--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- □■∞∞∞∞∞ NECはクラウドで幅広い自治体業務を支援!! ∞∞∞∞∞∞∞∞ ■□ NECは、従来の数多くの実績を活かし、新たにクラウドで自治体業務をトータ □■ ルに支援する「GPRIME for SaaS」を提供。基幹業務から総合窓口支援まで、 ■□ 豊富なサービスメニューで、コストや業務負荷を削減し、住民サービスを向 □■ 上します。⇒ http://www.nec.co.jp/kokyo/GPRIME/cloud/?cid=PJ117ml10 ---------------------------------------------------------------------------- ┃必┃見┃!┃ eドキュメントJAPAN2010 ~ 統合文書情報マネジメントの専門展 ~ ┗━┗━┗━┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □業務効率化 □内部統制/コンプライアンス □グリーンオフィス □BPM・・・ ■■10月18日(月)~10月20日(水)東京ビッグサイト■■ ▼フォーラム事前申し込み好評受付中! ⇒ http://www.e-document.jp/ ---------------------------------------------------------------------------- ■◇■クラウド・フェスタ2010■◇■ >>フォーラム事前申し込み受付中!<< クラウドで変化するセキュリティとは?? 講演:トレンドマイクロ ▼詳細・申込⇒ http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2010/forum/view.html?c=C2 混迷のクラウド時代を生き抜くためのインテグレーション 講演:ITコア ▼詳細・申込⇒ http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/2010/forum/view.html?c=TA6 --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第278号 2010/09/27 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── Report IT関連の11年度概算要求が出そろう ── ケーススタディ 東広島市役所 ハードとソフトを個別調達、仮想化技術で依存性を断つ ── Report 初公判で犯行までの経緯が明らかに 特許庁システムをめぐる贈収賄事件 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 「光の道は必須」、原口総務大臣が最後?の政務三役会議 ── 「日本OpenOffice.org&ODF利用推進グループ」設立、 アシストなど15企業・団体が参加 ── 「モバイル空間統計」を利用してまちづくり、 NTTドコモが東大と共同研究 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── IT関連の11年度概算要求が出そろう、国際競争力強化に500億円超 【4】セミナー&イベント 危機管理産業展(RISCONTOKYO)2010 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆Report◆ 2010/09/14 IT関連の11年度概算要求が出そろう ────────────────────────────────────── 財務省が9月1日に発表した2011年度一般会計の概算要求額は、96兆7465億円と過去 最大だった。このうち、各省庁のIT関連施策での要求額を見ると、IT産業の国際競争 力強化やエネルギー効率を高める近未来都市「スマートシティ」構築関連の事業に注 力する傾向が明らかになった。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100913/351956/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=346926&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆ケーススタディ◆ 2010/09/14 東広島市役所 ハードとソフトを個別調達、仮想化技術で依存性を断つ ────────────────────────────────────── 日本酒や西条柿などを特産とする東広島市。その住民サービスを担う東広島市役所 は、仮想化技術を取り入れシステムを刷新中だ。汎用機やIAサーバーで稼働していた システムを仮想化環境に次々と移行。それを機に、ハードとソフトを個別調達する方 針に転換した。ソフトはマルチベンダーで最適を目指しながら、ハードはシングルベ ンダーで統一している。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100903/351719/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100528/348595/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆Report◆ 2010/09/22 特許庁システムをめぐる贈収賄事件、初公判で犯行までの経緯が明らかに ────────────────────────────────────── 特許庁のシステム開発をめぐる贈収賄事件の初公判が2010年9月3日、東京地方裁判 所で開かれた。起訴内容は、特許庁先任審判官の志摩兆一郎被告が、特許の審査業務 などを支える、次期基幹システムの開発に関する情報を提供する見返りにNTTデータ 元社員の沖良太郎被告らからタクシー代や飲食代など約250万円相当の賄賂を受け 取ったというもの。沖被告は贈賄罪で起訴された。両被告とも起訴内容を認めて いる。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100916/352087/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=346926&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎「光の道は必須」、原口総務大臣が最後?の政務三役会議 (ITpro、2010/9/16) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100916/352100/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎「日本OpenOffice.org&ODF利用推進グループ」設立、アシストなど 15企業・団体が参加(ITpro、2010/9/14) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100914/352029/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎「モバイル空間統計」を利用してまちづくり、NTTドコモが東大と共同研究 (ITpro、2010/9/15) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100915/352084/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆今回の注目NEWS◆ IT関連の11年度概算要求が出そろう、国際競争力強化に500億円超 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100913/351956/?ST=govtech (ITpro、9月16日) ◆このNEWSのツボ◆ 2011年度の政府のIT関連予算要求が出そろった。現政権での大きな課題が財政問題 への取り組みであることを反映し、全体として予算は減額傾向だが、そうした中で、 エネルギー関係と絡んだ予算(経済産業省:省エネ・低炭素・省電力=約470億円) や、成長促進・国際競争関係の予算(総務省:約1000億円)といったところが目立っ ている。ただ、単純に金額だけを見て、「この分野が増えた」とか「重点を置いた」 と考えるのは早計だろう。