記者の眼
目次
-
ネットビジネスにリスクはつきもの,成否を決めるのは自分自身
最近米国の調査データを見ていると,オンライン・バンキングに関して以前に比べて悲観的な予測が目に付く。
-
情報は無料がいいに決まってる?
インターネットから得る情報は無料がいいか,有料がいいか。もちろん,ユーザーにとっては無料がいいに決まっているし,今まではインターネット上のほとんどの情報は無料だった。ところが最近,ちょっと考えさせられた。発端は日本オラクルが立ち上げたコミュニティ・サイト「chienowa.com」(知恵の輪ドット…
-
ネット販売の行き詰まりと成功への条件
インターネット・ビジネスのなかでも,早く立ち上がるのではとの期待が高かった個人向けのオンライン販売が行き詰まりをみせている。
-
ネットワークからメッシュへ・・・IPの驀進
社会経済生産性本部の視察団のメンバーとして米国通信産業を訪問する機会を得た。やはり,競争の激しい米国通信産業の技術革新の速さに一驚するとともに,日本の通信産業の歩みの遅いのが気に掛かった。特に,米AT&Tで聞いた「オプティカル・コア・メッシュ」のコンセプトには,理解が追いつかないほどで,正直なとこ…
-
所変われば,“眼”も変わる
私ごとで恐縮だが,この6月1日に異動した。日経コミュニケーションという情報通信の雑誌から,米国で勃興しつつある最新ビジネスの情報をレポートする「日経E-BIZ」というニューズレターに籍を移した。居場所が変わっただけで,日々の出来事やニュースがずいぶんと違って見えてくるから不思議だ。
-
Javaは誰のもの? JavaOne2000で見えてきた新展開
Javaコミュニティと米Sun Microsystemsとの関係は,常に緊張をはらんだものだった。Java技術は結局誰のものなのか----この点をめぐって,微妙な綱引きが繰り返されてきたからだ。この6月に開催された世界最大のJava開発者会議「JavaOne2000」では,綱引きの最新の状況がやや…
-
ようやくインターネットになったiモードの可能性と限界
NTTドコモの携帯電話サービス「iモード」の勢いが止まらない。
-
ナレッジ・マネジメント台頭,されど情報を捨てる快楽には及ばず
-
e-speakはマーケット・プレイス構築に使う
米ヒューレット・パッカード(HP)のe-speakが,発表から1年を経て,ようやく実用フェーズに近づいてきた。HPは,2000年6月14日,e-speakの新版e-speak3.0を発表,インターネット上で公開した。セキュリティなどの新機能を加え,実システムの中で利用できるようにした本格的なバージ…
-
速いパソコンを遅くして使う
久しぶりにパソコンを買った。いわゆるA4サイズのオール・イン・ワン・ノートというヤツだ。
-
お役所仕事がディジタル化を阻害する
最近はインターネット経由でさまざまな申請業務ができるようになり,簡便かつスピーディに事務作業が進められるようになってきた。
-
活用しやすくなったインターネットが利用者を遠ざける?
いい時代になったものだ。ADSLなどを使ったインターネット接続サービスを使えば,従来では考えられなかった値段でインターネットに常時接続でき,自前のWWWサーバを持てる。おかげで,以前から構想を持っていた「緊急メール配信システム」を構築できた。仕組みはこうだ。
-
日本の半導体が台湾に抜かれる日
台湾の半導体産業の成長が著しい。日本のお家芸だった半導体産業が台湾に抜かれる日が近づいているという見方さえある。パソコンやその周辺機器の分野では,台湾が世界の生産拠点になって久しい。いまや,電気街の東京秋葉原で台湾製以外の製品を探すことは極めて難しい状況だ。それが半導体にも及ぼうとしている。
-
ネット革命に勝つCIOは「インターネット・エグゼクティブ」となれ
わが国でも「CIO(最高情報責任者)」というシャレた肩書きを名刺に刷り込んだエグゼクティブが増えてきた。いま多くの企業は,ビジネス戦略家となる新世代のCIOをますます求めつつある。
-
意外に地味だった「ワイヤレス」,SUPERCOMM 2000を歩く
6月6日から米国アトランタで開催されている通信業界のイベント「スーパーコム(SUPERCOMM2000)」に参加した。
-
3次元CADもついに無料の時代に
製造業で製品を設計するためのCAD(コンピュータ支援による設計)システムには,2次元CADと3次元CADがある。2次元CADは,XY座標の2次元平面上で図面を描くシステムで,米Autodesk社の「AutoCAD」が有名だ。一方,3次元CADは,XYZ座標を持つ3次元空間上で部品やアセンブリを設計…
-
「ネットベンチャー・ブーム」をブームに終わらせないために
インターネット関連の新興企業が株式市場でもてはやされたネットベンチャー・ブームも,米国のナスダックでの大暴落などの逆風下で熱が冷めてきたように見える。
-
半導体メーカーが注力すべきは市場は何?
国内の大手半導体メーカーから1999年度の決算が出され,おおむね好調に推移していることを印象付けた。好調なゆえに今後の各社がどの市場にどのように注力していくかが注目される。
-
善意のメールのチェーンメール化を防ぐには...
帝王切開の手術のため「AB型Rh(-)の献血依頼」を電子メールで呼びかけていた,日本医科大学多摩永山病院産婦人科の患者さんの手術が6月3日に無事終了した。
-
ASPにも無料サービスの時代が来る
筆者は3年前から,PHSを愛用している。あまりいばれた話ではないが,当時おおいに流行っていた「ハードは無料」という触れ込みに引っ掛かって(?)契約したものだ。月々の基本料や通話料は意外に安くない。それでもメール兼ブラウザ端末と接続すると,地下鉄のホームでの乗り換え時間にネットにアクセスでき,PHSは…