────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第271号 2010/06/10 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ──電子行政:キーワード スマートグリッド ──地方分権時代の自治体経営 [1]公会計改革 第2回 公会計改革の必要性とこれまでの取り組み ──村上智彦の「夕張希望の杜」月報 今月の「夕張希望の杜」(2010年4月) 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 「コンビニ交付サービス」検討自治体向けにSkyPDF拡販 ── 住民情報システムの新ソフトウェア「MICJET MISALIO」を関西の 3自治体が導入 ── 自治体向け検索システムを販売開始 ── 新地方公会計制度対応の「ASP型財務書類作成システム」 正式提供に合わせて、無料体験サービスをスタート 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第100回 大道芸からオーケストラへ 民主政権の進化に期待 【4】セミナー&イベント ── 全国地域情報化推進セミナー2010in会津若松 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子行政:キーワード◆ 2010/05/27 スマートグリッド ────────────────────────────────────── スマートグリッドとは、大規模発電(火力や原子力など)や分散型発電(風力や 太陽光、燃料電池など)をはじめとする電力の供給側と、一般家庭やビルなど電力の 需要側との間で、これまでの電力の需給情報に加えて、ICT(情報通信技術)を利用 して電力に関連する様々な情報のやり取りも可能にする、次世代の電力ネットワーク です。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20100521/348330/ ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=9825 ────────────────────────────────────── ◆地方分権時代の自治体経営 [1]公会計改革◆ 2010/06/01 第2回 公会計改革の必要性とこれまでの取り組み ────────────────────────────────────── 現在の官庁会計では、地方自治体の財務業績を民間企業レベルで把握することは困 難である。多くの自治体は、「総務省方式」のモデルにより官庁会計を組み替えて財 務書類を作成している。しかし現状では、そのルール(会計基準)が複数存在してい るほか、財産台帳が未整備であるために財務書類の信頼性や比較可能性に課題が ある。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100531/348657/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=346365&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報◆ 2010/06/08 今月の「夕張希望の杜」(2010年4月) ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ「医療法 人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を,村上智彦理事長が綴る (2010年4月)。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100604/348876/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=292818&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎「コンビニ交付サービス」検討自治体向けにSkyPDF拡販 (スカイコム、2010/06/03) http://www.skycom.jp/news100603.html ────────────────────────────────────── ◎住民情報システムの新ソフトウェア「MICJET MISALIO」を関西の3自治体が導入 (富士通、2010/05/31) http://pr.fujitsu.com/jp/news/2010/05/31.html ────────────────────────────────────── ◎自治体向け検索システムを販売開始 (日立公共システムエンジニアリング、2010/5/27) http://www.gp.hitachi.co.jp/newsrelease/100527.html ────────────────────────────────────── ◎新地方公会計制度対応の「ASP型財務書類作成システム」正式提供(7月30日)に 合わせて、無料体験サービスをスタート(TKC、2010/05/26) http://www.tkc.co.jp/news_release/100526.html ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 第100回 大道芸からオーケストラへ ――民主政権の進化に期待 マスコミも世論も菅政権への期待を語る。