PR

--☆PR☆--------------------------------------------------------------------
事┃前┃登┃録┃受┃付┃中┃  日経ビジネス主催  Innovation Summit 2007
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
●○●  7月25日(水)~26日(木)  東京国際フォーラム(事前登録制)
●○●  イノベーション担当大臣  高市  早苗氏による講演もあります。
●○●  詳細/事前登録 ⇒ http://cc.nikkeibp.jp/?a=003e0f 
----------------------------------------------------------------------------
■□■□■□■□■    TKCの電子自治体ソリューション    ■□■□■□■□■
    住民に使われるサービスを容易に実現。TKC行政ASP無料体験実施中!
      「かんたん申請・申込」「公共施設案内・予約」「講座・イベント申込」
--》》》行政情報セキュリティ・マネージメント  デモもご覧頂けます《《《--
■□■■■■    詳しくはこちらから  →  http://www.tkc.co.jp/  ■■■■□■
----------------------------------------------------------------------------
自┃治┃体┃に┃お┃け┃る┃情┃報┃セ┃キ┃ュ┃リ┃ィ┃対┃策┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
Trend Micro DIRECTION 2007  7月3日開催  申込〆切迫る!
      総務省/東京都のキーパーソンによるパネルディスカッションを開催!!
      詳細・事前登録は⇒ http://www.direction2007.jp/e/ 
--------------------------------------------------------------------☆PR☆--
____________________________________________________________________________
日経BPガバメントテクノロジー・メール           第200号 2007/06/25
                                     http://govtech.nikkeibp.co.jp/
──────────────────────────────────────
┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 【1】「ITpro Select 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト
   ── スペシャルレポート
     「首長ブロガーの勧め(全3回)」
      ── 根本から見直す自治体の災害ICT基盤
      第10回 災害情報システムを確実に稼働させるために
   ── 電子自治体キーワード:DM(Disease Management)
      ── 記者の眼:	行政主導型の地域SNSに感じた「小さな引っかかり」
      ── イベントレポート:ITガバナンス・シンポジウム2007
      電子政府も国から地方へ、官から民へ--平井たくや衆議院議員
 【2】電子行政NEWSピックアップ 
      ── 「セキュア・ジャパン2007」(案)に関する意見の募集の結果 ほか
 【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」
   ── 社保庁システム費累計1兆4千億、開発企業に天下り15人
 【4】セミナー&イベント
      ── 全国地域情報化推進セミナー2007in北海道
      ~ ICTで描く、元気で安心安全な地域づくり~
 【5】編集後記/編集部からのお知らせ
      ── Webサイトで「編集部だより」をスタート ほか

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【1】「ITpro Select 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
◆スペシャルレポート◆                              2007/06/14
首長ブロガーの勧め  
~首長、議員、行政職員はもちろん、広く住民も巻き込もう~
──────────────────────────────────────
 ITproで「企業経営に生かすBlog道」という連載を持つ久米信行氏(久米繊維工業
代表取締役社長)が、「首長ブロガーの勧め」と題したコラムを全3回に分けて掲載
した。これをまとめて「ITpro 電子行政」でも紹介する。

第1回 武豊町長 籾山芳輝さんのブログに学ぶ 
第2回 よくある5つの不安を解消
第3回 首長ブログから始める「ブログ合衆都市」の可能性 

>全文はこちらでご覧いただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20070612/274545/?ST=govtech

>スペシャルレポート・バックナンバーはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=15&BID=1120

──────────────────────────────────────
◆根本から見直す自治体の災害ICT基盤◆
第10回 災害情報システムを確実に稼働させるために                 2007/06/15
──────────────────────────────────────
 広範囲な大規模災害やテロという外的要因が引き起こす情報システム障害から、地
理的に影響を受けないよう重要データを保管するためには、まず、遠隔地にバックア
ップシステムを置くことが考えられる。さらにそのセキュリティを確保するために、
秘密分散技術など、データを複数箇所で分散管理することで容易にディザスタリカバ
リを実現できる技術を活用したほうがよいだろう。

>全文はこちらでご覧いただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070531/273105/?ST=govtech

>「根本から見直す自治体の災害ICT基盤」バックナンバーはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=15&BID=3813

