────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第273号 2010/07/12 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ──記者の眼 「国民ID」制度の姿はこうなる ──地方分権時代の自治体経営 [1]公会計改革 第4回 財務諸表を活用した会計改革の達成状況 ──地方分権時代の自治体経営 [1]公会計改革 第5回 地方分権を支える内部統制制度のあり方 ──電子行政:キーワード オープンガバメントとは 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 日本気象協会、Twitterによる防災情報提供サービスをリリース ── ホームページのバリアフリー化の推進に関する調査結果に基づく勧告 ── 裾野市が総合窓口サービスを強化拡充 住民利便性向上へ「窓口の待ち時間短縮」と「申請漏れの防止」を実現 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第101回 財政赤字と環境問題 レガシーコスト問題と議会制民主主義の限界 【4】セミナー&イベント ── 自治体総合フェア2010 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2010/07/09 「国民ID」制度の姿はこうなる ────────────────────────────────────── 全国民に識別番号を割り当てることで、行政サービスの品質と効率の向上を目指す 「国民ID」制度。7月11日投票の参議院議員選挙の争点に浮上した消費税率引き上げ でも、国民ID制度は、その実現のための重要基盤に位置づけられている。税負担率の “逆進性”を緩和する「給付付き税額控除」を導入するには、所得の正確な把握のた めに個人識別番号が不可欠だからだ。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100708/350069/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=10007 ────────────────────────────────────── ◆地方分権時代の自治体経営 [1]公会計改革◆ 2010/06/29 第4回 財務諸表を活用した会計改革の達成状況 ────────────────────────────────────── 財務諸表は、作成するのが目的ではなく、どのように活用するのかが課題となる。 東京都の2008年度(平成20年度)決算の財務諸表を基に、財務諸表の活用の視点から 会計改革の達成状況を見ていこう。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100617/349345/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=346365&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆地方分権時代の自治体経営 [1]公会計改革◆ 2010/07/06 第5回(最終回) 地方分権を支える内部統制制度のあり方 ────────────────────────────────────── 地方分権あるいは地域主権と呼ばれる、明治維新以来の変革が少しずつ現実味を帯 びてきている。ただ、話題の多くは、権限や財源の委譲による地方公共団体の裁量権 拡大や、中央政府が行き詰まってしまった社会福祉政策のつけ回しのような情緒的な 話に思える。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100623/349564/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=346365&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎Twitterによる防災情報提供サービスをリリース (日本気象協会、2010/07/01) http://www.jwa.or.jp/content/view/full/3301/ ────────────────────────────────────── ◎ホームページのバリアフリー化の推進に関する調査結果に基づく勧告 (総務省、2010/06/29) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/31396.html ────────────────────────────────────── ◎裾野市が総合窓口サービスを強化拡充、住民利便性向上へ「窓口の待ち時間短縮」 と「申請漏れの防止」を実現(TKC、2010/06/29) http://www.tkc.co.jp/news_release/100629.html ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 第101回 財政赤字と環境問題 ――レガシーコスト問題と議会制民主主義の限界 21世紀に入って民主主義の限界が次々に露呈しつつある。資本主義の暴走を政府や 議会が制御できない。目先の政治事情に由来する予算の浪費(財政赤字)が止まらな い。また次世代の子供たちが被害者となるCO2の削減などの決意ができない。 日本人は民主主義を絶対視しがちだが、その限界を直視すべきだ。「民主主義は最 悪の政治形態である。これまで試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除 けば」というチャーチルの名言は今でも正しい。だがこの言葉は戦後間もない時期に 全体主義と共産主義に対抗して語られた言葉だ。現代の課題にあわせた新たな民主主 義論が必要だ。 ●民主主義の何が問題か 議会制民主主義の欠陥はこれまでにも語られてきた。衆愚政治、劇場型政治、多数 者による専制への批判がそうだ。郵政解散直後の小泉選挙(2005年)、昨年2009年の 総選挙、そしてその後の与党の独断的な国会運営などはその典型だろう。また実際に 政権交代が起きると、「2大政党制による政権交代」の意義への疑問もでてきた。な ぜなら日本では多数派政党の政策は、現実論として必ず「軍事外交は親米、福祉は もっと充実、財政は再建努力」という選択肢に落ち着く。階級対立やイデオロギー対 立が少ない日本では、英米型2大政党制は定着しないのではないか。 本家の英米でも2大政党の主張が似通ってきた。それどころか英国では2大政党が成 立せず連立内閣となった。理想とされてきた米国の民主主義への信頼も揺らいだ。米 国議会は、9.11テロ以後、理性を失い、ブッシュ政権のアフガン、イラク侵攻を阻止 できなかった。また世界経済危機を契機に、巨額の献金をテコに政府を動かす投資銀 行などの存在が明らかになった。もはや資本主義が民主主義をのみ込みつつあるとい う懸念がある。 ●もっと原理的な問題 これらの問題はまだよい。すでに意識され、マスコミや議会も問題視している。完 ぺきな制度は存在しない。問題が明らかになったらその都度、修正していけばよい。 