--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ■□■□━ 地方自治情報化推進フェアでNECの多彩なソリューションをご紹介 ━■ □■□ クラウドで業務改革と住民サービスの向上をすばやく実現する □ ■□ 「GPRIME for SaaS」など、自治体業務革新への鍵がここにあります。 □■ □ *2010年11月9日(火)・10日(水) *東京ビッグサイト(入場無料) □■□ ■ → http://www.nec.co.jp/kokyo/GPRIME/cloud/?cid=PJ117ml10 □■□■ ---------------------------------------------------------------------------- ■ スタンドアロン端末向けセキュリティの新提案! ■ ■ トレンドマイクロ 「Trend Micro Portable Security」 ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ▼ 和歌山県庁様など、豊富な導入実績! ▼ 詳細 ⇒ http://www.trendmicro.co.jp/tmps/index.asp?waad=naQpnhNM ---------------------------------------------------------------------------- > >> >>> リアルの次はバーチャルだ!! <<< << < 【クラウド】【仮想化】【Sales & Marketing】ITの重要テーマをさらに深堀り! ★ ☆ ITpro EXPOバーチャル 2010 11月30日より開幕!! ☆ ★ ●聞き逃した人気セッションもオンデマンド配信でいつでもどこでも視聴可能!! □参加登録・詳細は ⇒ http://itpro.nikkeibp.co.jp/expo/virtual --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第281号 2010/11/10 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ──電子行政:スペシャルレポート 総務省の自治体クラウド推進本部、 有識者懇談会で推進方策、セキュリティ、データ標準化を議論 ──電子行政:キーワード 国民ID制度とは ──電子行政:オピニオン/インタビュー 「政府CIOの後ろ盾は財源、IT投資でコスト削減を推進すべき」 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 「PDFファイルにもウイルスが潜む」、悪用されるAdobe Readerの脆弱性 ── 国民の声アイディアボックスの最終集計結果をまとめました ── 千葉県と県内42団体が クラウドサービスで提供する電子調達システムを採用 ── 神奈川県町村情報システム共同化推進協議会が 「e-ADWORLD2/SaaS」を採用 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第105回 “イクメン”は徴兵、忠勤の次に来るもの ---「新しい公共」の予感 【4】セミナー&イベント ── 全国地域情報化推進セミナー2010in広島 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子行政:スペシャルレポート◆ 2010/11/04 総務省の自治体クラウド推進本部、 有識者懇談会で推進方策、セキュリティ、データ標準化を議論 ────────────────────────────────────── 総務省の自治体クラウド推進本部は、有識者懇談会の第2回会合を2010年11月2日に 開催した。当初スケジュール案では9月8日の第1回会合に続いて10月・11月に各2回の 会合を持ち、11月下旬の第5回会合で報告書案を取りまとめる予定だったが、9月の内 閣改造など政治日程の影響を受け、スケジュールがずれ込んでいた。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101102/353735/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=9821 ────────────────────────────────────── ◆電子行政:キーワード◆ 2010/11/04 国民ID制度とは ────────────────────────────────────── 国民ID制度は、国民本位の電子行政が目指す「行政刷新と見える化」の重点施策の 一つに位置づけられている。狙いや仕組み、課題について紹介する。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20101102/353721/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=9825 ────────────────────────────────────── ◆電子行政:オピニオン/インタビュー◆ 2010/10/27 政府CIOの後ろ盾は財源、IT投資でコスト削減を推進すべき ────────────────────────────────────── 政府は5月に公表した「新たな情報通信技術戦略」の中で、「電子政府推進の実質 的な権能を有する司令塔として政府CIOを設置し、行政刷新と連携して行政の効率化 を推進する」目標を掲げた。ミシガン州で米国初の州政府CIOに就き、現在は米ガー トナーでCIO調査部門の責任者を務めるジョン・コスト氏に、政府CIOの役割や行政シ ステムの今後について聞いた。