--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ■■■■■■ 11/18(土)『IT業界キャリアアップフォーラム』 開催 ■■■■■■ シスコシステムズ、日本ヒューレット・パッカード、NTTデータ、日本ユニシス、 CSK Winテクノロジ、ブレイニーワークス、三井物産セキュアディレクション、 アビーム コンサルティング、キヤノンマーケティングジャパン、ほか多数参画! ◆◆◆◆◆ 詳細・事前登録は⇒ https://ex.nikkeibp.co.jp/event/it/ ◆◆◆◆◆ ---------------------------------------------------------------------------- ■□■□■□■□■ TKCの電子自治体ソリューション ■□■□■□■□■ 住民に使われるサービスを容易に実現。TKC行政ASP無料体験実施中! 「電子申請・届出」「公共施設案内・予約」「かんたん申請・申込」(New!!) ――》》》行政情報セキュリティ・マネージメント デモもご覧頂けます《《《―― ■□■■■■ 詳しくはこちらから → http://www.tkc.co.jp/ ■■■■□■ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ____________________________________________________________________________ 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第173号 2006/10/26 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── GovTechフォーカス 今、あえて提言する 「パスポート電子申請は“廃止”すべきではなかった」 ── EAを理解しよう 実践編・第4回 川口市のモデル事業(4)--BPR(業務改善)と業務分析 ── 電子自治体キーワード「WBS(Work Breakdown Structure)」 【2】電子自治体NEWSピックアップ (2006.10.16-10.22) ── 菅総務相直轄の国際競争力懇談会が始動,提言は政府の取り組みに ほか 【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ──「ICT国際競争力懇談会」の開催(総務省、10月6日) 【4】セミナー&イベント ── 地域を安心・安全・元気にするWeb戦略-Web2.0と地域経営- 【5】編集後記 / 編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆GovTechフォーカス◆ 今、あえて提言する「パスポート電子申請は“廃止”すべきではなかった」 2006.10.23 ────────────────────────────────────── 安達 和夫(あだち・かずお) EABuS(東アジア国際ビジネス支援センター)理事 8月31日、外務省はパスポート電子申請の停止を発表した。停止時点で12の県で導 入されていたが、利用率が極めて低迷しており、今後利用率向上の目途が立たないこ とが停止の理由である、と説明している。 筆者は、この短い発表文のなかに電子政府の抱えている共通の問題点が凝縮されて いると感じている。 先般ご承知のとおり、国はe-Japan重点計画のもとで国の申請届出のオンライン化 に、いわば片っ端から取り組んできた。その結果、2004年度末には96%の手続がオン ライン化されるという、他国にも類をみないほどの整備が行われてきた。半面、利用 率は0.7%程度と大きく低迷しており、1兆3千億円(衆議院予算委員会第164回第5号 〔平成18年2月6日〕における、中川秀直・自民党政調会長〔当時〕の質問より)とい う巨費を投入した意味が問われている。 >全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061019/251140/?ST=govtech >「GovTechフォーカス」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1122&OFFSET=0&MAXCNT=15 ────────────────────────────────────── ◆EAを理解しよう 実践編・第4回◆ 川口市のモデル事業(4)--BPR(業務改善)と業務分析 2006.10.24 ────────────────────────────────────── 清水惠子 みすず監査法人 シニアマネージャ 前回(実践編第3回)では「アクションプラン=行動計画」ついて説明した。行動 計画を実行に移すにあたっては、まず、具体的に行動の対象とした業務について現状 分析を実施することが必要となる。そこで、DMM(機能分析表)による業務分析につ いて川口市の例を交えて説明する。 自らを知ることは、すべての行動を成功に導く最初にして最後の要因である。自ら の問題点の分析については、実践編第2回のSWOT分析で弱み分析として説明したが、 これは、具体的な業務をその働きの流れに沿って分析したものではなく、実際の業務 活動の結果として感じている不便などをまとめたものである。改善を実施するにあた っては、業務の現状での問題点を知り、その問題点を克服する必要がある。 >全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061019/251197/?ST=govtech >「EAを理解しよう」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1124&OFFSET=0&MAXCNT=15 ────────────────────────────────────── ◆電子自治体キーワード◆ WBS(Work Breakdown Structure) 2006.10.26 ────────────────────────────────────── WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクトで実施する作業を細分化し 階層構造で示した表のことです。プロジェクトの工数をより正確に見積もると同時に プロジェクトの対象範囲を厳密に定義することを目的に作成します。 WBSの作成は、プロジェクト管理全体の基盤となる活動といえます。というのも、 WBSを作成して見積もった工数は、進ちょく管理やコスト管理、人員配分計画を決め る際の基本的なデータとして利用されることが多いからです。下の表は、最もベーシ ックな設計・開発段階のWBSです。これに、担当者名や予定した工数、実際に終わった 工数、作業中かどうかなどの状態を書き加えて利用します。 >全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061019/251160/?ST=govtech >電子自治体キーワード・バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1128&OFFSET=0&MAXCNT=50 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ(2006.10.16-10.22) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎菅総務相直轄の国際競争力懇談会が始動,提言は政府の取り組みに (ITpro、10月19日) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061019/251303/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎「地方公共団体給与情報等公表システム」の公表内容の充実 (総務省、10月20日) http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061020_4.html ────────────────────────────────────── ◎自治体経営改革の自己診断2006-自己評価に基づく組織運営(ガバナンス)評価- (財団法人関西社会経済研究所、10月16日) http://www.kiser.or.jp/research/061016_jititai.html ────────────────────────────────────── >そのほかのニュースはこちらをクリック http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20061010/250155/?ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎「ICT国際競争力懇談会」の開催(総務省、10月6日) http://www.soumu.go.jp/s-news/2006/061006_5.html 総務省は、情報通信分野における国際競争力強化について、基本的な戦略の方向性を 検討する「ICT国際競争力懇談会」を開催。来年4月を目途にとりまとめを行う予定。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ 総務省が「ICT国際競争力懇談会「ICT国際競争力懇談会」を開催する(第1回会合 10月19日)。モバイルやインターネット(ブロードバンド)の分野では、日本は世界 をリードしていると言ってよいだろうが、ネットワーク関連機器やコンテンツ(知的 財産権)の分野での競争力という面では、「国際的競争力を有する」とは言い難く、 このあたりを強化していくというのが、目標のようである。 ただ、錚々たるメンバーが並ぶ委員リストを見て、少しだけ違和感も覚えた。総務 省は、このICT分野での次世代の競争力を築くとしたら、それは「誰」だと考えてい るのだろう? ネットワーク社会で、今、世界的に最も注目される企業が「Google」であることに は多くの人が同意するだろう。もう少し視野を広げて、過去10年前後の間に、世界の ICT業界をリードするような活躍をしてきた企業を掲げれば、Microsoft、Yahoo!、そ してGoogle といったところだろうか。問題は、これらのすべての企業が「新進の挑 戦者」であったということである。 MicrosoftはIBMの支配するレガシー・システムに対する挑戦者であったし、Yahoo! が登場した頃、最も注目されていたのはAOLとタイムワーナーの合併であった。そし て、GoogleはYahoo!をターゲットとして成長してきたと言っても間違いではないだろ う。つまり、新しい時代の覇者は、既存のチャンピオンに挑戦し、台頭してきたので ある。 今や古典と言っても良い、MITのクレイトン・クリスチャンセン教授の著書『イノ ベーションのジレンマ』によれば、技術パラダイムの大きな変化が起こるときに、既 存の勝者は、「正しい戦略を採るがゆえに」必ず失敗するとされている。それは、既 存の勝者は、今、ここにあるフレームワークの中で自分の成功を成し遂げたのである から、そのフレームワークを破壊しかねない、新しいイノベーションへの対応は必ず 遅れる。そしてビジネス的には、この「遅れ」が致命傷となり、新しい技術パラダイ ムの下では成功者となれない…というものである。 こういう目で、この懇談会のメンバーを見ると、複雑な思いがする、ぐるなびの滝 社長、アクセスの荒川社長、インデックスの小川社長など、数名の新しい顔ぶれは見 受けられるが、全体としては、既存の成功者の代表とも言うべき人達が名を連ねてい る。彼らが、本当に次世代ネットワーク時代の日本の競争力の担い手なのだろうか? 彼らが望む政策のフレームワークが、日本の競争力を構築する政策体系になるのだろ うか? 総務省は、本当に、この懇談会での議論を通じて新しい政策のフレームワークのヒ ントを得たいと考えているのか?それとも、既にある程度の素案が存在し、権威付け の場として、この懇談会を開始したのか? 私が総務省の真意について、悩む所以である。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はウッドランド社長、スタンフォード日本センター理事など、政策支援 から経営コンサルティング、IT戦略コンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── >安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=2429&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎自治体実務セミナー「地域を安心・安全・元気にするWeb戦略-Web2.0と地域経営-」 http://www.jiji.com/info/jichitai/ ────────────────────────────────────── 【日程】2006年11月16日(木) 【会場】時事通信ホール(東京都中央区) 【主催】時事通信社 【概要】自治体の新たなネット戦略を、地域経営の視点から探るセミナー。自治体職 員をはじめ、NPO関係者や防災分野の専門家などによる「防災、リスクコミュニケー ションとWeb戦略」「Web2.0とソーシャルキャピタルが開くWeb新時代」「Web GISも 活用した安全・安心ネットワーク」などの講演が予定されている。東京都千代田区、 神奈川県藤沢市、愛知県東郷町など、自治体の取り組み例も多く紹介される。参加費 5000円。 ────────────────────────────────────── >そのほかのイベント・セミナー情報はこちらをクリック http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記 / 編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■12月15日発行の2006年冬号では、昨年に引き続き「第2回自治体の情報システムに 関する実態調査」の結果発表と、ランキング上位の自治体の“秘密”を探る特集を企 画しています。