない! 一般ユーザーにも知って欲しいセキュリティ問題
パソコンのセキュリティ情報について,一般ユーザーに広く情報を提供する仕組みがぜひ必要だ---最近,筆者はこう考えている。
-
何だか不満?日本語ドメイン
ドメイン名の選択肢が広がっている・・・・ように見える。日本語ドメインである。ただ,本当に選択肢は広がっているのだろうか。よくよく考えて見ると,ふつふつと疑問と不満が沸いてくる。誰が悪いわけでもないが,どうしてもこれを解消するアイデアが浮かばない。
-
Windows Meをまじめに検証してみた
9月に出荷が始まったWindows Millenium Edition(Windows Me)。Windows 9x系列のOSとしては最後の製品になる予定のクライアントOSだ。マイクロソフトが「ビジネスでは使わないでほしい」とWindows 2000への誘導を図っていることから,本欄を読んでいる読…
-
WWWシステムのダウン・タイムをゼロにするには
WWWサイトやEC(電子商取引)サイトがシステム障害で止まる。半日,あるいは数時間のサービス停止なのに,新聞やテレビで取り上げられてしまう。商機を失うだけでなく,事実無根のうわさまでが広まり,せっかくつかんだ顧客が逃げていく。サービスが復旧した後も,アクセス数は元に戻らない--。
-
FTTHでビデオ・オン・デマンドを実現するusen,飛躍のカギは家電向けサービス
有線音楽放送大手の有線ブロードネットワークス(usen,本社:東京都千代田区)と同社子会社で第一種電気通信事業者のユーズコミュニケーションズは,光ファイバによる大容量・常時接続型のインターネット接続サービスの実験「GATE01」を先ごろ開始した。実験は東京都世田谷区の約500世帯を対象に,2001…
-
「コミュニティ」は特別なものではない
Linux関連ビジネスを手がける企業に取材すると,決まって「コミュニティ」への支援という話が出てくる。もちろん,Linuxやその周辺のオープンソース・ソフトウエアは,ボランティアの開発者が集まって改良を続けているものであるから,それらを使ってビジネスをする以上,支援そのものは自然な発想だ。
-
スニーカへの履き替えねらうメインフレーム,IBMのブランド統合作戦の行方
「茶髪の人やスニーカを履いた人に,この最強サーバーを売りたい」。日本アイ・ビー・エム(IBM)の幹部は,世界最速となったIBM製メインフレームの期待される購入層についてこう話す。これまでメインフレームと言えば,スーツを着た企業のCIO(最高情報システム責任者)や情報システム部門長に対し,IBMの営…
-
高速インターネット通信の“モデル地域”が意味するものは?
長野県塩尻市に行く機会があった。同市は,市内のどこからでも高速インターネット通信ができるように,市内の光ファイバ網を整備した“モデル地域”である。光ファイバはセンター設備のある塩尻情報プラザと市内のすべての小中学校,8カ所の市役所の支所,それに介護保険のケアセンターの合計35カ所をスター状に結び,…
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力