--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ■事例研究:津市役所 市町村合併に伴い、住民情報システムを刷新■ 10市町村合併で人口が倍増するが、行政サービスのレベルを向上 サーバには64ビットCPUのDBサーバ「PRIMEQUEST」を採用 詳しくは⇒ http://cc.nikkeibp.jp/?a=00227d ---------------------------------------------------------------------------- ■□■□■□■□■ TKCの電子自治体ソリューション ■□■□■□■□■ 住民に使われるサービスを容易に実現。TKC行政ASP無料体験実施中! 「かんたん申請・申込」「公共施設案内・予約」「講座・イベント申込」 --》》》行政情報セキュリティ・マネージメント デモもご覧頂けます《《《-- ■□■■■■ 詳しくはこちらから → http://www.tkc.co.jp/ ■■■■□■ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ____________________________________________________________________________ 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第188号 2007/02/15 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro Select 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── スペシャルレポート 基幹系アウトソーシングは、コストダウンにつながるのか? 【2】電子自治体NEWSピックアップ (2007.2.5-2.11) ── 神奈川県藤沢市の軽自動車税納付におけるご採用のお知らせ ほか 【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── 自治体「子会社」、借金16兆円・05年度末 【4】セミナー&イベント ── ICTフォーラム近畿「u-Japan クローズアップセミナー」 『地域医療とIT-「ゆめ病院」を中心に-』 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro Select 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆スペシャルレポート◆ 基幹系アウトソーシングは、コストダウンにつながるのか? 2007.2.13 ────────────────────────────────────── 汎用機で動かしていた基幹系システムをオープン系に切り替え、アウトソーシング する自治体が増えてきている。「コスト削減」を目的に掲げるケースも多いようだ。 では本当に、アウトソーシングはコスト削減につながるのだろうか。 ■システムの自前運用を完全撤廃 5年半で7億円の削減を見込む 東京都立川市では、10月1日から新しい基幹系システムが稼働する。これまで汎用 機ベースの基幹系システムを庁舎内で自前で運用していたが、オープン系システムを データセンターでアウトソーシングする運用形態に切り替える。立川市によると、 5年半で約7億円のコスト削減が実現できるという。 契約は今年10月から2012年3月まで5年半の契約で、運用費と開発費の総額は約23億 円。ソフトウエア資産はベンダーが所有してサービスだけを購入するASP(アプリケ ーション・サービス・プロバイダー)的なサービス提供契約を事業者2社と結んだ。 >全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061116/253933/ >「スペシャルレポート」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1120&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ(2007.2.5-2.11) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎神奈川県藤沢市の軽自動車税納付におけるご採用のお知らせ (GMOペイメントゲートウェイ、2月9日) http://www.gmo-pg.com/common/pdf/ir_kaiji070209.pdf ────────────────────────────────────── ◎佐賀県が台帳データを三カ所に分散保存・利用する実証実験 (日経BPガバメントテクノロジーー 、2月6日) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070206/260832/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎黒部市役所、L3スイッチの故障で戸籍謄本などを発行できず (ITpro、2月6日) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070206/260877/?ST=govtech ────────────────────────────────────── >そのほかのニュースはこちらをクリック http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20070213/261791/?ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎自治体「子会社」、借金16兆円・05年度末(NIKKEI NET、2月7日) http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070207AT2D0502406022007.html 全国の地方自治体が50%以上出資して運営する地方公社や第3セクターの債務が、 合計15兆9000億円に上ることが明らかになった(005年度末時点)。