--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- □■∞∞∞∞∞ NECはクラウドで幅広い自治体業務を支援!! ∞∞∞∞∞∞∞∞ ■□ NECは、従来の数多くの実績を活かし、新たにクラウドで自治体業務をトータ □■ ルに支援する「GPRIME for SaaS」を提供。基幹業務から総合窓口支援まで、 ■□ 豊富なサービスメニューで、コストや業務負荷を削減し、住民サービスを向 □■ 上します。⇒ http://www.nec.co.jp/kokyo/GPRIME/cloud/?cid=PJ117ml10 ---------------------------------------------------------------------------- ********あなたの会社のセキュリティ対策/リスク対策は万全ですか?************* 【情報漏えい対策】【BCM・BCP】【ERM】【Webセキュリティ】など 不安がある方、最新情報を知りたい方は↓↓クリック!! >>>> >>>>> http://expo.nikkeibp.co.jp/sserm-ex/2010 <<<<< <<<< ***Security Solution & ERM 2010 10/18(月)~10/20(水)@東京ビッグサイト*** ---------------------------------------------------------------------------- ■◇■クラウド・フェスタ2010■◇■ 【 SaaS 】【 PaaS 】 -- 企業システムのクラウド化時代到来! -- 【 IaaS 】など 見逃せないフォーラムも多数講演(満席になり次第受付終了) 会期:10月18日(月)~20日(水) 会場:東京ビッグサイト 東ホール 展示会/フォーラムの登録は ⇒ http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2010/cloud/ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第277号 2010/09/10 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ──Report IT大手がスマートシティ構築に本腰 ──記者の眼 自治体に広がるOpenOffice.org ──「新IT戦略」の読み解き方 第5回 IT戦略の本質:変わらないもの、変わるべきでないもの 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── NEC、自治体向けにコンビニ交付機能をSaaSで提供 ── 日本年金機構、システム不具合で約4000万円の年金を過払い ── 総務省のICTタスクフォースが「光の道」戦略大綱を決定、 構想実現に向けた行程表をまとめる 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第103回 平成の払い下げ---都市部の自治体資産は無償開放せよ 【4】セミナー&イベント ── G空間EXPO ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆Report◆ 2010/09/02 IT大手がスマートシティ構築に本腰 ────────────────────────────────────── 富士通や日本IBMなどの大手ITベンダーが、日本各地でスマートシティの構築実証 事業に本腰を入れる。資源エネルギー庁は8月11日、横浜市、愛知県豊田市、京都府 けいはんな学研都市、北九州市が手掛ける「次世代エネルギー・社会システム実証 事業」の具体的な計画を公表した。各事業に参加するITベンダーも決まり、公表さ れた。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100830/351538/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=346926&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2010/08/26 自治体に広がるOpenOffice.org ────────────────────────────────────── オープンソースのオフィスソフトOpenOffice.orgを採用する自治体が増えている。 背景にあるのは自治体のコスト削減意欲の高まりと、OpenOffice.orgの機能向上だ。 課題もあるが、無理をせず時間をかけて導入することで乗り越えようとしている。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20100824/351416/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=334361&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆「新IT戦略」の読み解き方◆ 2010/08/20 第5回 IT戦略の本質:変わらないもの、変わるべきでないもの ────────────────────────────────────── 政局がどうあろうと、国家としてのIT戦略のあるべき姿に違いはないはずだ。連載 の最後に、現在の日本にあるべき国家IT戦略の本質を考えてみたい。国家IT戦略の本 質は、「経済成長」「社会問題の解決」「利便性の向上」と、それら3点を担保する 「国家的な仕組み」の合計4点で説明できる。