--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ■□■□■□■□■ TKCの電子自治体ソリューション ■□■□■□■□■ 住民に使われるサービスを容易に実現。TKC行政ASP無料体験実施中! 「かんたん申請・申込」「公共施設案内・予約」「講座・イベント申込」 --》》》行政情報セキュリティ・マネージメント デモもご覧頂けます《《《-- ■□■■■■ 詳しくはこちらから → http://www.tkc.co.jp/ ■■■■□■ ---------------------------------------------------------------------------- 開┃催┃迫┃る┃!┃!┃!┃ 日経ビジネス主催 Innovation Summit 2007 ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ □■□ 7月25日(水)~26日(木) 東京国際フォーラム(無料・事前登録制) ●○● 「持続的成長を実現するイノベーション」コーディネーター竹内薫氏 □■□ 詳細/事前登録 ⇒ http://ac.nikkeibp.co.jp/is/2007/ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ____________________________________________________________________________ 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第202号 2007/07/25 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── e都市ランキング2007:全国1606自治体の情報化を比較 ── 記者の眼 社会保障番号,このまま進めてオッケーですか? ── 公務員人事改革は独立行政法人に学べ 第5回 なぜトップのメッセージが伝わらないのか? ── 電子自治体キーワード:緊急地震速報 ── イベントレポート:ITガバナンス・シンポジウム2007 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 政府機関の20システムがJREの脆弱性のあるバージョンを指定 市区町村の携帯サイト開設率が56.2%に上昇 ほか 【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── 地方公共団体の平成17年度版バランスシート等の作成状況について 【4】セミナー&イベント ── 平成19年度 電子自治体ITセミナー(九州ブロック:宮崎県開催) 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆e都市ランキング2007◆ 2007/07/18 全国1606自治体の情報化を比較 ────────────────────────────────────── 『日経パソコン』は市区町村の情報化進展度を比較する「e都市ランキング 2007」 をまとめた。ランキングの首位は、千葉県市川市(45.3万人)。昨年の3位から、2つ 順位を上げた。2位は神奈川県藤沢市(39.3万人、2006年は2位)、3位には兵庫県西 宮市(45.7万人、同首位)が入った。都道府県別に回答した全国1606自治体の情報化 の進展度一覧も掲載。 >全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070703/276536/ ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2007/07/13 社会保障番号,このまま進めてオッケーですか? ────────────────────────────────────── 年金問題に端を発して,社会保障番号の導入についてのニュースが新聞やテレビを 賑わせている。住基ネットで使われている11ケタの住民票コードを転用する案も出て いるようだ。だが,2002年~2003年ごろの住基ネット一次稼働・二次稼働の時ほど, 市民からの反対意見は聞こえてこないように思える。だとしても,いざ社会保障番号 が導入されるとなれば,住基ネット導入前後のような混乱がまた起こらないとも限ら ない。実際,住基ネットの場合,いくつかの地方自治体の首長が反対の声を挙げたの は住民基本台帳法の改正案が通った後だった……。 >全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070711/277262/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆連載コラム:公務員人事改革は独立行政法人に学べ◆ 2007/07/13 第5回 なぜトップのメッセージが伝わらないのか? ────────────────────────────────────── 「今年初め、経営トップが発言した内容を覚えていますか?」――公務員型組織の 教育研修の場で質問すると、ほとんどの職員から「覚えていない」という答えが返っ てくる。通例では、自治体の長や公益法人の理事長が、年頭所感として方針を伝達す る。だが、そこで発言された内容は数週間、いや数時間もすれば、すっかり忘れ去ら れてしまうのである。 >全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070514/270819/?ST=govtech >「連載コラム:公務員人事改革は独立行政法人に学べ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=15&BID=5735 ────────────────────────────────────── ◆電子自治体キーワード◆ 2007/07/19 緊急地震速報 ────────────────────────────────────── 緊急地震速報とは、地震の初期微動(P波)と強い揺れ(S波)の伝わる速度の違い を利用して、強い揺れが到達する前に地震情報を配信するものです。気象庁が2004年 2月から試験的に運用を開始しており、2007年10月1日からは一般市民向けの情報提供 が本格的に開始される予定です。 >全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070709/277001/?ST=govtech >電子自治体キーワード・バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1128&OFFSET=0&MAXCNT=50 ────────────────────────────────────── ◆イベントレポート◆ 2007/07/23 ITガバナンス・シンポジウム2007 ────────────────────────────────────── 「情報システムに係る政府調達の基本指針」が策定され政府のIT調達の改革が緒に 付く一方,システムのバックアップやBCP,地方移転,さらには業務・システムのシ ェアードサービス,地方への権限委譲など,これからの電子政府の方向性も見えてき た。