--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ┃必┃見┃!┃統合文書情報マネジメントの専門展--<> ┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □業務効率化 □内部統制/コンプライアンス □グリーンオフィス □BPM・・・ ■■10月18日(月)~10月20日(水)東京ビッグサイト■■ ▼展示会事前登録、最新情報はこちら⇒ http://www.e-document.jp/ ---------------------------------------------------------------------------- □ 「クラウド」「仮想化」「IFRS」「データセンター」など □ 進化したICTソリューションが一堂に集結!! ■ ITpro EXPO 2010 <<10月18日~10月20日開催!>> ■ ――――――――――――――――――――――― ■ ▼本日より事前登録スタート!! ⇒ http://itproexpo.jp/ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第276号 2010/08/25 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 「新IT戦略」の読み解き方 第1回 なぜ、今、国家IT戦略なのか ── 「新IT戦略」の読み解き方 第4回 民主党の参院選大敗でIT戦略はどうなるか ── 村上智彦の「夕張希望の杜」月報 今月の「夕張希望の杜」(2010年7月) 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 大阪府交野市がOpenOffice.orgとODF採用、中古PCのLinuxによる再生も ── 経産省がクラウド政策、基盤や制度を整備し40兆円市場創出へ、 OSS推進フォーラムとも連携 ── クラウド時代を見据えた「地域医療連携ソリューション」を更に加速 ~ 第一弾として、国家公務員共済組合連合会立川病院が採用 ~ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── 日本年金機構:情報漏れ問題 作業拠点2カ所で再入札 【4】セミナー&イベント 社会保障分野における安全で利便性の高い情報連携が 地域住民にもたらす効果に関する検証成果発表会 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆「新IT戦略」の読み解き方◆ 2010/08/16 第1回 なぜ、今、国家IT戦略なのか ────────────────────────────────────── 昨年、民主党が政権交代を果たし、今年の6月22日に、IT戦略本部は、「新たな情 報通信技術戦略 工程表」、通称「新IT戦略の工程表」を策定した。新政権が誕生し てから10カ月目のことだが、実際、野党時代の民主党には国家IT戦略というものがな かったので、この時間のかかり方も仕方がないのかもしれない。民主党に国家IT戦略 がなかったのも当然で、ITバブル以降、国民の目がITから離れてしまい、ITで票がと れる時代ではなくなったからだ。では、なぜ民主党政権は、票にならないIT戦略の構 築を急いだのだろうか。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100804/351018/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100804/351042/ ────────────────────────────────────── ◆「新IT戦略」の読み解き方◆ 2010/08/19 第4回 民主党の参院選大敗でIT戦略はどうなるか ────────────────────────────────────── 7月11日投票の参院選挙で民主党が大敗したのは記憶に新しいところだ。参院で野 党が過半数を握り、社民党の連立離脱により衆院で与党が三分の二を切った現状で は、同じ「ねじれ国会」でも、自民党政権末期のように参院で否決された法案を衆院 で再可決することもおぼつかない。つまり、完全に民主党政権は行き詰った状態だ。 この政局が、IT戦略の実現にどのように影響するのかを考えてみたい。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100804/351028/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100804/351042/ ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報◆ 2010/08/17 今月の「夕張希望の杜」(2010年7月) ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ「医療法 人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を,村上智彦理事長が綴る(2010年 7月)。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100816/351180/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=292818&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎大阪府交野市がOpenOffice.orgとODF採用、中古PCのLinuxによる再生も (ITpro、2010/8/16) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100815/351172/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎経産省がクラウド政策、基盤や制度を整備し40兆円市場創出へ、 OSS推進フォーラムとも連携(ITpro、2010/8/16) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100816/351188/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎クラウド時代を見据えた「地域医療連携ソリューション」を更に加速 ~ 第一弾として、国家公務員共済組合連合会立川病院が採用 ~ (マイクロソフト、2010/8/13) http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3885 ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆今回の注目NEWS◆ 日本年金機構:情報漏れ問題 作業拠点2カ所で再入札 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100811k0000m040072000c.html (毎日jp、8月10日) ◆このNEWSのツボ◆ 最近、政府関係のIT関連の調達で問題が発生することが多い。