--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ┏◇◆◆◇━…━…━…━……………………………………━…━…━…━◇◆◆◇┓ │ 市町村合併によって浮き彫りになったITの課題――それを解決したのは │ │ NECが提供する440台の仮想PC型シンクライアントだった!! │ ┗…………………………━…━…━…━…━…━…━…━……………………………┛ 詳しくは→ http://www.nec.co.jp/library/jirei/kitanagoya/?cid=PJ082ml10 --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第239号 2009/02/10 http://govtech.nikkeibp.co.jp/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 電子行政:キーワード BCP(事業継続計画/業務継続計画) ── 村上智彦の「夕張希望の杜」月報(2009年1月) 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 政府が次期IT戦略の策定作業を開始 「省庁CIOは形骸化している」「国民IDの議論を」野田IT担当大臣発言 早大が「電子政府ランキング2009」発表、日本の電子政府は5位 塩尻市がRuby製図書館システムの導入を決定 ほか 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第85回 今年、ぜひ読みたい10冊(下) これからの「日本」の可能性を探るために 【4】セミナー&イベント ── 第4回地域SNS全国フォーラム in 宇治 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子行政:キーワード◆ 2009/02/10 BCP(事業継続計画/業務継続計画) ────────────────────────────────────── 「BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)」は、企業などの組織におけ るリスクマネジメントの一部であり、災害や情報システムのトラブルに対し事業を 形成する業務プロセスや資産を的確に守るための計画のことを指します。行政の場合 は「業務継続計画」とも呼ばれます。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090209/324419/ ◎電子行政:キーワード バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/bn/bnsearch.jsp?BID=1128&OFFSET=0&MAXCNT=50 ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報(2009年1月)◆ 2009/02/10 ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ「医療法 人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を,村上智彦理事長が綴る。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090209/324455/ ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=5735 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎政府が次期IT戦略の策定作業を開始 (日経BPガバメントテクノロジー、2009/02/06) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090206/324339/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎「省庁CIOは形骸化している」「国民IDの議論を」野田IT担当大臣発言 (日経BPガバメントテクノロジー、2009/02/06) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090206/324303/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎佐賀県とマイクロソフトが全国初の地域活性化協働プログラム覚書を締結しました (佐賀県、2009/2/5) http://www.pref.saga.lg.jp/web/ictrikatuyou.html ────────────────────────────────────── ◎第5回 主要34カ国「電子政府ランキング2009」発表 日本の電子政府は5位 (早稲田大学電子政府・自治体研究所、2009/02/01) http://www.obi.giti.waseda.ac.jp/e_gov/World_e-Gov_Ranking09_jp.pdf ────────────────────────────────────── ◎塩尻市がRuby製図書館システムの導入を決定,「既存システムの半額」 (ITpro、2009/01/30) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090130/323849/?ST=govtech ───────────────────────────────────── ◎「IT社会を支える認証基盤の確立を目指して」 ~国民の安心を担保する仕組みを構築し、「JAPAN-ID」の早期実現を~ (社会経済生産性本部 情報化推進国民会議、2009/01/28) http://www.jpc-sed.or.jp/cisi/teigen090128.htm ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは「ITpro 電子行政」(http://govtech.nikkeibp.co.jp/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 【第85回 今年、ぜひ読みたい10冊(下) ――これからの「日本」の可能性を探るために】 前号(1月12日配信号)では「世界」を見つめ直す5冊を紹介した。