────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第274号 2010/07/26 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 総合窓口実現のためのABC 第10回【番外編】 政府の新IT戦略は行政窓口サービスのワンストップ化を促進するか ── 電子行政:キーワード オープンガバメント 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 総務省、ICTの利活用を阻む制度や規制についての意見募集を開始 ── 西宮市役所で高信頼ネットワークを構築 ~高セキュリティと高信頼性を低コストで実現~ ── 米国家安全保障局、 サイバー攻撃監視プログラム立ち上げを計画--米報道 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── 共通番号制「税と社会保障」軸に---政府3案提示 【4】セミナー&イベント シンポジウム「共通番号制度の早期実現に向けて」 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆総合窓口実現のためのABC◆ 2010/07/23 第10回【番外編】 政府の新IT戦略は行政窓口サービスのワンストップ化を促進するか ────────────────────────────────────── 政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)が、2010年5月 11日に「新たな情報通信技術戦略(新IT戦略)」を公表し、当初予定から大幅に遅れ て6月22日に、新IT戦略を実行に移すための工程表を決定した。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100722/350561/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=284865&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆電子行政:キーワード◆ 2010/06/29 オープンガバメント ────────────────────────────────────── オープンガバメントとは、透明でオープンな政府を実現するための政策とその背景 となる概念のことで、(1)透明性、(2)市民参加、(3)政府内および官民の連携 ---の3つを基本原則とします。米国ではオバマ大統領が就任直後に公表した大統領 メモでその方針をいち早く表明しました。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20100622/349427/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=9825 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎総務省、ICTの利活用を阻む制度や規制についての意見募集を開始 (ITpro、2010/7/16) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100716/350388/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎西宮市役所で高信頼ネットワークを構築~高セキュリティと高信頼性を低コストで 実現~(アラクサラネットワークス、2010/7/14) http://www.alaxala.com/jp/news/press/2010/20100714.html ────────────────────────────────────── ◎米国家安全保障局、サイバー攻撃監視プログラム立ち上げを計画--米報道 (ITpro、2010/7/12) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20100712/350141/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆今回の注目NEWS◆ 共通番号制「税と社会保障」軸に---政府3案提示 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=27335 (YOMIURI ONLINE、6月29日) ◆このNEWSのツボ◆ 6月29日に、菅首相を座長とする検討会が「国民の所得状況などを把握できる共通 番号制度」を提言するなど、共通番号制度をめぐる議論が盛り上がってきた。 筆者は、住民基本台帳制度導入のころから、共通番号制度導入の必要性を訴えて きた。 ・疑問点もあるが、「社会保障カード」の発行は合理的 [2007/10/26] http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071025/285466/?ST=govtech ・納税者番号制で議論すべきは「最も公平で効率的な仕組み」 [2006/12/08] http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061207/256242/?ST=govtech ・ITの利便性と危険性の関係を、世論はどうとらえるか? [2006/05/18] http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060518/238326/?ST=govtech もう一度振り返ってみると、住基番号制度導入の時に、これを電子政府関係の様々 な手続きと関連付けて、共通IDとして用いることができるようにしていれば、電子政 府の今の姿はずいぶん変わっていたのではないか。 住基番号が導入されたときに、その「共通ID化」に反対したり、懸念を示したりす る側の意見として有力だったのは、 ・結局、国による国民の情報管理につながるのではないか ・なし崩し的に納税者番号制(かつてのグリーンカード)の導入につながるのでは ないか ・セキュリティ上の問題から、個人情報が漏えいしていくのではないか といったものであった。今回は、こうした議論はなくなったのだろうか。あまり聞こ えてこない。これも妙な話である。 しかし、考えてみれば、共通IDがなくとも、納税者情報とか社会保障関係の情報、 その他さまざまな情報は、別々に電子的に管理されている。本当に「国が国民の情報 管理をしよう」と思えば、むしろ、こっそり気づかれないようにやるはずで、そこま で悪知恵が働く政府であれば、年金データを5000万件も宙に浮かせることはなかった だろう。技術的に、情報の区分管理やアクセス制限その他の措置に万全を尽くせば、 「役人が国民のすべての情報を一覧で検閲できる」などということにはならないはず である。 むしろ、いま米国で起きているように「テロの脅威」が顕在化するような国際情勢 下では、「国による国民の安全管理」は、「国民情報の総合的な把握」と表裏一体で あることも認識すべきだろう。 納税者番号制については、「財政の著しい悪化」と「消費税引き上げ」という現実 を目の前に突きつけられると、「それならば、まずは捕捉率を上げるべき」という話 になっているのだろうが、かつてのグリーンカードをめぐる大騒動を記憶している身 からすると、苦笑を禁じ得ないのも事実である。しかし、納税者番号が導入されても 「まっとうに納税している人は何も困らない」のであって、そもそも、この反対運動 自体に大した意義は見いだせない。 他方、技術的なセキュリティ対策に万全を期するべきことは言うまでもない。「情 報が統合化されていく」ことは、「情報がまとめて流出する」可能性を増大させるの と同義である。住基カードのように、利便性の低い代物を再生産しても、それこそ税 金の無駄遣いであろう。我が国の技術と知識を結集して、「利便性」と「安全性」を できるだけ高いレベルで両立できるような仕組みを考えるべきで、それこそ“ナショ ナルプロジェクト”として進めても、投資は十分に回収できるのではないだろうか。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト社長/COO、スタンフォード日本センター理 事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ◎安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=2429 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎シンポジウム 共通番号制度の早期実施に向けて ~国民本位の行政への転換のための新たな社会基盤を考える~ http://www.onebest.co.jp/cipps/ ────────────────────────────────────── 【日程】7月30日(金)14:00~16:30 【会場】ANAインターコンチネンタルホテル東京(東京都港区) 【主催】国際公共政策研究センター 【概要】経済評論家の田中直毅氏が理事長を務める国際公共政策研究センターのシン ポジウム。同センターでは、国民本位の行政システムを再構築するためには共通番号 制度は欠かせないものであると考え、7月1日に「共通番号制度の早期実現に向けて」 という提言書を公表した。シンポジウムでは同文書に基づき、現状の課題や対策、 将来の展望を議論する。参加費は無料、定員は300名。参加申込はWebサイトから。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 参院選で与党の議席が過半数割れとなる“ねじれ”が発生したことで、政府は国家 戦略室を「局」へ格上げする法案の提出を断念。首相のブレーン組織へと位置づけを 変えました。国家戦略室に期待された省庁間の調整機能は、内閣官房が引き継ぐこと になりました。この変化は、国家戦略室が担当し複数の省が絡む「国民ID制度」の行 方に影を落とすかもしれません。権能のある調整役が不在のまま、省庁間の綱引きが 始まったら・・・。新IT戦略が掲げた「政府CIO」による電子行政の推進体制を一刻 も早く整える必要がありそうです。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2010 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.274
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
2030年度に100万量子ビット目指す、国産シリコン方式量子コンピューター
-
従業員67人ながらトヨタのTier1、浜松の町工場に学ぶデータ活用の極意
-
AWS・Azure・Google Cloud、「内製開発」支援に乗り出す狙いは何か
-
業務もシステムも知らない名ばかりシステム部、「PoC番長」を脱する道のり
-
執筆アシストから法律相談まで新サービス続々、ChatGPTを上手に使うための勘所
-
格安ノートPCの実力を検証、安さと性能を両立できる価格帯は?
-
USBの謎、Type-C端子はType-Aよりも絶対高速か?
-
ZHDがリスキリングで成果、文系AI人材を増員した先に待つさらなる「宿題」
-
Linuxの実力を100%引き出したいなら必須、コマンド活用法を知る
-
肩書をたくさん持つ「スラッシュワーカー」は転職に有利か
-
H3ロケット失敗に思う「日本流生真面目な経費削減」の限界
-
Excelの「データ選択ウィザード」で著名人の生没年や写真を自動取得する
注目記事
おすすめのセミナー
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 2023 九州
5/11~5/12
おすすめの書籍
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
-
実践リスキリング
本書は、住友生命でDX推進に関わる筆者が、DXを成功させる19種類の「ビジネスの仕掛け」に加え、...
-
金融AI成功パターン
データサイエンスの知識やプログラミングスキルがなくても、手順を追っていけば金融成功AIパターンを...
-
“基盤モデル”で超進化するAI
現在のAIの進化をけん引する「ファウンデーションモデル(基盤モデル)」に加え、ChatGPT、M...
日経BOOKプラスの新着記事
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか
-
はじめに:『勝負師の条件 同じ条件の中で、なぜあの人は卓越できるのか』
-
はじめに:『国費解剖 知られざる政府予算の病巣』
-
アメリカ海軍に学ぶ、上司の「独裁」的指示を可能にする方法
-
『SPY×FAMILY』編集者・林士平氏の作家と向き合う覚悟
-
神戸の人気店ボンボンロケットはなぜバターサンドを選んだのか
-
はじめに:『「絶対」価値観。 人事のプロが教える「自分の軸」の見つけ方と使い方』
-
PwC 「他者への愛」を洞察する、エンデと平野啓一郎の小説