--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ◆◇◆◆ TKCが考える「これからの税務と会計」 ◆◆◇◆ コストも、機能も、実績も、ご納得いただけるシステムです ┏━━┓■ 税務効率UP ■ 税務情報システム+地方税電子申告支援サービス ┃New!┃■行財政改革支援■ 公会計システム【“出前”公会計勉強会実施中】 ┗━━┛ 》》》 詳しくはこちらから → http://www.tkc.co.jp/ 《《《 --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第228号 2008/08/25 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 記者の眼 今そこにある自治体セキュリティ格差 ── 行財政改革シンポジウム2008(4) 各務原市における新地方公会計制度への取り組みについて 岐阜県各務原市都市戦略部財政課長 小鍋泰弘氏 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 総務省、自治体向けBCPガイドラインを公表 ── OSC2008 Nagoyaの「CMS大決戦」で島根県CMSが1位に ── 「地域ICT利活用モデル構築事業/遠隔医療モデルプロジェクト」 に係る提案の公募 ほか 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── 道州制の議論が活発化 【4】セミナー&イベント ── 危機管理産業展 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ──『日経パソコン』にもe都市ランキングの記事が ──『自治体情報化年鑑2008-09』特別割引での予約を受付中 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2008/08/20 今そこにある自治体セキュリティ格差 ────────────────────────────────────── 各自治体の情報セキュリティ対策には、どのくらい違いがあるのか。日経BPガバメ ントテクノロジーが7月29日に発表した「e都市ランキング 2008」の調査で,自治体 間の“セキュリティ格差”の実態が明らかになった。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20080804/312081/?ST=govtech ◎電子行政 記者の眼 バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20080228/294998/ ────────────────────────────────────── ◆行財政改革シンポジウム2008(4) 2008/08/12 IR活動のツールとして新地方公会計制度に取り組む--各務原市 ────────────────────────────────────── 2008年5月21日に都内で開催された「行財政改革シンポジウム2008」より、岐阜県 各務原市都市戦略部財政課長の小鍋泰弘氏による講演「各務原市における新地方公会 計制度への取り組みについて」の概要をお届けする。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080806/312245/?ST=govtech ◎行財政改革シンポジウム2008 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20080627/309626/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎総務省、自治体向けBCPガイドラインを公表(ITpro、2008/08/21) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080819/313013/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎OSC2008 Nagoyaの「CMS大決戦」で島根県CMSが1位に(ITpro、2008/08/11) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080811/312625/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎「地域ICT利活用モデル構築事業/遠隔医療モデルプロジェクト」に係る提案の公募 開始のお知らせ(総務省、2008/08/08) http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080808_1.html ────────────────────────────────────── ◎アライド・ブレインズ、官公庁ウェブサイトのアクセシビリティ対応状況 調査結 果を発表(アライド・ブレインズ(株)、2008/08/12) http://www.a-brain.com/news/2008/20080812research.html ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは「ITpro 電子行政」(http://govtech.nikkeibp.co.jp/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎分権改革と道州制に関する基本的な考え方(関西経済連合会、7月17日) http://www.kankeiren.or.jp/work/pdf/1A0A1216281061.pdf ◎道州制に関する第3次中間報告(自由民主党、7月29日) http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2008/seisaku-021.html 関西経済連合会が「分権改革と道州制に関する基本的な考え方」を、自民党が「道 州制に関する第3次中間報告」を発表した。そのほか、道州制に関連するシンポジウ ムも各地で開催されている。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ 先月、関西経済連合会が「分権改革と道州制に関する基本的な考え方」を、自民党 が「道州制に関する第3次中間報告」を発表した。そのほか、道州制に関連するシン ポジウムも各地で開催されており、議論が活発化しているようだ。だが今回は、道州 制について若干ひねくれた見方を紹介する……ということになるかもしれない。 道州制の導入や首都移転問題は、かねてから首都圏への一極集中問題や地域格差の 問題が取り上げられるたびに、問題解決のための妙薬であるかのように取り上げられ てきている。だが、一向に議論が具体化しないように見える。いや、本当に実現でき ると思っている人がどのくらいいるのかも疑問である。 どうも、道州制の議論が「真実味」を帯びてこない大きな理由は、「一極集中」や 「地域格差」というのは、本質的に経済問題であるのに対し、道州制の議論は、どち らかと言えば、政治問題、行政問題の議論が先に来ており、このため、道州制の導入 が本当に、今の日本の地方が抱える経済問題を解決する「正解」であることに説得力 が持てないことではないだろうか? 一極集中が発生するのは経済効率性からすると、合理的であろう。ヒトやモノが移 動するためには「コスト」がかかる。余計なコストを避けたい…という場合は、人で も企業でも「集中しようとする」のは、合理的な行動である。