──────────────────────────────────────
◆電子自治体キーワード◆                                          2007/06/21
DM(Disease Management)
──────────────────────────────────────
 近年、わが国においてもDM(Disease Management;ディジーズ・マネジメント)と
いう考え方が、注目されるようになってきました。DMとは日本では「疾病管理」とも
訳され、もともとは1990年代に民間医療保険が中心である米国において医療保険料削
減を迫られた企業向けに、医療費効率化による保険料節減プログラムとして開発され
ました。その後、DMは慢性疾患の兆候の段階から早期発見し、その発生を抑制し、合
併症を未然に食い止めることで医療費を節減する方法として注目を集めました。

>全文はこちらでご覧いただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070614/274767/?ST=govtech

>電子自治体キーワード・バックナンバーはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1128&OFFSET=0&MAXCNT=50

──────────────────────────────────────
◆記者の眼◆                                  2007/06/11
行政主導型の地域SNSに感じた「小さな引っかかり」
──────────────────────────────────────
 まず最初にお断りしておきたいのだが,本稿では「そもそも行政がSNSをやる意味
があるのか」という点について論じるつもりはない。私個人としては,行政がSNSサ
ービスを運用・提供することについて,「適正なコストでうまく運営できるなら悪い
ことではない」と考えている。だが、行政主導型のSNSを見ていて、どうにも「引っ
かかり」を感じてしまう部分があるのだ。

>全文はこちらでご覧いただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070611/274298/?ST=govtech

──────────────────────────────────────
◆イベントレポート:ITガバナンス・シンポジウム2007◆              2007/06/19
電子政府も国から地方へ、官から民へ--平井たくや衆議院議員
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070619/275283/?ST=govtech
──────────────────────────────────────
 電子政府も国から地方へ、官から民へ――衆議院議員で自由民主党経済産業部会長、
u-Japan特命委員会事務局長を務める平井たくや氏は、6月19日に開催された「ITガバ
ナンス・シンポジウム2007」の基調講演において、電子政府の「ITリロケーション構
想」について語った。

>全文はこちらでご覧いただけます
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070619/275283/?ST=govtech

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【2】電子行政NEWSピックアップ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◎宮崎県の自動車税クレジットカード収納、初年度利用率は2%
(日経BPガバメントテクノロジー、2007/06/22)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070622/275642/?ST=govtech
──────────────────────────────────────
◎福井県が「情報システム最適化マネージャー」を募集
(日経BPガバメントテクノロジー、2007/06/22)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070622/275541/?ST=govtech
──────────────────────────────────────
◎ペイジーによる公金の電子納付が急増、最新の集計では約2倍に
(日経BPガバメントテクノロジー、2007/06/21)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070621/275475/?ST=govtech
──────────────────────────────────────
◎主要22カ国政府の顧客サービス成熟度、日本は10位にとどまる
(日経BPガバメントテクノロジー、2007/06/19)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070619/275244/?ST=govtech
──────────────────────────────────────
◎「セキュア・ジャパン2007」(案)に関する意見の募集の結果
(内閣官房情報セキュリティセンター 、2007/06/14)
http://www.nisc.go.jp/active/kihon/res_sj2007.html
──────────────────────────────────────

>そのほかのニュースはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20070611/274339/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
◆今回の注目NEWS◆

◎社保庁システム費累計1兆4千億、開発企業に天下り15人
 (YOMIURI ONLINE、6月15日)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070614i316.htm

読売新聞は、社会保険庁のシステムに累計約1兆4000億円の費用を投入したこと、シ
ステムの開発などに携わった2社とその関連企業への天下りがあったことを報じた。
──────────────────────────────────────
◆このNEWSのツボ◆

 年金記録の5000万件行方不明問題が大きな政治問題化し、参院選の焦点になりそう
な状況下で、社会保険関係のシステムに投じられてきた膨大なシステム費用も、問題
になり始めている。

社会保健関係システムの膨大な年間コスト(年間1000億円を超えるともいわれている)
は、かねてより政府のシステム調達改革の中で問題として取り上げられ、社会保険庁
もこれを改革するための方針などを作成し、公表してきた。

