--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ■■━━━ ≪C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2008≫開催 ━━■■ ■■ ★11月11日(火)~13日(木) ★東京国際フォーラム ★主催NEC ■■ ■■ 人と地球にやさしい情報社会の実現に向けたイノベーションを一挙公開 ■■ ■■ ↓↓↓↓ 事前登録受付中・詳細はこちら ↓↓↓↓ ■■ ■■━━━ http://www.nec.co.jp/uf-iexpo/sp/sp10.php?cid=webml128 ━━■■ ---------------------------------------------------------------------------- ◆◇◆◆ TKCが考える「これからの税務と会計」 ◆◆◇◆ コストも、機能も、実績も、ご納得いただけるシステムです ┏━━┓■ 税務効率UP ■ 税務情報システム+地方税電子申告支援サービス ┃New!┃■行財政改革支援■ 公会計システム【“出前”公会計勉強会実施中】 ┗━━┛ 》》》 詳しくはこちらから → http://www.tkc.co.jp/ 《《《 ---------------------------------------------------------------------------- ┃自┃┃治┃┃体┃┃情┃┃報┃┃化┃┃年┃┃鑑┃┃2┃┃0┃┃0┃┃8┃ ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛ 「e都市ランキング 2008」の詳細データを200項目以上収録。データCD-ROM付き。 全国1481市区町村の情報化進展度が分かる。自治体間の比較・分析ができる。 □詳細・お申込 http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ngt/books/nenkan08/ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第232号 2008/10/27 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 村上智彦の「夕張希望の杜」月報(2008年9月) ── スペシャルレポート 韓国の自治体窓口IT化、国主導の統一システムを利用して効率化 ── 個人情報漏えい事件を斬る[158] 地方自治体に求められる内部統制を前提とした個人情報保護 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 「地域ICT利活用モデル構築事業/遠隔医療モデルプロジェクト」 第1次公募に係る委託先候補の決定について ── 「デジタルテレビ放送に関する移行状況緊急調査」の結果 ── 「地方公共団体の会計に関する提言」の公表について 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── 第1回「電子政府ガイドライン作成検討会」が開催 【4】セミナー&イベント ── 地域ICT未来フェスタ 2008 in とくしま 【5】編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報◆ 2008/10/15 今月の「夕張希望の杜」(2008年9月) ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ「医療法 人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を、村上智彦理事長が綴る(2008年9月 分)。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081014/316769/?ST=govtech ◎村上智彦の「夕張希望の杜」月報 バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=292818&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆スペシャルレポート◆ 2008/10/24 韓国の自治体窓口IT化、国主導の統一システムを利用して効率化 ────────────────────────────────────── 韓国の自治体窓口は、ソウル市のような大都市でも閑散としている。ネットや KIOSK端末によるオンライン申請が普及したためだ。この窓口をワンストップ化し、 さらに効率化する動きも進んでいる。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081020/317321/ ◎電子行政:スペシャルレポート バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=235222 ────────────────────────────────────── ◆個人情報漏えい事件を斬る◆ 2008/10/16 [158]地方自治体に求められる内部統制を前提とした個人情報保護 ────────────────────────────────────── 2008年7月15日,総務省は「個人情報の保護に関する条例の制定状況(平成20年4月 1日現在)」を発表した。2008年4月1日現在,すべての都道府県・市区町村が個人情 報保護条例を制定しているが,条例の規定内容で,年々強化されているものに罰則規 定がある。このような各自治体の罰則強化策の影響は,最近の個人情報漏えい事件報 道にも及んでいる。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081014/316773/?ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎「地域ICT利活用モデル構築事業/遠隔医療モデルプロジェクト」第1次公募に係る 委託先候補の決定について(総務省、2008/10/16) http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/081016_4.html ────────────────────────────────────── ◎「デジタルテレビ放送に関する移行状況緊急調査(平成20年9月)」の結果 (総務省、2008/10/14) http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/081014_3.html ────────────────────────────────────── ◎「地方公共団体の会計に関する提言」の公表について (日本公認会計士協会、2008/10/15) http://www.hp.jicpa.or.jp/specialized_field/pdf/3-14-0-2-20081015.pdf ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは「ITpro 電子行政」(http://govtech.nikkeibp.co.jp/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆今回の注目NEWS◆ ◎第1回「電子政府ガイドライン作成検討会」(10月2日、内閣官房IT担当室) http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/guide/kaisai_h20/dai1/1gijisidai.html 内閣官房IT担当室は10月2日、第1回「電子政府ガイドライン作成検討会」を開催し た。この検討会は、オンライン利用拡大行動計画に基づいて、セキュリティとユーザ ビリティについて政府横断的なガイドラインを策定する。 ────────────────────────────────────── ◆このNEWSのツボ◆ オンライン利用拡大行動計画に基づいて、電子政府の諸手続の利用拡大、利用促進 を図るために、府省共通のガイドラインを作成するための検討会が立ち上げられた。 この検討会は、来年3月まで継続的に開催され、3月までに基本的な方向性を取りま とめ、来年6月には、最終的なガイドラインを取りまとめるとされている。 しかし、正直に言うと違和感がある。前回のコラムで触れた「オンライン利用拡大 行動計画」とも関連してくる話だが、5年以上前から非常に使い勝手の悪い電子手続 きの仕組みをバラバラに導入しておいて、その普及率が悪いと言って、オンライン利 用拡大の行動計画をとりまとめ、次に、その際に指針となるガイドラインを取りまと める……。何か順序が逆な気がするのは私だけだろうか? しかも、もう一点気になるのは、「セキュリティ」を検討する分科会と「ユーザー ビリティ」を検討する分科会が独立して設置され、それぞれが検討結果を取りまとめ ることになっている点である。スケジュール表には「相互の依存関係(セキュリティ を高めるとユーザビリティが低くなるなど)について随時調整を行い」とあるが、 どの程度緊密に相互調整ができるかが懸念される。 今日、オンライン関係の諸手続の利用が進まない大きな理由は、「ニーズ把握不 在」で検討が進められたことが大きな原因だが、もう一つは、セキュリティとユーザ ービリティ、あるいは「自己責任の原則」のバランスが図られないまま、予算がある から使え…とばかりに様々なオンライン化が進められたことである。その結果とし て、住基カードを手に入れて、ICカードリーダーを手に入れて、公的個人認証を取得 し……と、とても使う気にならないような電子手続きが氾濫してしまった。 今、求められるのは「セキュリティとユーザビリティをどうバランスさせていく か」という点の突っ込んだ検討ではないだろうか? セキュリティの専門家がセキュ リティの大事さを声高に叫び、利用者サイドからは「もっと便利に使いやすく」とい う要求が出される…という妙な結果にもなりかねない。 多額の公的資金をつぎ込んだオンライン手続きの現状を見ると、何らかの「改善」 が必要なのは事実だろうし、公的個人認証を用いない手続きを検討するというのも、 妥当な方向だと考えられる。 そこから更に一歩進んで、共通ガイドラインを検討するのであれば、単なる「建前 の列挙」ではなく、本当に「使いやすい」オンライン手続きが実現されるような具体 的な成果を望みたいものである。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト社長/COO、スタンフォード日本センター理 事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ◎安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071122/287796/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎地域ICT未来フェスタ 2008 in とくしま http://festa.ict-tokushima.jp/ ────────────────────────────────────── 【日程】2008年11月7日(金)~9日(日) 【会場】アスティとくしま(徳島市) ほか 【主催】地域ICT 未来フェスタ2008in とくしま実行委員会 ほか 【概要】「ICTの未来が見える ひかり王国とくしま」がテーマ。地域情報化サミット (講演等)、フォーラム(テーマ別セミナー、意見交換会等)、フェア(機器、シス テムの展示)などが開催される。 ◎そのほかのイベント・セミナー情報はこちらへ http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■編集後記 22日は「地方自治情報化推進フェア2008」に行ってきました。駆け足で回る時間し か取れなかったのですが、各社の展示では、ASP/SaaS関連と総合窓口のソリューショ ンが印象に残りました。