総務省のデータ を基に日本経済新聞が集計した。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ このコラムでも何度か取り上げてきたが、夕張市の財政破綻以降、自治体の財政再 建に関する枠組み作りが急速に進んでいるようである。 2月7日に、自治体の財政指標では示されない公社や第三セクターの借金が16兆円存 在するとの報道がされたが、これ以前にも、1月30日には、交付税不足を補うために 地方交付税特別会計が行ってきた民間からの借り入れ(総額18兆円)を60年で完済す ることを立法化するとの方針が示されていた。 (http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070130AT3S2901229012007.html) また、2月5日には、2008年度から全ての自治体に「実質赤字比率」、「連結実質赤 字比率」、「実質公債比率」、「将来負担比率」の四つの指標を公表させ、これらの うち一つでも基準値を超えて、財政悪化が認められる自治体には、財政健全化計画の 策定や公認会計士等による外部監査を義務づけるとの方針が総務省から示されている (http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt24/20070204AS2C0400504022007.html)。 こうした動きは、今通常国会に政府が提出するとされている「地方財政健全化法案 (仮称)」(http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070125_1.html)の骨格づくりに 向けた動きと考えて良いだろう。 現行の制度では、基本的に「破綻が顕在化」するまで、国を含む上位自治体は、具 体的な措置に踏み切れない。このため夕張市のように、身動きがとれない状態になっ てはじめて、「再建」に着手されることになるが、その時点では、財政悪化の度合い が進みすぎ、再建に伴う痛みが大きすぎる…ということになる(夕張市では、市職員 の希望退職を募ったところ、4割もの職員がこれに応募し、市の機能麻痺が懸念され る状況となっているとのことである)。 新しい地方財政健全化の枠組みは、「未然防止」、「早期是正」が重要なキーワー ドとなっているとのことである。また、第三セクターや公社など、自治体財政外とさ れてきた部門への目配りも重要なポイントとなっている。 夕張市の事例を見聞きすると、心が痛む。しかし、夕張市全体が、自ら支えられる 以上の行政サービスを長期間にわたって受けてきたことも事実である。今後は、こう した「手遅れ」の事態を招かないよう、自治体の財政状況を透明に、かつ、公正に示 すような指標づくりと評価の仕組みを一刻も早く構築することが望まれる。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト社長/COO、スタンフォード日本センター理 事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── >安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=2429&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎第18回ICTフォーラム近畿「u-Japan クローズアップセミナー」 『地域医療とIT-「ゆめ病院」を中心に-』 http://www.telecon.or.jp/190222/syousai/syousai.html ────────────────────────────────────── 【日程】2007年2月22日(木) 【会場】スイスホテル南海大阪(大阪市中央区) 【主催】近畿総合通信局、近畿情報通信協議会 【概要】2006年に総務大臣表彰を受けた、患者の医療情報を電子化して病院間で情報 交換するネットワークシステム「ゆめ病院」についての講演会。2000年から、和歌山 県の伊都医師会で運営しているこの医療情報ネットワークについて、誕生から今日ま での苦労話や稼動の状況など紹介する。 ────────────────────────────────────── >そのほかのイベント・セミナー情報はこちらをクリック http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■現在、東京都江戸川区がWebサイトの満足度調査を実施しています。質問項目が抽 象的に感じる部分もありますが、トップページの一番分かりやすい場所(「重要なお 知らせ」)で告知をしているところに「本気度」がうかがえます。また、江戸川区の サイトでは、「電子申請・区役所」という項目が上の方の目立つところにある点も、 個人的には良い配置だと思います。「サイトにアクセスしてくれる人=オンライン申 請利用者候補」なのですから、利用率を高めたいと思えば、まずはトップページの目 立ところに置く、というのは一つの考え方だと思います。トップページの目立つ場所 にオンライン申請の項目を配している自治体は、実は多くありません。(黒田) ◎江戸川区ホームページ満足度調査 https://www.city.edogawa.tokyo.jp/ssl/enquete/index.html ■編集部からのお知らせ(書籍のご案内)─────────────────── ◎電子自治体関係者必読!『日本を二流IT国家にしないための十四ヵ条』 木下敏之・前佐賀市長が在任中に推し進めてきた、佐賀市役所におけるITを用いた行 政改革。取り組みの中で見えてきたのは、電子自治体事業で既得権益に固執する日本 のIT企業と、企業の言いなりになって安穏としている多くの自治体の姿だった…。 《関連コラム》今までのやり方では、もうIT予算は取れない (木下 敏之) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060824/246348/ ────────────────────────────────────── ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&MAXCNT=30 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2007 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.188
