--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ■■■■ 3D・VRをクラウドで! UC-win/Road for SaaS FORUM 8 ■ 土木設計計算をクラウドで! UC-1 for SaaS ■■■ ▼▼ 体験サイト開設! ▼▼ ■ UC-win/Road for SaaS http://www.forum8.co.jp/RSS.htm ■ UC-1 for SaaS http://www.forum8.co.jp/UC1SS.htm www.forum8.co.jp --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第275号 2010/08/10 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ──記者の眼 自治体システム、大転換へ ──電子行政:キーワード どこでもMY病院 ──村上智彦の「夕張希望の杜」月報 今月の「夕張希望の杜」(2010年6月) 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 経産省が開かれた政府を目指す 「オープンガバメントラボ」を正式オープン ── Google、米連邦政府向けに「Google Apps for Government」を提供へ ── 「千葉市職員のソーシャルメディアの利用に関するガイドライン」の 策定について 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第102回 なぜ「子ども手当て」よりも「老人ホーム」「託児所」か? ---“ひと系コンクリート”への投資こそ閉塞打破のカギ 【4】セミナー&イベント ── 公会計改革シンポジウム2010 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2010/08/05 自治体システム、大転換へ ────────────────────────────────────── どうやら政府は本気のようだ。行政コストの大幅な圧縮と行政サービスの質の向上 を目指して、電子行政サービスの全国共通化を推し進めようとしている。その基盤と して、クラウドコンピューティング技術を活用することで、1700超ある地方自治体が 個別に運営している行政情報システムの統合・集約を実現するという、“壮大な”計 画をスタートさせたのである。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100804/350997/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=10007 ────────────────────────────────────── ◆電子行政:キーワード◆ 2010/08/03 どこでもMY病院 ────────────────────────────────────── 「どこでもMY病院」構想とは、政府の高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 (IT戦略本部)が2010年5月に公表した「新たな情報通信技術戦略」における医療 分野の計画の一つです。医療分野の他の取り組みが医療サービスの提供者向けの仕組 みであるのに対し、「どこでもMY病院」は「自己医療・健康情報活用サービス」の別 名があるように、利用者向けのサービス、つまり「PHR(Personal Health Record)」の一つと考えられます。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20100727/350693/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=9825 ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報◆ 2010/07/28 今月の「夕張希望の杜」(2010年6月) ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ「医療法 人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を,村上智彦理事長が綴る(2010年 6月)。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100726/350697/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=292818&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎経産省が開かれた政府を目指す「オープンガバメントラボ」を正式オープン (ITpro、2010/07/29) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100729/350804/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎Google、米連邦政府向けに「Google Apps for Government」を提供へ (ITpro、2010/07/27) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100727/350691/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎「千葉市職員のソーシャルメディアの利用に関するガイドライン」の策定について (千葉市、2010/08/02) http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/download/rr100802-01-01.pdf ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 第102回 なぜ「子ども手当て」よりも「老人ホーム」「託児所」なのか? ---“ひと系コンクリート”への投資こそ閉塞打破のカギ--- 「成長戦略」という言葉がまたぞろ復活してきた。「子ども手当てや福祉だけでは 食えない」「これからは環境、新エネルギー、バイオだ」といった意見も相次ぐ。お 隣の中国の成長熱の影響もあるのだろう。しかし深い考えもなく、「成長!成長!成 長戦略が必要!」と騒ぎ立てる最近の風潮はどこかおかしくないか。 確かにこれまでの日本は経済成長で社会の安定を支えてきた。経済が成長さえすれ ばあとは何とかなった。ところが日本も成熟期に入って、欧州型の低成長の国になっ た。そして成長率は落ちたが資産の蓄積ができてきた。 ところがセーフティネットが充実していない。そのため国民、特にお年寄りがため 込んだ資産を使わない。今の日本はそれで経済活動がどんどん沈滞化している。 わが国の個人金融資産は1450兆円、借金を差し引いても1000兆円(GDPの約2倍)あ る。それを今後の日本の再生のためにどう流動化させるか。これこそが国家戦略課題 である。 これまでの日本は貧しく、加工貿易でやっていくしかなかった。そのために新幹線 や空港、高速道路といった“ハードインフラ”に投資した。これらが経済成長を支 え、結果的に個人を豊かにし、社会を安定させた。 しかし、これからは違う。“ハードインフラ”で経済成長を直接に促すのではな く、眠っているお年寄りの資産や女性の潜在労働力を掘り起こすことで経済を活性化 させる。そのためには“ソフトインフラ”への投資が必要だ。特に介護サービスや看 護士常駐型の老人専用住宅や老人ホーム、そして子育てしながら女性が安心して働け る託児所などの充実が必要である。 前者に投資することで、お年寄りが安心して個人金融資産を消費に向け始める。そ して後者は女性の可処分時間を活性化させる。子どもを預けて仕事をするようになる と、少子化にも歯止めがかかる。米国や北欧がそうだ。一人当たりのGDPも上昇し、 人口が増える。 この意味で私は子ども手当てにはあまり賛成できない。少子化対策の対症療法とし ては否定しないが、発想が小さい。どうせお金をかけるなら、上の2つの“ソフトイ ンフラ”にセットで投資をする。そうすれば実質において高齢者の資産が流動化し、 子育て世代の負担も下がる。 民主党の「コンクリートから人へ」は公共事業から福祉への転換という意味では正 しい。しかし、手当てや年金を直接、困っている人に渡すという発想は政策としては あまりにも幼稚である。対象は違うものの自民党時代の地方への公共事業のばらまき と同じ構図にも見える。田舎の組織票を集めるか、都会の個人票を集めるかというだ けの違いに思える。 大事なことは、世の中でお金がぐるぐる回る仕組みを考えることである。特に眠っ ている資産や時間、才能を掘り起こして生産性を上げる。そのためには個人の行動様 式を洞察した政策を立案する必要がある。どうすれば高齢者が思い切って資産を貯蓄 から消費に回してくれるのか。どうすれば子育て世代の負担が実質的に減るのか。こ れらを深く考えることである。 今の子ども手当ての発想だと結局、高齢者が亡くなってから資産を相続税で国が召 し上げ、それを子ども手当てで若い世代にばらまくことになる。まるで社会主義国家 である。政府の税収と財政規模が肥大化し、国民が事実上公務員化しかねない。そう ではなく、政府は国民に安心と自助努力の機会を与えるべきである。つまりお年寄り が安心して暮らし、心配なく消費をする。女性が子育てと仕事を両立させることで、 所得と消費を増やす。そういう仕組みを考えるべきだ。その意味で「子ども手当て」 は社会主義的発想だと思う。むしろ“ソフトインフラ”、つまりひと系コンクリート に投資をすべきだと考える。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆──────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現職。 大阪府特別顧問、新潟市都市政策研究所長も務める。専門は経営改革、地域経営。最 新刊に『行政の経営分析ー大阪市の挑戦』(時事通信社)『行政の解体と再生』(東 洋経済新報社)『自治体改革の突破口』(日経BP社)がある。その他 『だから、改革は成功する』『ミュージアムが都市を再生する』など編著書多数。 ───────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=2666 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎公会計改革シンポジウム2010 http://www.waseda.jp/prj-psri/ ────────────────────────────────────── 【日程】8月26日(木)13:30~16:30 【会場】早稲田大学早稲田キャンパス22号館202号室(東京都新宿区) 【主催】早稲田大学パブリックサービス研究所 【概要】地方自治体の公会計改革が、作成だけの段階からその開示や活用へと移りつ つある中、住民などの受け手が活用しやすい「見える行政」を目指すにはどのように あるべきかについて、講演とパネルディスカッションを行う。入場は無料だが、事前 の申込が必要で、定員は130名。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 「新着ニュース」でも取り上げましたが、千葉市は職員向けにソーシャルメディア の利用ガイドラインを策定しました。同市によると自治体では初とのこと。ブログ、 ツイッター、電子掲示板などで情報発信などをする際の基本原則と留意事項を定めて います。情報発信や意見聴取にこうしたメディアを使うことが行政活動に有効と認め ただけでなく、活用を促進するための環境を整えたとも言えそうです。折しも経済産 業省は8月6日、政府や自治体のツイッター活用の紹介サイト「がばったー」を開設し ました。今の勢いだと、あふれて一覧性が失われるのは時間の問題かも。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2010 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.275
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
東海国立大学機構がランサム被害、原因は2カ月前のファイアウオール設定変更
-
室温で動作し大規模化も有利、国産光方式量子コンピューターの今
-
ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった
-
技術分野にも存在する言葉による差別、「ものを知らぬ素人」を排除?
-
バッテリーにまつわる都市伝説、電源のつなぎっぱなしで劣化する?
-
非財務情報開示義務付けで急務、続々登場する支援クラウドに企業は何を準備すべきか
-
「ahamo」「povo」「LINEMO」と通常プランはどう違う、乗り換え前に確認
-
4万~5万円の格安ノートPCを検証、4GBメモリーではスワップ頻発
-
ビジネス目標を共有、「失敗しない」データマネジメント組織の設計とは
-
AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす
-
モニター周りの有効活用グッズやワイド印刷用紙、100均で買えるPC関連優れもの5選
-
従業員67人ながらトヨタのTier1、浜松の町工場に学ぶデータ活用の極意
注目記事
おすすめのセミナー
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
おすすめの書籍
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
-
実践リスキリング
本書は、住友生命でDX推進に関わる筆者が、DXを成功させる19種類の「ビジネスの仕掛け」に加え、...
-
金融AI成功パターン
データサイエンスの知識やプログラミングスキルがなくても、手順を追っていけば金融成功AIパターンを...
-
“基盤モデル”で超進化するAI
現在のAIの進化をけん引する「ファウンデーションモデル(基盤モデル)」に加え、ChatGPT、M...
日経BOOKプラスの新着記事
-
目指すはオンリーワン。業態見直し、SNS発信は不可欠
-
『プライシングの技法』編集者が熱弁、堂々と値上げするには
-
「群衆は知性を低下させる」 為政者の扇動に警告を発する本
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2023年3月第3週)
-
年下の後輩が上司に…50代社員が心を病まずに生き残る方法
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか
-
はじめに:『勝負師の条件 同じ条件の中で、なぜあの人は卓越できるのか』
-
アメリカ海軍に学ぶ、上司の「独裁」的指示を可能にする方法