同じ項目の予算であっても、それをまとめて整理していく 過程で、別のカテゴリーに整理されることは、時々起きることである。 それよりも、筆者が気になったのは、最大の単独予算項目が厚生労働省の年金デー タ突合作業(2010年427億円→2011年876億円)であり、また、特許庁のシステム最適 化(同38億円→21億円)、税の電子化関係(同467億円→436億円)など、ずいぶん前 から巨額の費用が投じられ、また、さまざまな形で問題を指摘されていた電子政府関 係のシステムに関連して、さらに巨額の費用が投じられている点である。 厚生労働省の年金システムについては、その巨額さがかねてから指摘されていた。 今回の「データ突合作業」は、電子データと紙データの不整合を人力で突き合わせる 作業であるが、日本年金機構の職員が入札参加企業に不正に情報を流出させて入札結 果が公正さを欠くのではないかとして問題になり、検証が行われたところである。 http://www.nenkin.go.jp/new/press_release/h22_08/0810_01.pdf また、特許庁のシステム刷新では逮捕者まで出しており、 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100622/349509/ 国税庁の国税総合管理システム(KSK)についても、かねてよりいろいろな議論があ り、昨年には事業仕分けの対象としても議論となった。 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov27gijigaiyo/1-67.pdf こうした個々の議論や批判のすべてにくみするわけではないし、中には的外れのも のもあろう。ただ、これらのシステムが、一般的な感覚から見れば、「高額である」 とか「システム刷新がなかなかうまくいかない」という点は否定できないだろう。こ ういうシステムや状況に対して、さらに合計で1000億円もの費用が投じられるという のは、本当に妥当なのだろうか。 1000億円という費用は、メガバンクや流通・サービスの日本最大級の企業の年間IT 予算にも匹敵する。これらは「IT関連予算」ではあるだろうが、はたしてほかの項目 と一緒に「IT関連予算」としてくくられることには、多少の抵抗がある。これらのシ ステムは、おそらく日本のITの技術向上に資するとは思えないし、また、電子行政サ ービスの質の向上につながるとも思いにくい。 こうした巨大システムに関しては、2004年に、いわゆる「レガシーシステムの再検 証」作業が行われており、その結果、維持継続されてきたものである。だがやはり、 もう一度再検証が必要ではないか。そう思うのは筆者だけではないだろう。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト社長/COO、スタンフォード日本センター理 事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ◎安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=2429 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎危機管理産業展(RISCONTOKYO)2010 http://www.kikikanri.biz/ ────────────────────────────────────── 【日程】10月6日(水)~8日(金)10:00~17:00 【会場】東京ビッグサイト(東京都江東区) 【主催】東京ビッグサイト 【概要】防災、防犯、リスク管理に関する展示会とカンファレンス。地震や台風、イ ンフルエンザなどパンデミックなどの災害から住民を守るための製品やサービスなど が展示される。今年はクラウドコンピューティングのリスクマネジメントや、メンタ ルヘルス&EAP(従業員支援プログラム)、地域防犯や監視システムなどの特設展示 が行われる。入場料の2000円は、Webサイトからの事前登録で無料。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 菅改造内閣の目玉人事として、前・鳥取県知事で慶応大学教授だった片山善博氏が 総務大臣に就任しました。知事時代や、その後の行政刷新会議の議員としての発言な どからして、総務省には緊張が走ったはずですが、ここまでの会見の発言は“穏当” です。ライフワークと考える「地域主権改革」では、国に対し自治体の権限を強める 団体自治だけでなく、住民の意思を地方自治に反映させる“住民自治”を強化する意 向を示しています。オープンガバメント政策の加速などにも、つながっていくかもし れません。(井出) --■編集部からのお知らせ■-------------------------------------------------- ◆予告◆ 無料セミナー『自治体情報化会議 2010』を開催します!! テーマ:「自治体によるクラウド活用と住民サービスの向上」 日 時:11月11日(木)13:00~17:00 (開場12:30) 会 場:青山ダイヤモンドホール(東京都港区北青山) 受講料:無料(事前登録制) ※ご参加は自治体に勤務する方に限らせていただきます ◆近日中に本メールマガジンの号外として、詳細をご案内します◆ ◆ご期待ください。 (事前のお問い合わせにはお答えできないので、ご了承ください) ---------------------------------------------------------------------------- ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2010 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.278
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
東海国立大学機構がランサム被害、原因は2カ月前のファイアウオール設定変更
-
室温で動作し大規模化も有利、国産光方式量子コンピューターの今
-
ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった
-
技術分野にも存在する言葉による差別、「ものを知らぬ素人」を排除?
-
バッテリーにまつわる都市伝説、電源のつなぎっぱなしで劣化する?
-
非財務情報開示義務付けで急務、続々登場する支援クラウドに企業は何を準備すべきか
-
「ahamo」「povo」「LINEMO」と通常プランはどう違う、乗り換え前に確認
-
4万~5万円の格安ノートPCを検証、4GBメモリーではスワップ頻発
-
ビジネス目標を共有、「失敗しない」データマネジメント組織の設計とは
-
AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす
-
モニター周りの有効活用グッズやワイド印刷用紙、100均で買えるPC関連優れもの5選
-
従業員67人ながらトヨタのTier1、浜松の町工場に学ぶデータ活用の極意
注目記事
おすすめのセミナー
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
おすすめの書籍
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
-
実践リスキリング
本書は、住友生命でDX推進に関わる筆者が、DXを成功させる19種類の「ビジネスの仕掛け」に加え、...
-
金融AI成功パターン
データサイエンスの知識やプログラミングスキルがなくても、手順を追っていけば金融成功AIパターンを...
-
“基盤モデル”で超進化するAI
現在のAIの進化をけん引する「ファウンデーションモデル(基盤モデル)」に加え、ChatGPT、M...
日経BOOKプラスの新着記事
-
目指すはオンリーワン。業態見直し、SNS発信は不可欠
-
年下の後輩が上司に…50代社員が心を病まずに生き残る方法
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2023年3月第3週)
-
「群衆は知性を低下させる」 為政者の扇動に警告を発する本
-
『プライシングの技法』編集者が熱弁、堂々と値上げするには
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか
-
はじめに:『勝負師の条件 同じ条件の中で、なぜあの人は卓越できるのか』
-
はじめに:『国費解剖 知られざる政府予算の病巣』