────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第231号 2008/10/10 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── スペシャルレポート 都道府県CIOフォーラム 第6回 年次総会 ── インタビュー 荒川区(e都市ランキング 2008 第1位) 西川太一郎区長 ── 電子行政キーワード 「ふるさとケータイ事業」 ── 総合窓口実現のためのABC 第4回 総合窓口の安定運用に向けて:職員の人員配置と人材育成 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 自治体サイトのアクセシビリティ対策、5割以上が「不十分」 ── 税・財政・社会保障制度の一体改革に関する提言 ── 総務省、地方自治体向けの「ASP・SaaS活用ガイドライン」を策定へ ── 連携できる地域SNSのASP「OpenSNP」に日経地域情報化大賞 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 第81回 ── 自治体再建と地域再生、正攻法を探る ~もう中央主導では進まない~ 【4】セミナー&イベント ── 早稲田大学 国際会議「ICT 地球環境 e-ガバナンス 2008」 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ── 北海道と九州と代々木公園 ──『自治体情報化年鑑2008-09』特別割引での予約を受付中! ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆スペシャルレポート◆ 2008/09/30 都道府県CIOフォーラム 第6回 年次総会 ────────────────────────────────────── 2008年8月7日・8日に「都道府県CIOフォーラム 第6回 年次総会」がつくば国際会 議場で開催された。44団体のCIO(または情報化推進担当責任者)が参加、LGWAN、都 道府県間の共同化などについて活発な意見交換が行われた。 ◎第6回 都道府県CIOフォーラム年次総会 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080819/312988/?ST=govtech ◎ディスカッションI:LGWAN(総合行政ネットワーク)」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080922/315241/?ST=govtech ◎ディスカッションII:都道府県間の共同化/協働 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080922/315247/?ST=govtech ◎特別講演:木下敏之 前佐賀市長「自治体CIOに望むこと」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080925/315361/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆インタビュー◆ 2008/10/02 荒川区長 西川太一郎氏 IT化でサービスが本当に進歩するのか、そこはしっかり見ているつもりです ────────────────────────────────────── 「e都市ランキング 2008」で第1位となった東京都荒川区。区長の西川太一郎氏に、 区政におけるITの位置づけやIT投資の考え方、力を入れている施策との関連など について聞いた。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080922/315257/ ◎e都市ランキング 2008 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080627/309669/ ◎e都市ランキング詳細データ集 『自治体情報化年鑑2008-09』特別割引での予約を受付中です!(10/13まで) http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ngt/books/nenkan08/ ────────────────────────────────────── ◆電子行政キーワード◆ 2008/10/01 ふるさとケータイ事業 ────────────────────────────────────── 「ふるさとケータイ事業」とは、国民に広く普及している携帯電話を活用した各地 域の需要に合わせたサービスの実現によって、地域の活性化や地域住民へのサービス 向上や、情報化の遅れ、デジタルデバイドの解消を目指す事業のことです。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20080925/315398/?ST=govtech ◎電子行政 キーワード バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=260942&ST=keyword ────────────────────────────────────── ◆総合窓口実現のためのABC◆ 2008/09/26 第4回 総合窓口の安定運用に向けて:職員の人員配置と人材育成 ────────────────────────────────────── 今回は、「総合窓口」を継続的に運用し市民サービスの品質を維持するための 「2.人や組織の壁」を乗り越えるためのポイントについて述べたい。特に、重要とな るのは、「柔軟な職員配置」と、「窓口職員の人材育成」である。