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100804/351029/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100804/351042/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎NEC、自治体向けにコンビニ交付機能をSaaSで提供(ITpro、2010/9/2) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100902/351727/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎日本年金機構、システム不具合で約4000万円の年金を過払い(ITpro、2010/9/1) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100901/351657/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎総務省のICTタスクフォースが「光の道」戦略大綱を決定、構想実現に向けた 行程表をまとめる(ITpro、2010/8/31) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100831/351580/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 第103回 平成の払い下げ---都市部の自治体資産は無償開放せよ 自治体、特に政令指定都市は膨大な不動産を持つ。例えば大阪市役所は市域の25% を自ら所有する。しかしあまり有効活用できていない。都市部の内需拡大と雇用確保 のために民間に無償開放すべきだ。大阪府の特別顧問として行った調査をもとに提言 したい。 ●膨大な自治体所有のストック 大阪の場合、市役所が所有する土地の台帳価格は約6兆円、市域の4分の1にのぼる (関西経済同友会調査)。これは負債総額を優に上回る。ところが市役所はこのうち のわずか約4%だけを未利用地と指定して売却を進めている(目標額1000億円)。だ が、実際には浄水場、ゴミ焼却場、バス操車場など不要な資産を抱え込んでいる。施 設の稼働率は軒並み低い。民間企業並みの合理化、統廃合をすれば余剰地がどんどん 出てくる。売れば財政赤字は激減する。無償で貸与すれば民間企業が活性化する。 いずれにしても市民の側が接収して有効活用すべきだ。どうみても25%というのは 異常値だ。まるで社会主義国ではないか。大阪だけではない、他の大都市でも10%を 超えるところが多々ある。今のままでは増税が必至だが、その前に都市部の自治体の 資産を“がさ入れ”すべきだ。 ●平成の払い下げ ここで思い起こしたいのが、明治政府が行った官営工場の払い下げだ。政府が自ら の身を削って技術と資本が足りない民間企業を支援した。昭和の国鉄改革でも操車場 跡などの遊休地を売却し都市の再生に寄与した(品川駅、大阪駅など)。私は内需、 特に医療・教育・福祉を産業として育てるために平成の世においても自治体の資産の 払い下げ(無償開放)をするべきだと思う。 政府といっても、今回の主役は国ではなく、自治体だ。具体的には、(1)託児所 用地、(2)高齢者専用賃貸住宅向け用地、(3)職住近接型の住宅開発用地---を民 間の事業者に無償で開放(売却、もしくは無償貸与)すべきだ。 (1)託児所用地の提供 わが国の女性就業率は、地域差があるものの、およそ4割程度と低い。わが国の内 需、特にサービス業の生産性と品質が上がらない原因のひとつにこの問題がある。 良質かつ割安なミセスの労働力が活かせていない。 この問題は託児所を増やせばかなり解決する。役所が直営でやるのは非効率だか ら、民間に任せる。その際には規制緩和や補助金がしばしば話題になる。だがそれだ けでは参入促進の決め手にはならない。都市部では土地の取得コストが高すぎる。自 治体が土地を提供すべきだ。財政支出はゼロかむしろプラスになる。 (2)高齢者専用賃貸住宅向けの用地提供 内需が拡大しないもうひとつの原因は、富裕層がお金を使わない点にある。富裕層 の大半は、都市部の中高年だ。わが国の個人金融資産の約8割は50歳以上が持ってい る。彼らは老後の不安からひたすら貯蓄する。なぜなら特別養護老人ホームの入居待 ちが全国で42万人(2009年)も出ている。一方、民間のホームに入るには数千万から 億を超える資金が必要になる。政府は内需拡大をしたければ老人介護政策を転換すべ きだ。その予算はサービスコストととらえず、かつての公共事業と同様に景気拡大の ための投資と考える。 具体的には、ある程度のお金を出せば普通の人が自己資金で入れる高齢者向け専用 住宅を、民間企業が大量に供給すべきだ。土地は余っている。自治体が膨大な公営住 宅用地を塩漬けにして持っている。建て替え資金がないので老朽化したまま、入居率 が下がっている。これも接収して民間事業者に無償開放する。 (3)職住近接型の業務用地の提供 公営住宅だけではない。大都市部では、高度成長時代の施設が余剰化かつ老朽化し つつある。もはや更新すべきではない。ところが官僚組織に任せておくと、組織の存 続のために無駄な更新投資を続ける。これを阻止して接収、設備廃棄してほかの用途 に転用する。無駄な運営経費が消え、設備更新費用が浮き、おまけに遊休地が使え る。余剰人員の存在も浮き彫りにされる。 例えば多くの都市で、水道、ゴミ焼却場、バスの操車場は需要そのものが減ってい る。なのに昔からの設備がそのまま残っていて有効に使われていない。まとめて接収 して職住近接型の業務用地にするべきだ。そして高スキルの研究者やプロフェッショ ナル人材を集める。21世紀の産業政策では、工場誘致よりも創造型人材を集める。す ると先端企業が人を求めてやってくる。 ●分野と組織を超えた「ストックの組み替え」 大阪府ではこうした施策を「ストックの組み替え」と呼んでいる。ストックの組み 替えとして、橋下改革ではこれまでに、(1)大阪市が建てて経営破綻したWTCビルの 府庁庁舎への転用、(2)伊丹空港の廃止と跡地の再開発(国有地だが政策転換を要 請)を決めた。