今回は日本につ いて考える本を紹介する。私は外資系企業に14年、外務省に2年勤務した。米国にも 6年間住み、世界88カ国を旅した。その上で痛感するのが日本人と日本社会の行動様 式の分かりにくさだ。日本では大事なことがその場の空気や気配りで決まる。いつも 「日本はだめだ」と自信がない。ところが妙に目先の利に聡い。そして世界に冠たる 経済大国である。いったいこの国はどうなっているのか。運動法則を解明するうえで 以下がお勧めである。 1.梅棹忠雄『文明の生態史観』(中公文庫) 著者は文化人類学者である。「欧州と日本はそれぞれユーラシアの東西両端に位置 し、文化も言語も異質だ。だがともに四季に恵まれ封建主義を経験した。そこから両 者に近代資本主義が生まれた」という。本書は50年前に書かれ、「日本は遅れたアジ アの小国で明治以後にやっと近代化した」という欧米のステレオタイプ的見方を根底 から覆した。 2.高坂正堯『海洋国家日本の構想』(中公クラシックス) 今から45年前、日本人はまだ敗戦後の自信喪失状態から立ち直っていなかった。そ んな中で、当時わずか30歳の著者は現実直視の外交・平和論の論陣を張った。そして 左右のイデオロギーを超越した立場から「これからの日本は海洋国家として一定程度 の軍備を備え、通商に加えて途上国の経済発展に協力することで新たな挑戦の機会を 持つべき」と主張した。彼はその後のわが国の国家戦略を予見していた。昨今、ジョ セフ・ナイのソフトパワー論、スマートパワー論が話題だがそれも先取りしている。 著者の先見性と現実性には驚嘆させられる。 3.宮本常一『忘れられた日本人』(岩波文庫) 著者は戦後間もない日本各地を隈なく歩いて人々の伝統的暮らしを収集分析した民 俗学者。えてして封建的、閉鎖的とされがちな日本の農村社会の中に巧みな対話や紛 争解決、そして助け合いの仕組みがあると指摘した。なるほど本書に描写される対馬 の村の寄り合いの様子は現代の大企業の役員会にそっくりだ。日本の組織は決定まで の調整に膨大な時間とエネルギーを費やす。だが決めたら確実に実行する。こんな日 本の組織のDNAの由来がわかる名著である。 4.司馬遼太郎『竜馬がゆく』『坂の上の雲』(いずれも文春文庫) 日本を代表する国民作家の代表作である。著者は歴史小説を通じて「日本とは、そ して日本人とは何か」を明らかにした。日本人に対する氏のまなざしは優しく暖か い。東洋の片隅で必死に世界の動きを洞察しけなげに生き抜き国としての独立を堅持 した先人への愛に満ちている。一方で優柔不断な幕府の官僚主義の描写は現代への風 刺でもある。 5.山岸俊男『安心社会から信頼社会へ』(中公新書) 筆者は、これまでの日本社会では終身雇用制や村社会のような持続的関係の安定性 が人々に「安心」を与えていたという。著者は「激動化する現代ではこれが逆に人間 不信や閉鎖性を生み出している。これからの日本人は未知の相手とも対話し、『信 頼』を構築することで問題解決する社会を目指すべき」と主張する。たしかに転職や 移動の拡大、外国人の増大や格差拡大などを機に従来型の安心社会の維持コストは増 大する一方だ。「信頼社会」の構築に向けた社会の仕組みづくり(情報公開、評価格 付けなど)が必要だろう。 以上の5冊はいずれも日本のすばらしさを評価したうえで弱点とその克服策にも言 及している。先人の知恵にヒントを探してみたい。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆───────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現職。 専門は行政経営。8月に『行政の解体と再生』(東洋経済新報社)を発刊。その他 『だから、改革は成功する』『行政経営の時代』『ミュージアムが都市を再生する』 ほか編著書多数。 ────────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071122/287825/?ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎第4回地域SNS全国フォーラム in 宇治 http://ujidaisuki.town-web.net/ ────────────────────────────────────── 【日程】2009年3月7日(土)・3月8日(日) 【会場】京都文教大学(京都府宇治市)ほか 【主催】宇治大好きネット、第4回地域SNS全国フォーラムin 宇治実行委員会 【概要】「どっかりと市民に根ざせ!地域SNSの輪」をテーマに、講演、パネルディ スカッション、懇親会、物産展などが行われる。 ◎そのほかのイベント・セミナー情報はこちらへ http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NGT/govtech/20050418/159471/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ■編集後記 次期国家IT戦略の仮称は「デジタルジャパン」。政府内で「IT」「ICT」という言 葉が併存しているため、そのどちらでもない「デジタル」という言葉にしたのだとい う話も聞こえてきます。