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080915/314815/ ◎総合窓口実現のためのABC バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=284865 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎総務省、地方自治体向けの「ASP・SaaS活用ガイドライン」を策定へ (ITpro、2008/10/01) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081001/315883/ ────────────────────────────────────── ◎年々向上するもまだ5割以上が「不十分」 ――自治体サイトのアクセシビリティ対策(ITpro、2008/10/02) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081002/315986/ ────────────────────────────────────── ◎税・財政・社会保障制度の一体改革に関する提言 (日本経済団体連合会、2008/10/02) http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2008/068/index.html ────────────────────────────────────── ◎連携できる地域SNSのASP「OpenSNP」に日経地域情報化大賞(ITpro、2008/09/29) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080929/315596/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは「ITpro 電子行政」(http://govtech.nikkeibp.co.jp/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 【第81回 自治体再建と地域再生、正攻法を探る――もう中央主導では進まない】 再び不況だ。地方はますます疲弊する。心配しつつ最近こう思う――地方の窮乏は 独裁国家の飢餓発生と同じメカニズムで起きているのではないか。飢餓は貧困だけで は起こらない。全体主義国家でのみ発生するといわれる。例えば江戸時代の東北。気 候に合わない米作を強いられ飢餓に苦しんだ。今の日本には飢餓はない。そもそも民 主主義国家だ。しかしこと中央省庁と自治体、国と地方の関係についていえば全体主 義に近い。全国一律のルールが各地の創意工夫を阻み、地域と自治体を疲弊させる。 全体主義の政府は創意工夫を許さない。それでいて政府は窮乏の事実を認めない。結 局、弱い地域が見捨てられる。 全体主義からの転換は容易でない。勇気を奮い、ルールに風穴を開ける事例が出て やっと変わり出す。ところが中央権力は狡猾である。「抜本改革」、例えば「地方分 権」「道州制」などがもうすぐ実現するかのような演出をする。だがともに戦前から 議論されてきたテーマで地方が窮乏するたびに"ガス抜き"に利用されてきた。 ■行き詰まる国の自治体再建策 バブル崩壊後の過去17年間、自治体は減量経営を続けた。公共事業は半減し、地方 公務員の数もこの10年で1割減った。だが積みあがった債務を返す原資はない。通常 のやりくりでは財政再建は不可能だ。多くの自治体は事務・事業の見直しと借金の先 送り、会計間の資金融通で毎年の予算を捻出する。すでに事実上、破綻(債務超過) している自治体は多いが国はその事実を認めない。財政健全化法をよりどころに破綻 を先延ばしにする。その上でますますの窮乏生活を強いる。国家財政は自治体財政以 上に窮乏している。思い切った資金援助もできず、安上がりの応急手当として市町村 合併が進められた。 だが真の財政再建、本当の改革には個々の事業の改廃が必要だ。人口減少するなか でいったいどこまで下水道や道路を作り続けるのか。年金より有利な生活保護制度が 果たして適切なのか。個々の自治体の現場は分かっている。ところが中央省庁は無関 心だ。三位一体改革でもその無知と非情ぶりが露呈した。例えば公営住宅事業。全国 に膨大な数がある。大阪市の場合、時価総額は1.7兆円にものぼる。都市部では民間 賃貸住宅に大量の空き家がある。多くの自治体の本音は縮小や福祉施設等への転用 だ。しかし公営住宅法は建替による戸数の現状維持を義務づける。現実には自治体に 財源がなく建替や転用・廃止が進まない。このままでは建物が老朽化し、地域のスラ ム化を招きかねない。 一時は第3セクター再生の切り札と喧伝された「地域力再生機構」も法案が成立せ ず立ち消えの気配だ。。だが発足できても産業再生機構のような力が発揮できない可 能性がある。産業再生機構は金融機関への公的資金の注入を背景に不良債権が安く買 えた。今回は同時に公的資金を投入する仕組みがない。あまり機能しないのではない か。 「道州制」の設計も進まない。道州の必要性やその内容は九州、関西など個々の地 域での議論なしには明確にならない。中央で全国一律の制度を抽象的に論じていても 仕方がない。要はわが国の中央政府には地域再生や自治体再建を仕切る能力がない。 こうなったら地域内の自治体が力を合わせて運命を切り拓くしかない。 ■地域再生は自治体の生産性分析から 地域再生の主体はあくまで企業や住民だ。だが初期段階では土地・施設など自治体 が持つ資産を活用すべきだ。また自治体の壁を超えた事業の連携や統合も考える。そ こから政策のイノベーションも見えてくる。 例えば大阪。都市再生には工場跡地から交通インフラ、文化資源まで域内資産を総 動員した産業構造の転換策が必須だ。そのためには将来性をアピールし、域外から投 資資金と人材を誘引する必要がある。そのために橋下知事は大阪市と大阪府の事業連 携から着手した。すでに水道事業の統合、大阪市が建てて経営破たんしたWTC(ワール ド・トレード・センター)の府庁舎への転用の協議が進んでいる。さらに伊丹空港の 廃止や関西新空港と神戸空港との一体運用も国や兵庫県、神戸市等に対して迫る。こ れら3件はいずれも経済原則を踏まえた地域再生への提案である。 地域再生とは、各地域が国のくびきから自らを解放し、潜在能力をフルに開花させ る独立運動、いわば革命である。