--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ■□■□■□■□■ TKCの電子自治体ソリューション ■□■□■□■□■ 住民に使われるサービスを容易に実現。TKC行政ASP無料体験実施中! 「かんたん申請・申込」「公共施設案内・予約」「講座・イベント申込」 --》》》行政情報セキュリティ・マネージメント デモもご覧頂けます《《《-- ■□■■■■ 詳しくはこちらから → http://www.tkc.co.jp/ ■■■■□■ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ____________________________________________________________________________ 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第208号 2007/10/25 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 新連載:総合窓口実現のためのABC 第1回 今、なぜ「総合窓口」なのか? ── 連載:「情報システム調達研究会」報告 第3回 【事例研究】神戸市における総合評価の取り組み ── 記者の眼:“住民視点”のサービスは,カナダの電子政府に学べ ── 電子自治体キーワード:重点計画-2007 ── 話題のテーマ:公会計改革 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 米国で“街全体をカバーする無線LAN”の失敗相次ぐ 佐賀県がFON無線LANルーターを活用したユビキタス環境構築 ほか 【3】コラム:安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── 社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会 【4】セミナー&イベント ── 平成19年度 電子自治体ITセミナー(北関東ブロック:栃木県開催) 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆新連載◆ 総合窓口実現のためのABC 2007/10/23 第1回 今,なぜ「総合窓口」なのか? ────────────────────────────────────── 行政サービス改革の決め手として,「総合窓口」が注目を集めている。住民の利便 性や満足度の向上,役所の窓口業務の効率化を実現する手段として,さらには市場化 テストの対象となっている窓口業務のアウトソーシングを進めるための第1段階とし て,「総合窓口」に期待する自治体関係者は多い。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071018/284951/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆連載◆「情報システム調達研究会」報告 2007/10/16 第3回 【事例研究】神戸市における総合評価の取り組み ────────────────────────────────────── 今回の調達研究会は、参加自治体からの事例発表と、その内容についての意見交換 を行った。今回の事例発表は、前神戸市企画調整局情報企画部高度情報化担当主幹 で、現在は神戸市外国語大学教授の芝勝徳氏にお願いした。内容は、神戸市における 総合評価による入札の“取り組みについて。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071013/284434/?ST=govtech ◎バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=15&BID=6723 ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2007/10/15 “住民視点”のサービスは,カナダの電子政府に学べ ────────────────────────────────────── 先日,各種の電子政府ランキングで常に上位に名を連ねるカナダの取り組みについ て,前サービス・カナダ長官のマリーアントネット・フルミアン氏にインタビューす る機会を得た。 サービス・カナダとは,2005年にサービスを開始した連邦機関だ。 「社会保障や行政サービスに対するニーズの違いを基に,国民をいくつかのグループ (高齢者,障害者,家族・児童,学生など)に分けて,そのグループごとに提供する サービスを再編」して,「税金を除く政府,地方公共団体すべての公的サービスに対 応」している組織である。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20071011/284348/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆電子自治体キーワード◆ 2007/09/20 重点計画-2007 ────────────────────────────────────── レセプトとは、病院で診察を受けた際、患者の自己負担分以外の料金、すなわち医 療保険負担分の料金を、医療機関が保険者に請求するための書類で、診療報酬明細書 ともいいます。レセプトは1カ月単位に1患者の診療請求内容を入院・外来、医療保険 別に分けてA4サイズの規定フォーマットに取りまとめたもので、診療内容によっては レセプト1件で数十枚に及ぶこともあります。全国に約9千施設ある病院、約10万施設 ある診療所、約6万施設ある歯科診療所、および約5万施設ある調剤薬局で毎月末締め にて作成されるレセプトは約1億2千万件にも及びます。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20071010/284186/?ST=govtech ◎バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1128&OFFSET=0&MAXCNT=50 ────────────────────────────────────── ◆話題のテーマ:公会計改革◆ 2007/10/18更新 ────────────────────────────────────── 総務省「新地方公会計制度実務研究会」の報告書が10月17日に公表された。発生主 義/複式簿記会計などを取り入ての公会計改革の動きが、いよいよ本格化する。これ までITpro内で発表された公会計改革に関する記事を集めた。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20070613/274731/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎奈良県が「情報システム最適化マネージャー」を募集 (日経BPガバメントテクノロジー、2007/10/23) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071023/285243/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎米国で“街全体をカバーする無線LAN”の失敗相次ぐ,シカゴ市は計画を無期延期 (ITpro、2007/10/17) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071012/284453/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎佐賀県がFON無線LANルーターとRubyを活用したユビキタス環境構築,企業などと 共同研究(ITpro、2007/10/16) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071016/284753/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは「ITpro 電子行政」(http://govtech.nikkeibp.co.jp/)へ ────────────────────────────────────── ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎第2回 社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会 (10月15日、厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/10/s1015-5.html 10月15日に開催された「社会保障カード(仮称)の在り方に関する検討会」におい て、「利用者の利便性を高めるため、年金・医療・介護分野での活用を検討しつつ、 他の社会保障分野における将来的な用途拡大(対象制度、閲覧可能情報等の拡大)を妨 げない」という検討の方向が公表された。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ 年金加入者記録の混乱を受けて、「社会保障カード」導入の検討が進んでいる。 厚生労働省が設置する有識者による検討会が9月27日から活動を開始し、10月15日に 開催された第2回の検討会では「論点の整理」が発表され、方向性がかなり見えてき た。 このカードは、年金、医療、介護に関する3つの被保険者証を統一し、社会保障関 係の各種情報の閲覧等を容易にするとのことである。基本的に、年金記録の行方不明 といった問題も、こうした各種データの突合が可能であれば、かなりの程度防げたは ずであり、取り組みの方向としては合理的であると考えられる。 こうした「統合化」が進むと、また、住基ネット/カードの時のように、「センシ ティブな情報の漏洩危惧」「政府の一元管理への不安」が提起されるかもしれない。 だが、むしろ政府がこうした情報を整合的に管理する責任を負うことで、年金記録の 混乱といった事態が再発することを防止する効果の方を重視すべきではないだろう か。住基カードのような「結局、金だけかかって誰も使えない」ような仕組みの再現 だけは、絶対に避けるべきだろう。 他方、今、考えられている「社会保障カード」導入に疑問がない訳ではない。ま ず、既に一部でICカード化が進められている医療保険関係の保険証との調整をどうす るのかということである。自治体や健保組合が大きな費用をかけてICカード化した保 険証のIDを、もう一度見直し、新たなカードを発行するのだろうか? もう一つは、「なぜ、社会保障カードで管理される情報が、年金、医療、介護とい う3つの情報だけに限定されるのだろうか?」という疑問である。 実際問題として、様々な公的情報のデジタル化、統合化は着実に進んでいる。例え ば、パスポートにはICチップが組み込まれているし、運転免許証もICカード化が進ん でいる。これ以外にも公的機関が発行するICカードの数は増えこそすれ、減ることは ないだろう。ならば、いい加減に、こうした公的な個人情報の電子化を、もう少し整 合的に進め、行政効率を上げる仕組みが考えられてしかるべきではないか? そうす れば、セキュリティ強化のための技術なども共用化、共通知識化することで、より有 効なものになるように思われる。 本来は、税務関係の情報などとも照合が可能であるべきではないだろうか? グリ ーンカードの一件以来、税務情報の電子化にはアレルギー反応が見られるが、納める べき税金も納めない人物が社会保障の恩恵だけを享受する…といった事態は誰も望ま ないだろう。問題が起きてから、場当たり的に電子情報の管理・活用を検討するので はなく、政府全体として整合的な考え方の検討が行われるべき時期がきているのでは ないだろうか? ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト社長/COO、スタンフォード日本センター理 事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── >安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=2429&OFFSET=0&MAXCNT=15 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎平成19年度 電子自治体ITセミナー(北関東ブロック:栃木県開催) http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/frame.html?url=its/06/h19/50tochigi.htm ────────────────────────────────────── 【日程】2007年11月13日(火) 【会場】栃木県自治会館(宇都宮市) 【主催】地方自治情報センター(LASDEC) 【概要】地域SNS、岩手県紫波町の地域情報化への取り組み、HARP共同利用システム の事例紹介や、電子自治体、地域情報プラットフォームの動向についての講演が行わ れる。地方公共団体職員対象。無料。 ◎そのほかのイベント・セミナー情報はこちらへ http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■編集後記 ■編集後記 10月23日に、安延さんが今回のコラムで取り上げた「社会保障カード(仮称)の在 り方に関する検討会」の第3回会合を傍聴してきました。来月は検討会メンバーが2班 に分かれて保険者など約20団体から意見を集中的に聞くとのことです。当事者から意 見を聞くのはよいことです。同様にエンドユーザーの声も、アンケートで済ますこと なく、きちんと拾ってほしいと思います。読者の皆様はご承知のこととは思います が、国税庁では事前に電子申告のシミュレーションソフトを実際に使ってもらい“エ ンドユーザーの意見”を集めましたが、いざフタを開けてみると、好評だったアンケ ート結果通りには使ってもらえませんでした。社会保障カードは「申請」ほど面倒な 手続きはなさそうなので、電子申告より利用のハードルは低いとは思いますが、現在 の公的個人認証は、国民全員にカードを配布すれば本当に使われるようになるのでし ょうか。個人的には疑問です。(黒田) ◎「申告所得税の対話型電子申告用シミュレーションソフト」に関するアンケート 結果について(平成13年4月、国税庁) http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/topics/data/h13/07/san02.htm ■編集部からのお知らせ─────────────────────────── ◎「編集部だより(10月前半)」公開中です。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071024/285342/ ◎「e都市ランキング 2007」公開中です。 http://itpro.nikkeibp.co.jp//article/COLUMN/20070703/276536/ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1129&OFFSET=0& MAXCNT=30 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2007 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.208
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
マカフィーが控訴取り下げ、サードウェーブへの賠償命じた一審判決が確定
-
日本を覆うクラウドロックイン、政府が目指す「マルチクラウド」が危ない
-
量子コンピューターで何ができるのか、自ら検証すべき理由
-
言語も画像も動画も理解、ディープマインドのFlamingoとGatoがすごい
-
「認証時につながらない」「Web会議が途切れる」、iPhoneのWi-Fiトラブル対策
-
「年齢確認不要」で酒販売も、トライアル最新デジタル店舗のムリ・ムダ・ムラ削減術
-
リン酸鉄リチウムイオン電池のポータブル電源「Anker 535」、バッテリーの持ちを試す
-
立ち作業できる昇降デスク「STANDSIT-W」、自分で組み立てにも挑戦
-
3年ぶりリアル開催の「PyCon US」現地リポート、Pythonの明日を知る
-
楽天モバイルが廃止した「0円プラン」、KDDIのpovo 2.0はどうなる?
-
「もしかしたら役立つ」と感じたらWebも動画も片っ端から記録、OneNoteで楽々
-
失敗しないChromebook購入、Windowsノートとは違う視点で選ぼう
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
2日間集中講座 実践型データサイエンティスト育成塾
受講で使用するBIツールインストール済みのパソコンとテキストは、受講日前に受講者の方宛にお届け。...
-
無線への新たなニーズに対応するアンテナの設計
アンテナの基本技術の解説に加え、無線への新たなニーズについての対策を、セミナー会場だから聞ける内...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第12期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
目的思考のデータ活用術
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第12期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITベンダーのためのCIO養成講座【第1期】
ITとデジタル技術の活用に関するグローバルスタンダードと先進事例の研究成果、講師の実務知見を体系...
注目のイベント
-
コンテナSummit 2022
2022年5月31日 午後1時~午後3時50分
-
DX時代に企業を守る。あなたの会社も狙われている
2022年5月31日 午後2時~午後3時50分
-
DX Insight 2022「2025年の崖」の克服とDX加速
2022年6月2日(木)、6月3日(金)
-
名古屋デジタルイノベーション 2022
2022年6月8日(水)~9日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2022
2022年6月9日(木) 午前10時30分~午後5時
-
人工知能サミット2022 製造業編
2022年6月10日(金) 午後1時30分~午後3時55分
-
ローコード・ノーコード/超高速開発セミナー2022
2022年6月13日(月) 午前10時~午後5時5分
-
ITイノベーターズ会議 PoCで終わらせない!CX向上に効くデジタル戦略 東京海上日動火災、変革リーダー40人に学ぶDXの本質
2022年6月14日(火)13:00-17:40
-
セキュリティマネジメントSummit 2022 Summer
2022年6月15日(水) 12:30~17:30、6月16日(木) 10:00~16:50
-
Digital Foresight Summer 2022
6月16日(木)/ 21日(火)/ 23日(木)/ 28日(火)/30日(木)、7月5日(火)/7日(木)/12日(火)/14日(木)19日(火)/21日(木)/26日(火)/28日(木)、8月2日(火)、4日(木)
おすすめの書籍
-
Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
本書は長年の経験を持つプロたちが、データモデリングの知見を中心に16の視点から、実践的なシステム...
-
さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド
体験こそ習得の近道!マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」に含まれ...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク管理入門
日経NETWORKに掲載したネットワーク管理に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章を読むだ...
-
「望ましい未来」をつくるSDGsテック未来戦略
SDGsに貢献できる技術分野を特定し、産業動向などを踏まえた技術トレンド、関連知財を保有する企業...
-
脱炭素ビジネス未来戦略
「ゼロカーボン経済」時代にどう勝ち残るか?世界の関連特許分析から有望事業や技術、市場規模まで、成...
-
カーボンディスクロージャー未来戦略
改訂TCFD対応、Scope3削減から先進企業の戦略分析まで、自社の削減シナリオと情報開示戦略の...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- Hondaのカーシェアが挑む価格戦略
- 「現場発データ人材」はどう育てる≫詳細は
- RPA導入・運用のベストプラクティス
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?