シンポジウム(6/19開催)の講演の模様をレポートする。 >全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070614/274830/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎政府機関の20システムがJREの脆弱性のあるバージョンを指定--NISCが緊急調査 (日経BPガバメントテクノロジー、2007/07/21) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070721/277980/ ────────────────────────────────────── ◎市区町村の携帯サイト開設率が56.2%に上昇 (ITpro、2007/07/20) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070720/277975/ ────────────────────────────────────── ◎「地方公共団体におけるITガバナンスの強化ガイド」の公表 (総務省、2007/07/13) http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070713_1.html ────────────────────────────────────── >そのほかのニュースはこちらをクリック http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20070709/277032/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎地方公共団体の平成17年度版バランスシート等の作成状況について (総務省、7月6日) http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070706_2.html 総務省は、2005年度における地方自治体のバランスシート作成状況に関する調査結 果を公表した。政令指定都市を除く市区町村では、連結のバランスシートを作成した 団体は5.6%にとどまった。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ 総務省から2005年度のバランスシート等の作成状況が公表された。 これによれば、都道府県及び政令指定都市では、普通会計のバランスシートと行政 コスト計算書の作成割合は100%となっている。政令市以外の市町村ではバランスシ ート作成が約60%、行政コスト計算書の作成が約40%で、平成16年度と比較すると、 それぞれ約10%増加した。ただし、自治体の全会計、さらには連結ベースでのバラン スシートとなると都道府県、政令指定都市では90%を超えているものの、政令市を除 く市町村では、まだ作成している自治体の割合は10%に満たない。 ところが、今や自治体では、バランスシートと行政コスト計算書の「2表」どころ か「4表」への対応が迫られている。と言うのは、昨年6月に公表された、いわゆる 「骨太の方針2006」に基づいて、同8月31日に公表された「地方公共団体における行 政改革の更なる推進のための指針」において、「取り組みが進んでいる団体、都道府 県、人口3万人以上の都市は、3年後までに、取り組みが進んでいない団体、町村、人 口3万人未満の都市は、5年後までに、4表の整備又は4表作成に必要な情報の開示に取 り組むこと(しかも連結)」との方針が示されたためである。 ここでいう「4表」とは、従来の貸借対照表(バランスシート)、行政コスト計算 書に加え、資金収支計算書(企業で言うキャッシュフロー計算書に相当)、純資産変 動計算書(公会計固有の概念。要するに財政支出によって、納税者の資産とも言える 自治体の純資産がどのように変動したかを示す表)の4つであり、これを基本的には3 年以内、遅いところでも5年以内に作成せよ……ということになったのである。 実際、現状の2表ですら、作成が完全でない状況で、いきなり4表の作成を……と言 われても、簡単ではない。総務省はこうした4表の作成に関し、静岡県浜松市と岡山 県倉敷市をモデルとして、実際に4表の作成試行を行い、こうした実証に基づいた、 4表作成のための「マニュアル」も、今年の9月初めまでには公表されると言われてい る。まさに、状況としては「待ったなし」である。 ◎関連記事:総務省、自治体向け複式簿記作成マニュアルを9月にも公開 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070713/277507/ こうした流れの背景には、夕張市の財政破綻に端を発する、自治体財政の危機と、 地方への権限の流れがある。困難に陥った自治体の財政状況打開のためには、資産売 却などが有効な手段としてクローズアップされてきているが、その基礎となる、資産 と負債の把握自体が、現状では、あまりにお粗末であり、資産売却効果も正確には予 測できない。これでは困る。また、地方への権限委譲に伴って、地方自治体財政のア カウンタビリティの確保というニーズも高まっている。「ある日突然、自分の住んで いる自治体が破産した!」では洒落にもならない。 いずれにせよ、地方自治体の公会計改革は、この夏から2009年までは、大きな動 きを見せることになる。自治体の財政課の皆さんは、こうした動きへの対応で頭が いっぱいで、従来型の「2表」の作成は、もはや関心の中心からははずれてきている かもしれない。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト社長/COO、スタンフォード日本センター理 事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── >安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=2429&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎平成19年度 電子自治体ITセミナー(九州ブロック:宮崎県開催) http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/frame.html?url=its/06/h19/10miyazaki.htm ────────────────────────────────────── 【日程】2007年8月8日(水) 【会場】ウェルシティ宮崎(宮崎県) 【主催】地方自治情報センター(LASDEC) 【概要】総務省による講演のほか、「ブログを活用した地域振興について」(和歌山 県北山村村長・奥田貢氏)、「危機管理と情報システム」(西宮市 電子自治体推進 担当理事CIO補佐官・吉田稔氏)。