つまり中央主導の地域再生、自治体再建はありえな い。国の制度改革を待たずに自治体は自らの事業と資産の見直しを行うべきだ。その 作業を通じて地域再生の手がかりを掴む。同時に地域の切実な実態を全国に訴え、連 帯して国の制度を変えさせる。これが地域再生と自治体再建への正攻法である。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆───────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現職。 専門は行政経営。8月に『行政の解体と再生』(東洋経済新報社)を発刊。その他 『だから、改革は成功する』『行政経営の時代』『ミュージアムが都市を再生する』 ほか編著書多数。 ────────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071122/287825/?ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎早稲田大学 国際会議「ICT 地球環境 e-ガバナンス 2008」 http://www.obi.giti.waseda.ac.jp/greenIT_web/index.html ────────────────────────────────────── 【日程】2008年11月6日・7日 【会場】早稲田大学 早稲田キャンパス 小野記念講堂 ほか 【主催】早稲田大学 【概要】ICT、グローバルe-ガバナンス、地球環境をメインテーマに、電子政府、ユ ビキタス社会、ICT防災、CIO人材の育成、アジア・BRICsとの共生などをサブテーマ とした国際会議。 ◎そのほかのイベント・セミナー情報はこちらへ http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■編集後記 この前の週末は「北海道フェア in 代々木公園」に行きました。毎年焼きガニを食 べながらビールを飲むのを楽しみにしているイベントです。焼きガニを食べて北海道 限定のビール「サッポロクラシック」を飲んで、そのほかにもソーセージ、いくら丼 などを食べ、カニ汁や新鮮な牛乳も飲みました。非常においしかったです。原宿の代 々木公園では、よく各国のフェスティバルをやっています。今年はタイ、バングラデ ィシュ、スリランカ、ブラジル、ベトナム、インドのフェスティバルに行きました。 今度の土日は「来て見て食べて 感動!九州 観光・物産フェア」です。非常に楽し みです。(黒田) ◎来て見て食べて 感動!九州 観光・物産フェア http://www.welcomekyushu.jp/kite2008/ ■編集部からのお知らせ─────────────────────────── ◎『自治体情報化年鑑2008-09』特別割引での予約を受付中です!(10/13まで) http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ngt/books/nenkan08/ 「e都市ランキング 2008」の豊富なデータを一挙収録。CD-ROM付き。 自治体情報化を現状や傾向を知るための必須資料です。 <<<<<<< 予約特価:29,400円(税込・2008年10月13日まで) >>>>>>> 定価:36,750円(税込) 2008年10月14日発行予定 >詳しくはこちらへ(サンプル画面あり) http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ngt/books/nenkan08/ ────────────────────────────────────── ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワード が必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2008 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.231
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「DXコンサル」はもう古い、新型サービスの提供にかじ切る大手
-
物価高騰も賃上げが望めない「常駐技術者」の悲哀、企業のIT部門は悪弊を改めよ
-
目指せAIによる「業務自動化」、先進企業TOTOに学ぶ異常値リスクの回避術
-
急拡大する「画像診断支援AI」の業界地図、大腸や肺を対象とした実用化が先行
-
ハイブリッド推しのIBM Cloud、3大クラウドとの違いはどこに
-
高速ゲート操作で一躍有力候補に、日本の冷却原子量子コンピューター
-
デジタル庁整備のデータモデルをMicrosoft製品に実装、自治体データ連携進むか
-
大阪急性期・総合医療センターがランサムウエア被害の報告書公開、実態を読み解く
-
2段階認証が突破されるのはあり得ない?セキュリティーの都市伝説を斬る
-
使い勝手で一歩先を行くApple Watch、iPhoneとの組み合わせで実力発揮
-
MWC Barcelonaで見たスマホ新潮流、高性能カメラや折り畳み式が続々
-
「管理職になりたくない」と言う部下が生まれる理由
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
-
日経クロステックNEXT 2023 <九州・関西・名古屋>
2023年5月11日(木)~ 5月12日(金)、6月8日(木)~ 6月9日(金)、6月28日(水)~ 6月29日(木)
-
日経ビジネスLIVE 2023 spring『- 人と組織が共に成長するイノベーティブな社会のために -』
5/29~5/31
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
経営
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力