ASP/SaaSはオンライン申請だけでなく、様々な業務システム に広がっていきそうです。総合窓口については、要するに発生源=窓口で情報を電子 化してしまおうという発想で、必ずしもオンラインによるワンストップ申請だけが住 民にとって便利なわけではないことを再認識しました。26日は市川市の「健康都市連 合国際大会」へ。分科会「健康都市の取り組みにおけるITの活用」を聴講してきまし た。ソウル市江南区では、障害者向けの遠隔医療(一次診断)を行っているとのこと でした。遠隔医療というと、これまで私は過疎地域向けの対策というイメージがあっ たのですが、(よく考えれば当たり前ではあるのですが)都市部でも有効なのだと認 識を新たにしました。(黒田) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワード が必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2008 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.232
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
サードウェーブ-マカフィー訴訟の深層、裁判所が問題視した営業M氏の振る舞い
-
事業所データ整備を中断したデジタル庁、「撤退」の次こそDX司令塔の真価が決まる
-
ガバメントクラウドの本格利用に遅れ、受け皿「政府AWSクラウド」の利用が倍増へ
-
低空飛行が続くテレワークの生産性、厚い「4割の壁」
-
アスクルはエンジニアを事業部門へ分散、「タコツボ組織はむしろ歓迎」の真意とは
-
旭化成が自社製品のCO2排出量を開示、世界の工場をカバーする仕組みとは
-
Windows 11のタッチキーボード、ひらがな入力や色指定が可能に
-
Excelでデータ分析するなら入力はデータベース形式、表はテーブルに変換しよう
-
Pythonが持つ2つの制御文、そしてオブジェクトの概念を正しく学ぶ
-
転職経験「0回」は強み、1社で長く働いた人が持つ3つの力
-
好奇心があなたを救う、働く人が知っておきたい5つのこと
-
ExcelでTo Doリスト、簡単なテーブル機能で生産性を高める
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第31期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
2日間集中講座 実践型データサイエンティスト育成塾
受講で使用するBIツールインストール済みのパソコンとテキストは、受講日前に受講者の方宛にお届け。...
-
無線への新たなニーズに対応するアンテナの設計
アンテナの基本技術の解説に加え、無線への新たなニーズについての対策を、セミナー会場だから聞ける内...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第12期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
目的思考のデータ活用術
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第12期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITベンダーのためのCIO養成講座【第1期】
ITとデジタル技術の活用に関するグローバルスタンダードと先進事例の研究成果、講師の実務知見を体系...
注目のイベント
-
関西デジタルイノベーション 2022
2022年5月26日(木)~27日(金)
-
WOMAN EXPO 2022
2022年5月28日(土)
-
コンテナSummit 2022
2022年5月31日 午後1時~午後3時50分
-
DX時代に企業を守る。あなたの会社も狙われている
2022年5月31日 午後2時~午後3時50分
-
DX Insight 2022「2025年の崖」の克服とDX加速
2022年6月2日(木)、6月3日(金)
-
名古屋デジタルイノベーション 2022
2022年6月8日(水)~9日(木)
-
付加価値ある意匠デザインを実現するものづくり技術2022
2022年6月9日(木) 午前10時30分~午後5時
-
人工知能サミット2022 製造業編
2022年6月10日(金) 午後1時30分~午後3時55分
-
ローコード・ノーコード/超高速開発セミナー2022
2022年6月13日(月) 午前10時~午後5時5分
-
ITイノベーターズ会議「サービス強化とCX向上に効くデジタル戦略①(仮)」
2022年6月14日(火)
おすすめの書籍
-
さわって学べるPower Platform ローコードアプリ開発ガイド
体験こそ習得の近道!マイクロソフトのローコード開発ツール「Power Platform」に含まれ...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク管理入門
日経NETWORKに掲載したネットワーク管理に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章を読むだ...
-
Web世代が知らないエンタープライズシステム設計
本書は長年の経験を持つプロたちが、データモデリングの知見を中心に16の視点から、実践的なシステム...
-
Google Cloud エンタープライズIT基盤設計ガイド
企業システムに関わる人が知っておくべきGoogle Cloudのサービスを網羅的に分かりやすく解...
-
中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
中国EVへの参入に必須の知識とデータを一冊に凝縮。主要電動部品の「電池」「モーター」「インバータ...
-
攻めのデータ活用の「つまずきポイント」に備える49のチェックリスト
AI(人工知能)の利用や斬新なインターネットサービスなど、「攻めのデータ活用」に取り組む際に、コ...