集中の「デメリット (交通渋滞や不動産価格の上昇、環境悪化などの有形無形のコスト上昇)」が過度に なれば、市場メカニズムが働いて集中がストップするだろうが、今の東京は、インフ ラ整備やさまざまな政策の効果もあり、世界的に見ても「結構便利で快適な大都市」 であって、集中の不経済効果を感じることは、それほどない。 となれば、カリフォルニア州(42万k!))よりも小さな国土面積しかない日本(38 万k!))という国で、色々な行政や立法などの機能を分散させることは、少なくとも 効率的ではない。また、道州制が実現したとしても、結局は道州都周辺とそれ以外の 地方の格差問題が発生するだけではないか? 現に、現在の自治体の中でも、都道府 県庁所在地とそれ以外の格差問題が発生している。 結局の所、今の道州制の議論は、 ・国の財政が破綻する中、地方への「支援」が難しくなりつつある。 ・このため、こうした「支援」を削減する流れが起こっている中で、支援だけを 削減することは不公平であり、権限・財源も一緒に地方に動かす必要がある。 ・ところが、現実には、人口、経済力、財政力など、何を取っても首都圏が頭抜 けるという状況が変化せず、いまの仕組みのまま地方に財源・権限を委譲され ても、運営がままならない自治体の方が圧倒的に多い。 ・このため、経済的な負担能力を、ある程度拡げ、かつ、均等化するため、道州 制の導入・推進が叫ばれている…。 といった状況ではないのか? しかし、そうだとすると、道洲制の導入が現状改善のための「切り札」になるとも 思いにくい。北海道、東北や四国、九州などが、地方での自主財源だけで財政運営が できるとも思いにくいし、そうだとすれば、何か中央を通じた再配分メカニズムが必 要だろう。そうなると、結局、「まとまり」が大きくなっただけで、現状と大差ない のではないかとも思われる。それならば、東京という特殊な都会が、「首都である」 という外部経済効果を受けて、非常に豊かになっていることは事実なのだから、いっ そのこと、米国のように東京を国直轄の「特別区」として、財政を国と共通化し、そ のうえで、国と地方の権限分担を考える…といった極端な形も議論に入れたほうが合 理的、かつ、現実的ではないかと思われる。 道州制や、地方分権、首都機能分散(移転)といった問題は、「課題」「目的」 「手段」が、整合的な形でなければ、実際に進展するとは思えない。筆者自身は、こ れらの問題の専門家ではなく、今回、ここで述べてきた見方は、所詮、素人考えかも しれない。しかし、それにしても「最初に道州制ありき」「はじめに首都機能分散 ありき」といった、予断を持った議論をしていては、現状の問題を実効性をもって解 決することはできないのではないかと思えるのだが、いかがだろうか? ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト社長/COO、スタンフォード日本センター理 事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎危機管理産業展 http://www.kikikanri.biz/ ────────────────────────────────────── 【日程】2008年10月8日(水)~10月10日(金) 【会場】東京ビッグサイト (東京都江東区) 【主催】東京ビッグサイト ほか 【概要】防災、防犯、リスク管理分野における製品・技術・サービスを展示。前回は 来場者の2割近くが行政・公共団体関係者だった。「テロ対策特殊装備展」も併催。 ◎そのほかのイベント・セミナー情報はこちらへ http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■編集後記 昨年まで『日経パソコン』が調査主体だったe都市ランキングですが、今回から、 『日経BPガバメントテクノロジー』が調査を実施しました。こうしたこともあり、 『日経パソコン』8月11日号に解説記事が掲載されましたが、8月22日にその記事が Webでも公開されました。「ITpro 電子行政」での記事とはまた違った切り口でe都市 ランキングのデータを分析・紹介しています。ぜひご一読ください(URLはこちらで す: http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20080806/1006772/ )。 e都市ランキングは毎年少しずつ質問項目を変えながら実施してきましたが、さら に皆様のお役に立てるような調査項目に磨き上げていきたいと思います。調査項目な どについてご意見などお寄せいただけましたら幸いです。(黒田) ◎e都市ランキング2008 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080627/309669/?ST=govtech ■編集部からのお知らせ─────────────────────────── ◎『自治体情報化年鑑2008-09』特別割引での予約を受付中です! http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ngt/books/nenkan08/ 「e都市ランキング 2008」の豊富なデータを一挙収録。CD-ROM付き。 自治体情報化を現状や傾向を知るための必須資料です。 <<<<<<< 予約特価:29,400円(税込・2008年10月13日まで) >>>>>>> 定価:36,750円(税込) 2008年10月14日発行予定 >詳しくはこちらへ(サンプル画面あり) http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ngt/books/nenkan08/ ────────────────────────────────────── ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止は http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ をご参照下さい。なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザ ーIDとパスワードが必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さ い。その他不明な点は Mailto:ngtsc2@nikkeibp.co.jp までお問い合わせ下さい。 ◆広告掲載のお問い合わせは http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へ ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載す ることを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアッ プするなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2008 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.228
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「Web 2.0では敗れたがWeb3の勝機は十分」、自民党・平議員が語る国家戦略
-
技術的負債との付き合いに終わりはない、今こそ経営とITの一体化を
-
小田急電鉄が情報サイトの更新を3倍速に、「ヘッドレスCMS」を徹底活用
-
Excelの数式でセル参照をキーボードだけで実行する技、マウスを使うより効率的
-
高級スマホを安く使える大手3社の端末購入サポート、2年以上使うときもお得?