◎社会保険業務に係る業務・システムの見直し方針について
http://www.sia.go.jp/topics/2005/n0630.htm

 それでも、正直に言えば「年間1000億円のシステム」とは、どのようなものか想像
が難しいことも事実だ。今日、社会インフラとなっているようなシステムは、必ずし
も公的なものだけではない。メガバンクや全国をカバーする流通企業のシステムは、
毎日利用され、これが一日に処理するデータの量も膨大である。それがストップした
時の影響も、殆どリアルタイムで稼働しているシステムであるため、ある意味、年金
システムよりも影響が大きいとも言える。

 年金システムの「巨大さ」を表す数値として、全体で2000万ステップを超える…
といった数字がしばしば引用される。

◎社会保険オンラインシステム刷新可能性調査 報告書骨子
http://www.sia.go.jp/topics/2005/0331/h0331_kosshi.pdf

 しかし、最新の電子制御された高級車の組み込みソフトは車1台あたり600万~1000
万ステップに達するとも言われており、全国をカバーするような小売業者や金融機関
のシステムでも、おそらく社保庁システムと同等かそれ以上の規模を持っていると推
定される。規模において社保庁のシステムだけが図抜けているわけではないようだ。

 にもかかわらず、年間費用が1000億円に達するようなシステムの話は、あまり聞い
たことがない。今回は、とりあえずシステムには手を付けず、行方不明になっている
5000万件のデータ突合を集中的に行うようだが、結局、このコストも一般財源からの
負担で行われるようだ。しかし、情報システムを含む年金行政全体の無駄遣い・高コ
スト構造を放置したままで、一般に負担を求めることはいつまでも許されるものでは
ないのではないだろうか。

─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆───────────────────
通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト
を興す。現在はフューチャーアーキテクト社長/COO、スタンフォード日本センター理
事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い領域で活動する。
──────────────────────────────────────

>安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=2429&OFFSET=0&MAXCNT=15

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【4】セミナー&イベント
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────
◎全国地域情報化推進セミナー2007in北海道
http://www.applic.or.jp/seminar/zs2007_1/
──────────────────────────────────────
【日程】2007年7月26日(木)
【会場】ホテル札幌ガーデンパレス(札幌市) 
【主催】全国地域情報化推進セミナー2007in北海道実行委員会
【概要】テーマは「ICTで描く、元気で安心安全な地域づくり」。基調講演は評論家
の丸田一氏による「ウェブが創る新しい郷土」。北海道地区で地域づくり活動を実践
しているメンバーによるパネルディスカッションなど。参加無料(情報交流会に参加
の場合は2000円)。

>そのほかのイベント・セミナー情報はこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【5】編集後記/編集部からのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■編集後記
 おかげさまで、このメルマガも200号を迎えることができました。創刊号の配信は
2002年10月17日。Webで特集した「住基ネット反対論・離脱論の研究」などをお伝え
しました(http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050727/165370/)。
当時から電子行政を取り巻く環境も随分変化しましたが、真価を発揮するのはこれ
からだと思います。関係する皆様に役立つ情報をこれからもお伝えしていければと思
っています。よろしくお願いします。(黒田)

■編集部からのお知らせ───────────────────────────
◎主催セミナー「行財政改革シンポジウム2007」のご案内
http://ac.nikkeibp.co.jp/cn/adr2007/

……公会計改革の最前線情報が分かる。基調講演は青木信之氏(総務省自治財政局財
務調査課長)、特別講演は桜内文城氏(新潟大学経済学部准教授)。そのほか先進自
治体(東京都、浜松市、倉敷市)によるパネルディスカッションも。

・2007年7月12日(木)・灘尾ホール(東京・新霞が関ビル内)
・聴講無料・事前登録制。行政/公的機関にお勤めの方限定

>詳しくはこちら
http://ac.nikkeibp.co.jp/cn/adr2007/
──────────────────────────────────────
◎編集部だより(6月前半)公開中です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20070613/274625/?ST=govtech

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。
◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ
◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/
 をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ
 ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、
  https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ
 い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。
◆広告掲載のお問い合わせは
  http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ
◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す
 ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ
 プするなど、メールの再配信はお断りします。
◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー
  http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&
MAXCNT=30

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  Copyright(C)、日経BP社、2007  掲載記事の無断転載を禁じます。
  〒108-8646  東京都港区白金1-17-3
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