民主主義の強さは改良を続けて進化し続けてきた点にある。典型が普通選挙制度で ある。ギリシャの昔は別として、近代の民主主義はもともと王に貴族が対抗するため に生まれた。やがて富裕層や僧侶も参加したものの、当初は選ばれたものだけが参加 した。それがやがて普通選挙に移行した。同時に政府は共産主義や全体主義に対抗す べく、所得再分配や社会福祉を始めた。20世紀の前半は帝国主義、全体主義による 「戦争の時代」だった。だが後半は民主主義が共産主義を封じ込め、自らも進化し、 「世界平和の時代」を実現させた。 だが制度は常に疲労する。また新しい時代には新しい課題がでてくる。筆者は21世 紀前半の大きな課題は「成長の負の遺産(レガシーコスト)」にどう向き合うかとい うことだと思う。典型が各国に共通の財政赤字の肥大化、そして地球環境汚染の問題 (特にCO2など有害物質の蓄積)である。 この2つは、20世紀後半の平和と繁栄が残した貝塚のようなものだろう。貝塚なら いずれ自然に消えるが、この2つは消えずに次の世代を苦しめる。新たな発生を抑止 し、過去の蓄積を除去するためには、現役世代が欲望を抑え我慢する。快楽追求をや めて負の遺産を処理する必要がある。すべては次世代のためである。だが今の民主主 義にそれができるか疑問である。 わが子のためなら命さえ捨てる覚悟の親は多い。だがマクロな世代の問題になると 思考停止に陥る。財政再建法案、増税、環境規制、環境税など手法はいくらでもあ る。だがなかなか議会を通過しない。 ●世代格差是正措置の提案 この問題を防ぐひとつの案は、若者には2票を与えるといった世代間格差の是正策 である。あるいは参議院を若者の権利保護をチェックするための議会とする。その 他、アイデアはいろいろあるだろう。選挙だけでなく、相続税や資産税を引き上げ る方法もある。 だが、いずれにしても現代の議会制民主主義は、選挙権を持つ現役世代の利益にか かわる問題を議員の手に委ねて解決する制度でしかない。目の前の利害調整を多数決 という市場競争原理のアナロジーで解決する仕組みだ。個々の政治家は長期的な展望 を持っていても、議会における民主主義はどうしても短期の利害調整に向かう。制度 がそのように設計されているのである。 財政赤字も環境問題も、現世利益の追求の果てに生まれたレガシーコストである。 いわば市場競争原理の鬼っ子なのだが、その除去と問題解決にこれまた市場競争原理 の申し子の民主主義で対処するのには無理がある。日本人はこの16年間、「2大政党 制による政権交代のある民主主義」を英米から“輸入”することにひたすら精力を傾 けてきた。だが本当にそれでよかったのか。むしろレガシーコスト問題に対応する新 しい民主主義を日本で編み出し、それを世界に発信すべき時期ではないだろうか。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆──────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現職。 大阪府特別顧問、新潟市都市政策研究所長も務める。専門は経営改革、地域経営。最 新刊に『行政の経営分析ー大阪市の挑戦』(時事通信社)『行政の解体と再生』(東 洋経済新報社)『自治体改革の突破口』(日経BP社)がある。その他 『だから、改革は成功する』『ミュージアムが都市を再生する』など編著書多数。 ───────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=2666 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎自治体総合フェア2010 http://www.noma.or.jp/lgf/ ────────────────────────────────────── 【日程】7月14日(水)~16日(金) 10:00~17:00 【会場】東京ビッグサイト 東3ホール(東京都江東区有明) 【主催】社団法人日本経営協会 【概要】テーマは「活力ある地域社会の実現 ~明日を拓く経営戦略~」。展示ゾー ンは「電子自治体推進」「災害対策・安全安心」「健康・福祉」「活力・環境まちづ くり」に区分し、自治体経営の革新と行政サービスの向上を目的とした製品・システ ム・サービスを展示実演。カンファレンスとして「電子自治体推進フォーラム」など も開催。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ IT関連の第3セクターに所属する方から、政府の新IT戦略に関する興味深い指摘を うかがいました。5月に発表した戦略には書かれていた「国と地方の協議の場」の記 述が、6月に発表された工程表から省かれていることです。IT戦略本部員である国領 二郎慶応大学総合政策学部長も、本部への提出意見の中でその点を指摘しています。 地域主権を「一丁目一番地」の政策に掲げた鳩山政権から菅政権への交代がもたらし た“変化”なのでしょうか。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ────────────────────────────────────── ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2010 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.273
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
「DXコンサル」はもう古い、新型サービスの提供にかじ切る大手
-
物価高騰も賃上げが望めない「常駐技術者」の悲哀、企業のIT部門は悪弊を改めよ
-
目指せAIによる「業務自動化」、先進企業TOTOに学ぶ異常値リスクの回避術
-
急拡大する「画像診断支援AI」の業界地図、大腸や肺を対象とした実用化が先行
-
ハイブリッド推しのIBM Cloud、3大クラウドとの違いはどこに
-
高速ゲート操作で一躍有力候補に、日本の冷却原子量子コンピューター
-
デジタル庁整備のデータモデルをMicrosoft製品に実装、自治体データ連携進むか
-
大阪急性期・総合医療センターがランサムウエア被害の報告書公開、実態を読み解く
-
2段階認証が突破されるのはあり得ない?セキュリティーの都市伝説を斬る
-
使い勝手で一歩先を行くApple Watch、iPhoneとの組み合わせで実力発揮
-
MWC Barcelonaで見たスマホ新潮流、高性能カメラや折り畳み式が続々
-
「管理職になりたくない」と言う部下が生まれる理由
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
-
日経クロステックNEXT 2023 <九州・関西・名古屋>
2023年5月11日(木)~ 5月12日(金)、6月8日(木)~ 6月9日(金)、6月28日(水)~ 6月29日(木)
-
日経ビジネスLIVE 2023 spring『- 人と組織が共に成長するイノベーティブな社会のために -』
5/29~5/31
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
経営
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力