現在その取材で、全国各地を飛び回っています。これまで取材に対応 して下さった方々、どうもありがとうございました。これからうかがう予定の自治体 の方々、よろしくお願い致します。ただし全国各地とは言っても、やはり関東と近畿 の自治体が多くなっています。人口が多いので当たり前かもしれませんが、新潟出身 の私としては、やや寂しさを感じています。なおアンケートには、昨年を上回る430 自治体から回答を頂きました。忙しい業務の合間をぬってアンケート用紙を記入して 下さった方々には、調査担当者一同大変感謝しております。(本間) ◎自治体のシステムを格付け、60団体が「AAA」を獲得 第1回「自治体の情報システムに関する実態調査」(2005年実施)より http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20051220/226510/ ■編集部からのお知らせ(書籍のご案内)─────────────────── ◎書籍『ASP・IDC活用による電子自治体アウトソーシング実践の手引き』ご案内 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ngt/asp/index.html ASPやIDCを活用した電子自治体のアウトソーシングに関するガイドブック。実務上の 障害や疑問点を取り除き、プロジェクトをよりスムーズに進展させるために、解決す べき課題や正しいプロジェクトの進め方を解説したものである。NPOであるASPICが取 りまとめ、現場のプロセスに沿った形で編纂した。情報システム担当者必携の一冊! ────────────────────────────────────── ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=ask_pass9/index.html までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2006 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.173
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
富士通クラウドで利用者データや認証情報の流出か、悪用されたアノ機器の脆弱性
-
AIの良しあしは精度だけでは測れない、「MLOps」の基本は何か
-
グーグルのHTAP対応PostgreSQL互換DB「AlloyDB」、データ分析性能は最大100倍
-
機密情報は国産で管理を、自民党がデジタル庁に迫る「セキュリティクラウド」の正体
-
世界IT大手の22年1~3月期決算、2桁成長だが伸び率は鈍化
-
政府や業界団体がNFTビジネスを後押し、暗号資産の教訓を生かせるか
-
紙のメモとはサヨナラしよう、イマドキのノートアプリが便利な理由
-
サポート完全終了のIE、Microsoft 365を使って社内の利用者を探し出す
-
Linuxデスクトップを快適に、各種設定ツールを使いこなす
-
iPhoneの通信・通話トラブル、SIMやVoLTEの設定を正しく理解して回避
-
iPadでLINEを楽しむ、スマホ連携すると使えなくなる機能に注意
-
バランスが良く魅力十分なモバイルノート「dynabook R8」
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
2日間集中講座 実践型データサイエンティスト育成塾
受講で使用するBIツールインストール済みのパソコンとテキストは、受講日前に受講者の方宛にお届け。...
-
無線への新たなニーズに対応するアンテナの設計
アンテナの基本技術の解説に加え、無線への新たなニーズについての対策を、セミナー会場だから聞ける内...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第12期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
目的思考のデータ活用術
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第12期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITベンダーのためのCIO養成講座【第1期】
ITとデジタル技術の活用に関するグローバルスタンダードと先進事例の研究成果、講師の実務知見を体系...
注目のイベント
-
関西デジタルイノベーション 2022
2022年5月26日(木)~27日(金)
-
WOMAN EXPO 2022
2022年5月28日(土)
-
コンテナSummit 2022
2022年5月31日 午後1時~午後3時50分
-
DX時代に企業を守る。あなたの会社も狙われている
2022年5月31日 午後2時~午後3時50分
-
DX Insight 2022「2025年の崖」の克服とDX加速
2022年6月2日(木)、6月3日(金)
-
名古屋デジタルイノベーション 2022
2022年6月8日(水)~9日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2022
2022年6月9日(木) 午前10時30分~午後5時
-
人工知能サミット2022 製造業編
2022年6月10日(金) 午後1時30分~午後3時55分
-
ローコード・ノーコード/超高速開発セミナー2022
2022年6月13日(月) 午前10時~午後5時5分
-
ITイノベーターズ会議 PoCで終わらせない!CX向上に効くデジタル戦略 東京海上日動火災、変革リーダー40人に学ぶDXの本質
2022年6月14日(火)13:00-17:40
おすすめの書籍
-
さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド
体験こそ習得の近道!マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」に含まれ...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク管理入門
日経NETWORKに掲載したネットワーク管理に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章を読むだ...
-
Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
本書は長年の経験を持つプロたちが、データモデリングの知見を中心に16の視点から、実践的なシステム...
-
Google Cloud エンタープライズIT基盤設計ガイド
企業システムに関わる人が知っておくべきGoogle Cloudのサービスを網羅的に分かりやすく解...
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバータ...
-
攻めのデータ活用の「つまずきポイント」に備える49のチェックリスト
AI(人工知能)の利用や斬新なインターネットサービスなど、「攻めのデータ活用」に取り組む際に、コ...