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
河野デジタル相「行政DXをしっかり進める」、課題山積の中で期待かかる指導力
-
「テレワーク妨げるファクスを再点検」、霞が関改革へ河野デジタル相が意欲
-
開庁1年で3人目のデジタル大臣に河野太郎氏、国家公務員制度改革などを兼任
-
政令市の4割が委託先調査に乗り出す、尼崎市のUSBメモリー紛失に危機感
-
グーグルAIの学習データが画像40億枚に、巨大テック企業による寡占化の懸念再び
-
固定電話の通信局舎をDCとして活用、NTT東西の地域密着型クラウドとは
-
AWSの全資格を取得した基盤エンジニア、「突き詰める力」で道を切り開く
-
新システムにマイクロサービスを適用すべきか、JCBの判断基準とは
-
KDDIの通信障害の全容が判明、大規模化・長期化を招いた本当の理由
-
ゼロトラストの新機軸、アカマイが参入する「マイクロセグメンテーション」の威力
-
間違ってつないだら最悪発火する、USBの変換アダプターの使用には要注意
-
システムの障害部位を切り離してレジリエンスを高める「サーキットブレーカー」
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第12期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第12期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITベンダーのためのCIO養成講座【第1期】
ITとデジタル技術の活用に関するグローバルスタンダードと先進事例の研究成果、講師の実務知見を体系...
-
課題解決のためのデータ分析入門
要求レベルの高い役員陣に数々の企画、提案をうなずかせた分析によるストーリー作りの秘訣を伝授!”分...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
ITアーキテクト養成講座:第13期
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
-
新事業創出リーダー研修
事業創造を牽引するリーダーに必要な知識・手法をお伝えします。具体的には顧客の洞察から事業機会を発...
注目のイベント
-
都道府県CIOフォーラム(年次総会)
2022年8月下旬
-
CEDEC2022
2022年8月23日(火)~25日(木)
-
IT Japan 2022
2022年8月24日(水)~8月26日(金)
-
情報セキュリティ戦略セミナー2022
2022年9月6日(火)~7日(水)
-
ITイノベーターズ会議「サービス強化とCX向上に効くデジタル戦略②(仮)」
2022年9月9日(金)
-
DTTF(Digital Twin&Transformation Forum)2022 IoT/AI/VRで切り拓く10年後のビジネスモデル
2022年9月中旬
-
Next Working Style Day
2022年9月11日(日)~20日(火)
-
日経SDGs/ESG会議
2022年9月13日(火)
-
東京ゲームショウ2022
2022年9月15日(木)~18日(日)
-
ジェンダーギャップ会議
2022年9月16日(金)
おすすめの書籍
-
Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア
テックジャイアントのいない世界、Web3リーダーが描く未来をお見せしよう。 「Web3とは何か?これから何が起きるのか?」。このような疑問を抱いているなら、本書が一定の解を示してくれるでしょう。ただ、Web3は現在進行形であり、変化のスピードは速いので、未来を見通すのはなかなか難しいと思います。だからこそ本書では、トップランナーたちのインタビューを通して、「これから何が起きるのか?」を読み解いています。
-
闘病した医師からの提言 iPadがあなたの生活をより良くする
困っている障がい者・認知症・高齢者のためのアクセシビリティ活用術
-
“未”顧客理解 なぜ、「買ってくれる人=顧客」しか見ないのか?
「買わない人」から目を背けるのは、もう止めませんか?ビジネスでは買う人=顧客が大事にされますが、...
-
さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド
体験こそ習得の近道!マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」に含まれ...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク管理入門
日経NETWORKに掲載したネットワーク管理に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章を読むだ...
-
Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
本書は長年の経験を持つプロたちが、データモデリングの知見を中心に16の視点から、実践的なシステム...