他にも不動産の転用をどんどん進めている。 大阪市内全体を見渡すと、歴史的使命を終えた市役所所有の不動産がごろごろして いる。 例えば淀川べりの柴島(くにじま)浄水場の用地は格好の職住近接型業務用地とな る。あるいは市民のリサイクル意識を他の都市並みに高めれば、大阪城近くの森之宮 地区にあるゴミ焼却工場の建て替えは不要になる。大阪市役所の施設はほかにも不要 なものが山ほどある。ところが各部局はこれを返還、あるいは処分しようとしない。 結果的に余剰職員の隠れ家になっている。すべて市民の視点に立って接収し、民間に 払い下げ、あるいは無償貸与すべきだ。 大阪だけではない。全国どこの自治体でも歴史的使命を終えた施設や土地が遊んで いる。地域の内需と雇用拡大のために自治体が自らの身を切って民需のために提供す べきである。 ※注 今回の話題をさらに詳しく解説した拙著『大阪維新---橋下改革が日本を変え る』(角川SSC新書)が9月10日に発売されます。ぜひご参照ください。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆──────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現職。 大阪府特別顧問、新潟市都市政策研究所長も務める。専門は経営改革、地域経営。最 新刊に『行政の経営分析ー大阪市の挑戦』(時事通信社)『行政の解体と再生』(東 洋経済新報社)『自治体改革の突破口』(日経BP社)がある。その他 『だから、改革は成功する』『ミュージアムが都市を再生する』など編著書多数。 ───────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=2666 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎G空間EXPO http://www.g-expo.jp/ ────────────────────────────────────── 【日程】9月19日(日)~21日(火)10:00~17:00 【会場】パシフィコ横浜(横浜市西区) 【主催】G空間EXPO実行委員会 【概要】GPSやGISなど地図・空間情報を利用した新しい産業や技術を紹介・体験でき る展示会。測量、防災、位置情報の検出などの学術的な講演から、TwitterやPASMO、 SuicaなどのICカードと連携したイベント、GPS衛星と同じ信号を会場内の送信機から 送信するシステムであるIMESを使った屋内測位の公開実験などが行われる。参加は 無料。同EXPOのTwitter公式アカウントは@g_expo。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ダボス会議を主催する世界経済フォーラムが9日、「2010年版世界競争力報告」を 公表しました。日本の総合順位は前年の8位から上がって6位。ギリシャ発の金融危機 で欧州勢が順位を下げた“敵失”の恩恵を受けたとはいえ、ビジネスの洗練度や技術 革新力など民間部門の実力が高く評価されました。半面、政府・公共部門は、政府債 務残高で最下位の137位、財政収支が134位など散々。政府支出の効率性も91位と、全 体の足を引っ張っています。9月3日に総務省が公表した政府情報システムの運用経費 を見ても、確かに効率化の余地はまだまだありそうです。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2010 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.277
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
楽天モバイルなど通信会社にはびこる「遅い初報」、政府が業界の甘さにメス
-
「低い単価に縛られて給与が上がらない」、賃上げなき人月商売のIT業界に明日はない
-
産声上げたNTTのIOWN、提供が始まったばかりでなぜ注目されているの?
-
JAL「6600円セール」中止を招いたシステム障害の原因判明、負荷は想定の2.5倍
-
テレワークで消えた雑談を取り戻す、新たな働き方を支える「声の仮想オフィス」
-
コーセーがAWS上で営業支援システム更改、コンテナによるインフラ改善の成果
-
あいおいニッセイがRPAで業務改善、GPT-4を組み込んだ対話型AIの成果とは
-
1万円台で購入できる大画面スマホ「Redmi 12C」、メイン端末として使えるか
-
ハードだけじゃない、ソフトウエア技術者にも門戸広がる宇宙スタートアップ転職
-
仕事の効率化にも役立つ、Linuxサーバー構築のノウハウを学ぶ
-
コスパが高い6万~7万円の格安ノートPC、気になったのはディスプレイの発色
-
映像配信のdTVが「Lemino」に、無料・有料のハイブリッドで激戦を勝ち抜けるか
注目記事
おすすめのセミナー
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 2023 九州
5/11~5/12
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
-
株式市場を「巨大な鍋」と考える“エナフン流”の勝ち方
-
『キャリア・ワークアウト』編集者が熱弁、キャリアの悩みを解決
-
目指すはオンリーワン。業態見直し、SNS発信は不可欠
-
年下の後輩が上司に…50代社員が心を病まずに生き残る方法
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2023年3月第3週)
-
「群衆は知性を低下させる」 為政者の扇動に警告を発する本
-
『プライシングの技法』編集者が熱弁、堂々と値上げするには
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか