────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第237号 2009/01/13 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 木下敏之の「自治体を変えるヒント」 第6回 自治体CIOは教育の情報化にも口を挟むべき ── 総合窓口実現のためのABC 第6回 総合窓口も見た目が大切 ── 再入門:韓国の電子政府 第4回 国会・司法・人事・外交通商の情報化について ── 電子行政:キーワード 地上デジタル放送 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 「情報システム調達のための技術参照モデル(TRM)」の公表及 ほか 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第84回 第84回 今年、ぜひ読みたい10冊(上) 【4】セミナー&イベント ── 渋谷から発信するICTの活用と都市型行政サービスのあり方 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆木下敏之の「自治体を変えるヒント」◆ 2009/01/05 第6回 自治体CIOは教育の情報化にも口を挟むべき ────────────────────────────────────── 自治体のCIOは市長や知事部局のCIOですので教育委員会の専管事項である公立学校 の情報教育に直接の権限はありませんが、その充実について、遠慮することなく意見 を言うべきです。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081225/321977/?ST=govtech ◎木下敏之の「自治体を変えるヒント」 バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=296073 ────────────────────────────────────── ◆総合窓口実現のためのABC◆ 2008/12/26 第6回 総合窓口も見た目が大切 ────────────────────────────────────── 窓口スペースの確保と並行して検討すべきなのが、来庁者にとって、分かりやすく 案内ができる「顧客目線」での使い勝手の良い総合窓口を設計することである。今回 はそのためのポイントについて検討したい。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081222/321876/?ST=govtech ◎総合窓口実現のためのABC バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=284865 ────────────────────────────────────── ◆再入門:韓国の電子政府◆ 2008/12/26 第4回 国会・司法・人事・外交通商の情報化について ────────────────────────────────────── 韓国国会の電子化については、「立法統合知識管理システム」が構築されるなど、 継続的な情報化投資が行われてきた。この立法統合知識管理システムとは、国会議員 をはじめ、各常任委員会や特別委員会での立案、審議、監査といった議員活動に必要 な資料を効率的に収集・活用するためのシステムである。加えて、政府や国民に国会 活動に関する情報サービスも提供する。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081225/321995/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080911/314606/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆電子行政:キーワード◆ 2009/01/06 地上デジタル放送 ────────────────────────────────────── 地上デジタル放送とは、地上波のUHF帯を使用したデジタル放送で、2011年7月24日 までに移行完了し、現行のアナログテレビ放送を終了する計画となっています。放送 のデジタル化によって可能となるデータ放送や携帯端末向け放送、サーバ型放送等 は、防災や医療、教育等の公共分野での新たなサービスの提供に寄与することが期待 されています。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20081225/322033/?ST=govtech ◎電子行政:キーワード バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1128&OFFSET=0&MAXCNT=50 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎除籍・改製原戸籍データ化及び戸籍システム更新業務の実施について (甲府市、2008/12/26) http://www.city.kofu.yamanashi.jp/contents/content/view/6473/87/ ────────────────────────────────────── ◎政府調達に係る苦情の受付及び処理の状況:苦情に係る調達機関名及び購入等件名 :国土交通省自動車交通局 次期自動車登録検査業務電子情報処理システムの設計・ 開発業務 一式 (政府調達苦情処理推進本部幹事会、2008/12/26) http://www5.cao.go.jp/access/japan/chans/shori20-12-25-j.html ────────────────────────────────────── ◎社会システム基盤の整備をめざす「電子地方政府戦略本部」の設置について (平成20年11月12日付) (市民が主役の地域情報化推進協議会、2008/12/24公開) http://www.clic-npo.jp/pdf/kinkyuteigen.pdf ────────────────────────────────────── ◎「情報システム調達のための技術参照モデル(TRM)」の公表及び政府調達におけ るオープンな標準の活用に向けた日欧協力について(経済産業省、2008/12/22) http://www.meti.go.jp/press/20081222001/20081222001.html ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは「ITpro 電子行政」(http://govtech.nikkeibp.co.jp/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 【第84回 今年、ぜひ読みたい10冊(上)――混迷深める世界を理解するために】 お正月の新聞には、「米財務省、ビッグスリーに公的資金を注入」という見出し。 テレビをつければ「日比谷公園で野宿する人に厚労省が講堂を解放」というニュー ス。驚いた。まるでSF小説を読んでいるみたいだが、これが現実だ。マルクスやレー ニンの予言が実現しつつある。これはたぶん「資本主義の自己崩壊」の静かなる序幕 なのかもしれない。こういう時代になるといくら目の前の現象や数字を分析しても次 は見えない。現象よりも大局を観る。科学的手法よりもむしろ歴史観、思想、そして 哲学を手がかりにしたい。そこで今回は世界を読むための5冊、次回は日本を動かす ための5冊を紹介したい。 1.ジャック・アタリ『21世紀の歴史』(作品社) ミッテラン大統領の補佐官や欧州復興銀行総裁なども務めてきたフランスの碩学。 作家、思想家でもある。ソ連崩壊や金融バブルなどを早くから予見した。2006年に書 かれた本書では「マルクスの予言は正しく、2025年までに米国の資本主義は破滅す る」と言い切っている(実際はもっと早いペースだったが)。その後の世界は大混乱 が続く(超紛争)という。そして2060年ごろに「超民主主義」がようやく定着し、人 類は破滅を免れるという。 2.ジャック・アタリ『反グローバリズム―新しいユートピアとしての博愛』(彩流 社) 99年に書かれたこの本では1.の「超民主主義」のもととなる博愛思想を説明す る。アタリは、民主主義を市場主義が破壊するのが現代の脅威だとする。その上でそ れを防ぐのが「博愛主義」であり、既に庶民金融(マイクロクレジット)やNPO、環 境運動に「博愛主義」が見られるという。そしてこの原理はフランス革命の自由・平 等・博愛の伝統に根差すが、「自由」「平等」に比べ「博愛」はおざなりにされてき たという。その上でアタリは一種のユートピア思想を推す。つまり、「博愛」がいず れは地球規模で広がり世界を救うしかない。そのためには「見返りを期待せずに自分 をささげよう」と呼びかける。やや狐につままれた気分になるが政府の要職を務めた 著者がそう叫ぶと逆に危機感が高まる。 3.田中明彦『新しい中世』(日経ビジネス文庫) 96年に出た当時もたいへん話題になった本。冷戦後、米国の一極支配も続かず、い ずれ世界は相互依存を深めながら、多層的秩序が入り乱れる時代になるという予言 だ。参考になるのが西洋中世だという。西洋中世ではローマカトリック教会という国 家を超えた存在が全体をつないで支配した。先進国を中心にこれからの世界も国際機 関などが国家や領土を越えて影響力を行使し、国家や領土という観念が緩んでくると いう。その後の投資銀行やイスラム原理主義などの発展を見るとまさにこの予言は当 たっている気がする。国家を基軸に社会や世界をとらえる発想を問い直すべき時代 だ。 4.レーニン『帝国主義論』(光文社文庫) この本は92年前に書かれた。だが、この本が予言したことがまさに今、世界で起き ている。肥大化した金融資本が世界を分割支配し、国家を動かすという予言である。 最近の20歳前後の学生たちは左翼の功も罪も知らない世代だ。だが慶應大学(SFC) の僕のゼミ生の多くが「大いに共感した」という感想を寄せた。大昔に読んだ人もも う一度、再読の価値ありだ。 5.堀紘一『世界連鎖恐慌の犯人――アメリカ発「金融資本主義」の罪と罰』(PHP研 究所) 堀紘一はボストンコンサルティングの日本法人を育てた人物。マッキンゼーを育て た大前研一氏と並ぶ経営コンサルタントの草分け的存在である。二人とも70年代から ずっと米国企業と付き合ってきた親米派である。その二人が最近、「アメリカはもう かつてのアメリカではなくなった」と嘆く。経済のことではない。良心やモラルの衰 退を嘆く。掘氏は、その最たるものがこの10年の投資銀行の蛮行の数々だという。私 もいくつか仄聞してきたが今何が起きているのか、素人にうまく説明した本だ。 次回は日本を動かすための5冊を紹介する。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆───────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現職。 専門は行政経営。8月に『行政の解体と再生』(東洋経済新報社)を発刊。その他 『だから、改革は成功する』『行政経営の時代』『ミュージアムが都市を再生する』 ほか編著書多数。 ────────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071122/287825/?ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎渋谷から発信するICTの活用と都市型行政サービスのあり方 http://www.jpc-sed.or.jp/cisi/sympo2009shibuya.htm ────────────────────────────────────── 【日程】2009年2月9日 【会場】ケアコミュニティ・美竹の丘 2階多目的ホール(東京・渋谷区) 【主催】渋谷区 (財)地方自治情報センター ほか 【概要】イーコーポレーションドットジェーピー 代表取締役社長 廉宗淳氏による記 念講演「ICTの活用で24時間行政サービスに挑戦する韓国」のほか、「都市型行政サ ービスに向けての課題と対応策」と題するパネルディスカッションには、市川市CIO の井堀幹夫氏などのパネラーが参加する。参加費無料。 ◎そのほかのイベント・セミナー情報はこちらへ http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■編集後記 本号が2009年最初のメルマガとなります。本年もよろしくお願いいたします。皆様 お正月気分もすっかり抜けていると思いますが、新年最初の号ということで、正月の 話をしてみたいと思います。正月の風物詩のひとつに福袋があります。私は「いらな いものも混ざってるからもったいない」と思い、まったく関心がありませんでした。 でも一昨年、こうした“福袋観”を改めました。きっかけは妻が買ってきたハムの福 袋です。全部食べられるので捨てるものナシです。とてもお得感がありました。なぜ こんな当たり前のことにずっと気付かなかったのか、我ながら不思議です。先入観で 目が曇っていたということでしょう。ちなみに今年はチーズの福袋を買いましたが、 これも「当たり」でした。(黒田) ■編集部からのお知らせ─────────────────────────── ◎『自治体情報化年鑑2008-09』 「e都市ランキング 2008」の豊富なデータを一挙収録。CD-ROM付き。 自治体情報化を現状や傾向を知るための必須資料です。定価:36,750円(税込)。 >詳しくはこちらへ(サンプル画面あり) http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ngt/books/nenkan08/ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2009 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.237
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「DXコンサル」はもう古い、新型サービスの提供にかじ切る大手
-
物価高騰も賃上げが望めない「常駐技術者」の悲哀、企業のIT部門は悪弊を改めよ
-
目指せAIによる「業務自動化」、先進企業TOTOに学ぶ異常値リスクの回避術
-
急拡大する「画像診断支援AI」の業界地図、大腸や肺を対象とした実用化が先行
-
ハイブリッド推しのIBM Cloud、3大クラウドとの違いはどこに
-
高速ゲート操作で一躍有力候補に、日本の冷却原子量子コンピューター
-
デジタル庁整備のデータモデルをMicrosoft製品に実装、自治体データ連携進むか
-
大阪急性期・総合医療センターがランサムウエア被害の報告書公開、実態を読み解く
-
2段階認証が突破されるのはあり得ない?セキュリティーの都市伝説を斬る
-
使い勝手で一歩先を行くApple Watch、iPhoneとの組み合わせで実力発揮
-
MWC Barcelonaで見たスマホ新潮流、高性能カメラや折り畳み式が続々
-
「管理職になりたくない」と言う部下が生まれる理由
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
-
日経クロステックNEXT 2023 <九州・関西・名古屋>
2023年5月11日(木)~ 5月12日(金)、6月8日(木)~ 6月9日(金)、6月28日(水)~ 6月29日(木)
-
日経ビジネスLIVE 2023 spring『- 人と組織が共に成長するイノベーティブな社会のために -』
5/29~5/31
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力