対象は地方公共団体職員(主に市町村職員を対象 とする。)・無料。 >そのほかのイベント・セミナー情報はこちらをクリック http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/ ※ 掲載情報は変更されることがあります。事前に主催者にご確認ください。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■編集後記 内閣官房情報セキュリティセンターが「JRE等を利用する政府機関の公開情報シス テムに係る緊急調査」の結果を公表しました。電子申請、電子入札など政府機関が広 く国民に公開しているシステムのうち、14省庁33のシステムがJREのインストールを 必要しており、うち20システムが脆弱性のあるバージョンを指定していたとのことで す。以前から脆弱性について通知していたにもかかわらず、対応しない省庁があった ため公表に踏み切ったものと思われます。地方自治体でも、JREのインストールが必 要な電子申請システムがあります。もし万一、まだ手を打っていない自治体などがあ れば、早急に対応していただきたいものです。(黒田) ◎政府機関の20システムがJREの脆弱性のあるバージョンを指定--NISCが緊急調査 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070721/277980/?ST=govtech ■編集部からのお知らせ─────────────────────────── ◎編集部だより(7月前半)公開中です。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20070723/277940/ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0&MAXCNT=30 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2007 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.202
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
パナソニック・ベネッセ・日清食品、大手企業を突き動かしたChatGPTへの確信
-
モデルの仕事はなくなる?写真級にリアルな画像生成AIに葛藤するデジタル広告業界
-
偽りの「Windows版ChatGPT」まで登場、使ってみたい人を陥れる便乗犯罪が続々
-
プロンプトエンジニアはバブルか、育成支援講座が映す次世代の職種像
-
エンジニアのプレゼンが分かりにくい理由、「読み上げるだけ」は本当に悪か
-
野原HD「事業モデルと社内を同時にDX」、転職組8割超の組織が改革けん引
-
被写体の名前や情報を表示、iPhoneの「画像を調べる」はGoogleレンズに勝てるか
-
データは消えるが初期化で解決、ストレージの論理障害はソフトウエアの異常で起こる
-
ソフトハウスの新卒社員、「テレワークしても残業手当がつかない」とがくぜん
-
増え続けるデータ連係、クラウドで短期間・低コストに実装するにはどうするか
-
ChatGPTで広告会社の組織激変、サイバーでは30人以上いたディレクターがゼロに
-
光ディスクの劣化をチェック、エラーが多いなら速やかにバックアップしよう
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
生成AIを企業・組織で安全に利活用するための勘所
ChatGPTなど生成AIサービスを、自社・組織のスタッフに安全かつ積極的に活用させる立場の方を...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
アンテナ設計で職人博士の極意を伝授
経験から得たアンテナ設計に必要な式や概念を絞り込み、基本的な線状アンテナと平面アンテナの設計方法...
注目のイベント
-
DX Insight 2023 Summer「2025年の崖」克服とDX加速
2023年6月1日(木)~2日(金)
-
6月1日ウェビナー開催「ChatGPTは我々の仕事をいかに変えるのか?」
2023年6月1日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2023
2023年6月2日(金)10:30 ~ 17:00
-
日経クロステックNEXT 関西 2023
6月8日(木)~6月9日(金)
-
ITイノベーターズ会議 製品・サービス強化とCX向上に効くデジタル変革の本質
2023年6月8日(木)13:00-17:30
-
WOMAN EXPO 2023
2023年6月10日(土)
-
【6月15日】ITインフラの運用管理を合理化、最新ツールの実力を60分で学ぶ
2023年6月15日
-
Digital Foresight Summer 2023
2023年6月15日(木)、6月20日(火)、6月22日(木)、7月4日(火)、7月6日(木)、7月11日(火)、7月13日(木)、7月18日(火)、7月20日(木)、7月25日(火)、7月27日(木)8月1日(火)、8月3日(木)16:00~17:00(予定)
-
SX/DX/GX Summit
2023年6月22日(木)~23日(金)
-
ローコード・ノーコード/超高速開発 セミナー 2023
2023年 6月 22 日(木) 10:00~16:30
おすすめの書籍
-
IT職場のトラブル対処 決定版
人手不足に悩み、働き方改革の必要性が問われるIT企業。ホワイト職場になるために解消すべき身近な職...
-
実践!ウェルビーイング 世界最強メソッド「ビジョン・ゼロ」
企業におけるウェルビーイングとは何かを解き明かし、ウェルビーイングを実践するための最強メソッドで...
-
サイゼリヤ元社長がおすすめする図々しさ リミティングビリーフ 自分の限界を破壊する
堀埜氏の幼少期から大学・大学院時代、最初の勤め先である味の素での破天荒な社員時代、サイゼリヤで数...
-
Amazon Web Services基礎からのネットワーク&サーバー構築改訂4版
代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにインフラを学べる...
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...