そういえば自治体に取材に行ったとき、担当者の方が「IT」 と言いかけて「ICT」と言い直す場面もありました。まずは用語の縦割りの弊害を解 消していただきたいところです。……などと軽く揶揄した編集後記を書き終わったと ころで、「デジタルジャパン」のパブコメ募集開始の情報が入ってきました。政府が 案の検討段階初期から広く意見を募集するのはかなり異例とも言えるのではないでし ょうか。(募集した意見をどのようにフィードバックしていくのかにもよりますが) 信頼される電子政府を目指すための意欲的な取り組みだと思います。(黒田) ◎「デジタルジャパン」の原案等の策定に関するパブリックコメントの募集について http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/kongo/digital/pubcom.html ■編集部からのお知らせ─────────────────────────── ◎『自治体情報化年鑑2008-09』 「e都市ランキング 2008」の豊富なデータを一挙収録。CD-ROM付き。 自治体情報化を現状や傾向を知るための必須資料です。定価:36,750円(税込)。 >詳しくはこちらへ(サンプル画面あり) http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ngt/books/nenkan08/ ────────────────────────────────────── ◎「IT Japan Award 2009」募集中 弊誌の協力媒体でもある「日経コンピュータ」では、優れた情報システムを構築・ 活用し、顕著な成果を上げた企業・団体を発掘・表彰する「IT Japan Award 2009」 を開催します。地方自治体や公共団体も応募できます。業務合理化や住民サービス向 上のために情報システムを構築・活用した事例があれば、是非、ご応募ください。 応募〆切は2009年3月16日(月)。経済産業省や情報処理学会などの有識者で構成 する審査会で、グランプリ(賞金50万円)など複数企業・団体を選定します。受賞企 業・団体の取り組みは「日経コンピュータ」特別号や弊社Webサイトで紹介します。 応募方法など詳細はこちら =>> http://itjapan-award.com/ ────────────────────────────────────── ◎日経BP社創立40周年記念 「日経BP技術賞・読者大賞」を創設 日経BP社は、このたび創立40周年を記念して、雑誌やウェブをご愛読いただいてい る読者が選ぶ、「日経BP技術賞・読者大賞」を創設いたしました。「日経BP技術賞」 は各産業分野で大きなインパクトをもたらす優秀な技術を表彰することを通じて、産 業や社会の発展に寄与することを目的に、日経BP社が19991年に創設した賞です。電 子、情報通信、機械システム、建設、医療・バイオ、エコロジーの各分野の技術系雑 誌やウェブなどが報道した技術や製品の中から、専門家の審査を経て、大賞と部門賞 を毎年選出してきました。これまでに「日経BP技術賞・大賞」として、累計28件の技 術を顕彰しました。いずれも私たちの社会を豊かにし、産業を大きく発展させる技術 や製品でした。 今回は、読者の皆さんに、この28件の「日経BP技術賞・大賞」の中から、最も私た ちの社会と産業に貢献した、あるいは貢献すると考えられる技術や製品を、「日経BP 技術賞・読者大賞」として選出していただきます。受賞後、長期(将来を含めて)に わたる貢献が、評価の対象となります。どうぞ皆さん、奮ってウェブ投票にご参加願 います。 >締切は2月末。詳細はこちらをご覧ください。 https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/R006401gQ.html ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2009 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.239
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「DXコンサル」はもう古い、新型サービスの提供にかじ切る大手
-
物価高騰も賃上げが望めない「常駐技術者」の悲哀、企業のIT部門は悪弊を改めよ
-
目指せAIによる「業務自動化」、先進企業TOTOに学ぶ異常値リスクの回避術
-
急拡大する「画像診断支援AI」の業界地図、大腸や肺を対象とした実用化が先行
-
ハイブリッド推しのIBM Cloud、3大クラウドとの違いはどこに
-
高速ゲート操作で一躍有力候補に、日本の冷却原子量子コンピューター
-
デジタル庁整備のデータモデルをMicrosoft製品に実装、自治体データ連携進むか
-
大阪急性期・総合医療センターがランサムウエア被害の報告書公開、実態を読み解く
-
2段階認証が突破されるのはあり得ない?セキュリティーの都市伝説を斬る
-
使い勝手で一歩先を行くApple Watch、iPhoneとの組み合わせで実力発揮
-
MWC Barcelonaで見たスマホ新潮流、高性能カメラや折り畳み式が続々
-
「管理職になりたくない」と言う部下が生まれる理由
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
-
日経クロステックNEXT 2023 <九州・関西・名古屋>
2023年5月11日(木)~ 5月12日(金)、6月8日(木)~ 6月9日(金)、6月28日(水)~ 6月29日(木)
-
日経ビジネスLIVE 2023 spring『- 人と組織が共に成長するイノベーティブな社会のために -』
5/29~5/31
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力