-
海外は子会社主導へ、NTTが「認めた」NTTデータの実力
-
退職した部下に関する問い合わせ、突然の電話にとまどうシステム統括責任者
-
18カ月間「業務メール」が盗まれ続けた、企業の検知を回避した恐るべき手口とは
-
テレワーク実施率の「ジグザグ傾向」ついに収束か、最新調査で判明
-
Rustの革新性を支える「ライフタイム」、メモリー関連の脆弱性を防ぐ
-
Pythonプログラミングの要、「関数」の使い方をマスターする
-
うるさい場所でもiPhoneで集中力アップ、「バックグラウンドサウンド」の使い方
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
ITリーダー養成50日集中塾 【第17期】【第18期】
ITの世界で活躍する女性がリーダーとしてさらに力を発揮できるようになるトレーニングプログラムです...
-
2日間集中講座 実践型データサイエンティスト育成塾
受講で使用するBIツールインストール済みのパソコンとテキストは、受講日前に受講者の方宛にお届け。...
-
無線への新たなニーズに対応するアンテナの設計
アンテナの基本技術の解説に加え、無線への新たなニーズについての対策を、セミナー会場だから聞ける内...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第12期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
目的思考のデータ活用術
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第12期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
関西デジタルイノベーション 2022
2022年5月26日(木)~27日(金)
-
WOMAN EXPO 2022
2022年5月28日(土)
-
コンテナSummit 2022
2022年5月31日 午後1時~午後3時50分
-
DX時代に企業を守る。あなたの会社も狙われている
2022年5月31日 午後2時~午後3時50分
-
DX Insight 2022「2025年の崖」の克服とDX加速
2022年6月2日(木)、6月3日(金)
-
名古屋デジタルイノベーション 2022
2022年6月8日(水)~9日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2022
2022年6月9日(木) 午前10時30分~午後5時
-
人工知能サミット2022 製造業編
2022年6月10日(金) 午後1時30分~午後3時55分
-
ローコード・ノーコード/超高速開発セミナー2022
2022年6月13日(月) 午前10時~午後5時5分
-
ITイノベーターズ会議「サービス強化とCX向上に効くデジタル戦略①(仮)」
2022年6月14日(火)
おすすめの書籍
-
Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
本書は長年の経験を持つプロたちが、データモデリングの知見を中心に16の視点から、実践的なシステム...
-
さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド
体験こそ習得の近道!マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」に含まれ...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク管理入門
日経NETWORKに掲載したネットワーク管理に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章を読むだ...
-
Google Cloud エンタープライズIT基盤設計ガイド
企業システムに関わる人が知っておくべきGoogle Cloudのサービスを網羅的に分かりやすく解...
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバータ...
-
攻めのデータ活用の「つまずきポイント」に備える49のチェックリスト
AI(人工知能)の利用や斬新なインターネットサービスなど、「攻めのデータ活用」に取り組む際に、コ...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 「燃え尽き症候群」にならない会社の選び方
- 生みの親が語る「DXレポート」の功罪とは
- オン×オフラインで加速するDX人材の育成
- 識者とともに考える、デジタルワーク最前線
- NTTデータとインテルが語るデータ利活用
- 「予算の組み替え」でDXの原資を生む方法
- IT途上分野こそDXで成長できる理由とは
- 二冠達成/デルがパートナーに支持される訳
- 場所を問わない新しい働き方を実践段階へ
- 時代のカギ「柔軟性」に最適モバイルPC
- 「課題を解決できたか」が重要な指標≫DX
- ウーバーも採用≫DXを成功に導く検索技術
- 「持ち歩けるオフィス」とは?
- 日本企業のDX成功への道は≫CTCの提案
- 「令和7年度まで」に公務員の課題は山積?