直近で言えば ・日本年金機構の年金記録突き合わせ業務において情報漏えいによる不正入札が 発生し、再入札となった http://www.nenkin.go.jp/new/press_release/h22_08/0810_01.pdf ・特許庁では、情報システム構築に絡み収賄容疑で逮捕者が出た http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-1.pdf などの不祥事が発生している。また、これ以外にも「うまく進んでいない」システム 化プロジェクトのうわさは絶えない。 かつてのレガシーシステム(汎用コンピュータ)の時代は、“1円入札”などによ る「最初は安く入札して、後から保守運用でもうける」といった事例が話題になった が、最近は、むしろシステムがうまく構築できない(特許庁のケース)、あるいは、 以前から付き合いのあった事業者に入札で勝たせるために便宜を図る(年金機構の ケース)といった事例が多い。 客観的に見れば、諸悪の根源のように言われる「随意契約」が減って、競争入札化 が進み、入り口はオープンになり、効率的なシステム調達ができるようになったはず だが、なぜ、このようにトラブルが絶えないのだろうか。 勝手な私見を申せば、「競争入札は万能ではない」ということに尽きる。考えてみ ればすぐ分かるが、民間ではどんな企業でも、単純に「仕様書」を示して、最後まで 価格と提案書で競争をさせて、その結果だけで何億、何十億、時には何百億円ものシ ステム調達をしている例などありはしない。 もちろん、価格は重要であるし、提案書も重要であろう。しかし、それ以上に、シ ステムを使用する現場が十分に入札事業者と話し、あるいは、プロジェクトリーダー 自身と話したりすることで、企業の“熱意と本気度”や“真の実力”、“プロジェク トメンバーの力量”などを勘案しながら最終的な実施主体、委託先を決めているはず だ。 しかし、公的部門では、逆に時間制約の関係や予算制度の縛りなどによって、とに かく価格競争をさせて一番安いところに決めるか、あるいは、以前からの付き合いの ある事業者に有利なように仕様書を作る---といったような話をよく聞く。 だが、これで本当に“有効な”、あるいは“真に意味のある”システム構築ができ るかというと、甚だ心もとない。その結果が今回のような不祥事だとしたら、情けな い限りである。 民間の人達やメディアも、「官僚が裁量するから良くないので、とにかくひたすら 競争させればよいものが買える、良いものができる」などといった幻想は捨てたほう が良いだろう。実際、自分たち自身がそんな形でシステム調達をしていないはずなの だから。 「競争入札万能論」から脱却し、「競争メカニズムが生かされた透明な随意契約の 仕組みの構築」が、公的システムをよりよいものにしていく有効な手段ではないかと 思うのだが、どうだろうか。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト社長/COO、スタンフォード日本センター理 事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ◎安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=2429 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎社会保障分野における安全で利便性の高い情報連携が地域住民にもたらす効果に関 する検証成果発表会 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000mgl3.html ────────────────────────────────────── 【日程】8月31日(火)13:00~16:20 【会場】千代田区立内幸町ホール(東京都千代田区) 【主催】厚生労働省 【概要】2010年7月末に実証期間を終えた「社会保障カード(仮称)の制度設計に向 けた実証事業」の事業成果を、全国7地域の事業実施コンソーシアム(地方自治体を 含めた共同事業体)が発表する。実証を通じて明らかになった課題やその対策などに ついても報告し、現在政府で検討されている社会保障と税に関わる番号制度を考える ための一助にもなりうる。申込はWebサイトにある担当までFAXで申し込む。締め切り は8月25日。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 例年になく暑い日が続いています。正直に言うと、夏は官公庁へ取材に行くのがつ らい季節です。霞が関をはじめ、ほとんどの庁舎で空調がセ氏28度に設定され、会社 の自席と比べてかなり暑いからです。「連日 猛暑日」の地域の自治体職員の方のご 苦労はいかばかりかと考えてしまいます。システム担当の方には心地よく空調が効い たサーバールームを“避暑地”として使える特典もありますが、クラウドコンピュー ティングが広がると、その避暑地も徐々に消滅していくかもしれません。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2010 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.276
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
6月施行の改正電通事法へ備えはあるか、オンラインサービスを提供する企業は再点検を
-
オープンAIが巨大言語モデルGPT-4の重要情報を公開せず、AIの性能向上に深まる謎
-
「全てにおいてナンバー1を目指す」、最大手アクセンチュアのすごみ
-
AWS・Azure・Google Cloud徹底比較、39項目の調査結果を一挙公開
-
防水仕様なら丸洗いOK?スマホにまつわる常識・非常識
-
日立のリテールテックてんこ盛り、福岡の試験店でデジタル接客の実力とは
-
シン・スマートタグ「Eufy Security SmartTrack Card」、便利すぎる用途とは
-
量子コンピューター実用化への長い道のり、「5大方式」の優位点と課題を比較
-
失敗しない初めてのApple Watchの選び方、気になる寿命はどれくらい?
-
個情委がNISC・警察・IPAと情報漏洩事故対応で連携、なおも残る事業者の負担
-
目指すはメタバースの先、MWC Barcelonaで見たXRデバイス最新事情
-
「Galaxy」にこだわり続けたサムスン電子、「Samsung」へのブランド転換の理由
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
-
日経クロステックNEXT 2023 <九州・関西・名古屋>
2023年5月11日(木)~ 5月12日(金)、6月8日(木)~ 6月9日(金)、6月28日(水)~ 6月29日(木)
-
日経ビジネスLIVE 2023 spring『- 人と組織が共に成長するイノベーティブな社会のために -』
5/29~5/31
-
コンテナSummit2023
5/31
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- 製造業DXの先進企業に学ぶ課題解決の打開策とは
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- グローバル企業の必須条件
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力