新閣僚にはもちろんがんばってほしいと 思う。だが、わが国は小泉政権以後、内閣改造を繰り返してきた。ここは冷静に前政 権の評価をしておきたい。 まずは筆者自身の反省だ。昨年の政権発足時、筆者は読売新聞のインタビューに対 し「鳩山内閣はガンダム内閣」と命名した。総理以下、理系の閣僚が多い。力を合わ せて旧弊と戦うと期待したのだ。その期待は無残に裏切られた。鳩山政権とはいった い何だったのか。 今にして思えば「大道芸内閣」と予言すべきだった。私は大道芸が好きだ。プロが そろってお客を楽しませる日本が誇る伝統文化の一つでもある。だが内閣は組織プ レーでありオーケストラでなければならない。個人がアドリブでやる大道芸では困 る。ましてや素人が下手に演じる出来損ないばかりでは話にならない。 大道芸内閣の看板役者はよその一座からやってきた郵政・金融担当のK大臣だっ た。演目はバナナの叩き売り。威勢のいい口調で人気を集めた。年季の入ったプロの 技を連発させた。お話の内容は「金利を棒引きする」「預金限度額を上げる」といっ た甘言ばかり。結局、あとで高くつく買い物に見えてどうも怪しい。 H総理は「思い」を連発。その正直な姿勢は同情を集めたが、仕事のほうは失敗と 言い訳の連続だった。途中で奇術に挑戦し「最低でもハンカチから鳩」と宣言したが 結局、できなかった。助手(官房長官)も仕事ができない。いつも小道具を買い忘れ ていた。ご本人は最後になってやっと「思いだけではマジックはできない」と気づい たようだが遅すぎた。ちなみに奥さんも奇妙な人で「UFOに乗った」と本で書いてい たが、もしかしたら本当に宇宙人の夫婦なのかもしれない。 観客受けが一番よかったのは「必殺仕分けシリーズ」の寸劇。これはストリート芸 ではなく、印刷局の体育館を借りて演じた。シナリオでは最後には決まって悪代官が 斬(き)られた。例外は子供系、福祉系の案件。これは「意外にも寛大なお計らい」 で逆に予算が増えることになっていた。 筋書きが決まっているのなら劇場でやらなくてもいいのだが、そこはエンタメだ。 テレビ放映までやって、役者、いや「役人」を晒(さら)し者にした。その代わり、 どんなに複雑なネタでも時間内に必ず終わった。本質を掘り下げると急ごしらえの劇 場では手に負えないからだ。 ちなみに役人いじめの寸劇は、わが国の庶民文化のひとつである。水戸黄門が典型 だ。あの場合も「水戸黄門はなぜ印籠(いんろう)を最初から出さない?」「捜査し てから悪代官を摘発したのか?」といった疑問が消えない。「必殺仕分けシリーズ」 の場合、さすがにホンモノの政府なのだからきちんとしていると思っていたが、違っ た。 なぜ国会議員が行政府(行政刷新会議)主催の会議に参加できるのか。逆になぜ国 会の審議を経ずにあそこで予算を削れるのか。正統性に関する疑問は消えない。でも 悪代官は確かに悪さをしていた。仕分け劇場は政治への興味を高め、政権交代を印象 付けた。また座長(O幹事長)に対抗する元気な役者たちの唯一の活躍の場という意 味も大きかった。やってよかった演目といえる。 ちなみに年金問題で威勢のよかったN講談師はどうしたのだろうか。最近は楽屋裏 にこもって全く出てこない。ほかの閣僚も調子がよくない。ほとんどが慣れない個人 芸に挑戦し、滑ったり転んだりの連続だった。最悪は一座に指揮者が2人いたこと (O座長とH奇術師)。内閣は本当はオーケストラのはずだ。心をひとつにして同じ楽 譜でひとつの曲を奏でるところが、アドリブの個人演芸大会になってしまった。 だが一番驚いたのはこの内閣が財政再建や経済政策を全く作ろうとしないことだっ た。国家戦略も前政権が言っていた話を再構成しただけの付け焼き刃だ。財政再建策 はいまだに存在しない。それどころか金庫の中のお金の計算や借金の返済策を考えず に、座長は子連れ客に大盤振る舞いを始めた。「大入り満員(参院選での勝利)のた めなら何でもやれ」というのだ。この座長、破産してもいいからライバルの自民一座 の息の根を止めることだけに血道をあげている。昔、所属していたころによほどいじ められたのだろう。 座長はほかにも「新人を仕分け劇場に出すな」「高速料金は下げろ。建設はしろ」 と無理筋ばかり。時代遅れの座長(O幹事長)と若手閣僚の間には確執もあった。だ がクーデターには至らなかった。最後はH奇術師が座長を道連れ心中で退任させた。 これが彼の任期中の唯一の功績だが褒めるべきか、あきれるべきか、複雑な心境だ。 鳩山内閣は、素人のストリートパフォーマーが下手な大道芸を繰り返して終わっ た。次の内閣はきちんとしたオーケストラ運営をしてもらいたい。また次のオケには 新人の政務三役だけでなく、各パートのベテラン奏者(官僚)を参加させるべきだ。 この国難の時期、にわか仕立ての練習生(政務三役)の楽器いじりを見守る余裕はな い。わが国の再生のために残された時間は限られる。内閣は政策の素人の練習場では ない。パフォーマンスの悪い閣僚はどんどん入れ替える。元官僚でも元自民党でも何 でもよい。菅総理は仕事ができるプロを抜擢(ばってき)して使いこなしてほしい。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆──────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現職。 大阪府特別顧問、新潟市都市政策研究所長も務める。専門は経営改革、地域経営。最 新刊に『行政の経営分析ー大阪市の挑戦』(時事通信社)『行政の解体と再生』(東 洋経済新報社)『自治体改革の突破口』(日経BP社)がある。その他 『だから、改革は成功する』『ミュージアムが都市を再生する』など編著書多数。 ───────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=2666 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎全国地域情報化推進セミナー2010in会津若松 http://www.applic.or.jp/seminar/aizuwakamatsu/semina0624.pdf 【日程】6月24日(木)14:00~19:30、6月25日(金)9:30~12:10 【会場】東山温泉 御宿東鳳(福島県会津若松市) 【主催】全国地域情報化推進セミナー2010in会津若松実行委員会 【概要】ICTが地域にもたらす利点はどのようなものか、地域活性化のためにICTを どう使うべきかを探るためのセミナー。オープンオフィスや立体映像を利用した 街中の活性化に取り組む会津若松で実例を見ながら今後の可能性を探る。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 前号のメルマガから約2週間。この間に鳩山内閣が退陣し、新たに菅内閣が発足し ました。とはいえ、官房長官を加えた18人の閣僚中、11人が再任で新入閣は5人。メ ディアの報道に接していなければ、顔ぶれだけでは新内閣と気づかないかもしれませ ん。IT/電子政府戦略を主導する体制では、総務相と経産相は再任されましたが、セ ンター役の内閣府では国家戦略担当相が仙谷氏から荒井聡氏に交代。国家戦略室長だ った古川副大臣も官房副長官に転じたため、6月中に公表される「新・成長戦略」で は、総務省や経産省の意向がよりストレートに出てくるかもしれません。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2010 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.271
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
東海国立大学機構がランサム被害、原因は2カ月前のファイアウオール設定変更
-
室温で動作し大規模化も有利、国産光方式量子コンピューターの今
-
ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった
-
技術分野にも存在する言葉による差別、「ものを知らぬ素人」を排除?
-
バッテリーにまつわる都市伝説、電源のつなぎっぱなしで劣化する?
-
非財務情報開示義務付けで急務、続々登場する支援クラウドに企業は何を準備すべきか
-
「ahamo」「povo」「LINEMO」と通常プランはどう違う、乗り換え前に確認
-
4万~5万円の格安ノートPCを検証、4GBメモリーではスワップ頻発
-
ビジネス目標を共有、「失敗しない」データマネジメント組織の設計とは
-
AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす
-
モニター周りの有効活用グッズやワイド印刷用紙、100均で買えるPC関連優れもの5選
-
従業員67人ながらトヨタのTier1、浜松の町工場に学ぶデータ活用の極意
注目記事
おすすめのセミナー
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
おすすめの書籍
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
-
実践リスキリング
本書は、住友生命でDX推進に関わる筆者が、DXを成功させる19種類の「ビジネスの仕掛け」に加え、...
-
金融AI成功パターン
データサイエンスの知識やプログラミングスキルがなくても、手順を追っていけば金融成功AIパターンを...
-
“基盤モデル”で超進化するAI
現在のAIの進化をけん引する「ファウンデーションモデル(基盤モデル)」に加え、ChatGPT、M...
日経BOOKプラスの新着記事
-
目指すはオンリーワン。業態見直し、SNS発信は不可欠
-
年下の後輩が上司に…50代社員が心を病まずに生き残る方法
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2023年3月第3週)
-
「群衆は知性を低下させる」 為政者の扇動に警告を発する本
-
『プライシングの技法』編集者が熱弁、堂々と値上げするには
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか
-
はじめに:『勝負師の条件 同じ条件の中で、なぜあの人は卓越できるのか』
-
はじめに:『国費解剖 知られざる政府予算の病巣』