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20101021/353256/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=9823 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎「PDFファイルにもウイルスが潜む」、悪用されるAdobe Readerの脆弱性 (2010/11/4、PC online) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101104/353821/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎国民の声アイディアボックスの最終集計結果をまとめました (国民の声、2010/11/2) http://koe.openlabs.go.jp/ja/news/2010/0007/ ────────────────────────────────────── ◎千葉県と県内42団体がクラウドサービスで提供する電子調達システムを採用 (富士通、2010/10/28) http://pr.fujitsu.com/jp/news/2010/10/28-1.html ────────────────────────────────────── ◎神奈川県町村情報システム共同化推進協議会が「e-ADWORLD2/SaaS」を採用 (日立情報システムズ、2010/10/26) http://www.hitachijoho.com/news/2010/101026.html ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 第105回 “イクメン”は徴兵、忠勤の次に来るもの---「新しい公共」の予感 首長は育児休暇を取るべきか否か、という論争がにわかに盛り上がっている。結論 はともかく、“イクメン”が話題になるのはいいことだ。なぜなら男性が育児休暇を 取ることの社会的インパクトは大きい。イクメンは「終身雇用、専業主婦」を基本と してきた戦後日本の雇用慣行を変え、ひいてはコミュニティや教育のあり方にも影響 を与える。 ●イクメンが先か、雇用慣行の見直しが先か 欧米社会ではイクメンが普通だ。そのことで家庭や会社だけでなく、コミュニティ や社会のあり方も違ってくる。筆者が米国で生活していたころの見聞を基に考えてみ たい。 (1)米国企業には残業や飲み会の慣行はない。日本でも働き盛りの20~30代男性が 早く帰宅すると、こうした慣行はなくなるだろう。女性はもともと趣味や勉強、 ショッピング、あるいは家事のためにさっさと帰宅する。オジサンだけ会社に残って も仕事にならないし、部下を連れずに飲みに行っても楽しくない。 (2)男性が残業をしない、あるいは男だけで飲みに行く機会が減ると、「女性だか ら出世できない」といったハンディは薄れるだろう。また男性の育児休暇が常態化す れば、「女性には管理職は無理」といった人事上の差別や配慮もなくなっていく。 (3)女性の管理職が増えると働く女性の平均所得は上がる。いずれ高い所得やポジ ションが得られるとわかれば、子供ができても仕事を続ける女性が増えるだろう。妻 の稼ぎを目当てに喜んでイクメンになる男性もでてくる。 (4)「専業主婦のほうが子どもをたくさん産む」というのはひと昔前の話だ。先進 国では女性の就職率があがると出生率が上がる。子供をたくさん育てるには教育費が かかる。ダブルインカムで夫がイクメンだと出産後の不安がない。かくしてイクメン ブームは出生率を上げるだろう (5)夫がイクメンになると子どもとの接触が増え、特に思春期に親によく相談をす るようになる。母も仕事をすることで社会経験が広がり、狭量な“お受験”文化に染 まりにくくなるのではないか。家計に余裕ができると教育費もかけやすくなり、優秀 なよい子が育ちやすくなるかもしれない。 (6)イクメンは会社どっぷりの生活に染まらない。授業参観やPTAに参加する。おや じの会や地域の集まりにも、顔を出すようになる。NPO(非営利組織)活動にも参加 し、定年後も地域への復帰がしやすくなる。老後には会社以外の世界で活躍できるだ ろう。会社の世話にならずに早めに第2の就職先を探そうという人も増える。 以上、「風が吹けば桶屋がもうかる」風にイクメンの長所を挙げてみた。実際は “ニワトリが先かタマゴが先か”的な要素が強く、イクメンをやるだけで企業の姿勢 や世の中の慣行が変わるわけではない。また、短所もあるだろう。だがイクメンは社 会システムを変える突破口になる可能性を秘めている。 ●昔“徴兵”、今“イクメン” かつて20~30代男子の社会的責任は「出征」だった(領土拡大、資源確保)。戦後 は会社への「忠勤」に変わった(GDP成長、外貨獲得)。そして今、それが「イクメ ン」に変りつつあるのではないか(女性の能力開発、人口確保)。 これからは、育児だけではなく、介護も含めた弱者を助ける作業に男性が時間を使 う時代になる。逆に女性にはもっと仕事の機会を提供することが求められる。イクメ ンが簡単に成り立つ社会というのは、実は「新しい公共」が成り立つ社会に限りなく 近接すると思う。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆──────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現 職。大阪府特別顧問、新潟市都市政策研究所長も務める。専門は経営改革、地域経 営。最新刊に『大阪維新 橋下改革が日本を変える』(角川SSC新書)、『自治体改 革の突破口』(日経BP社)、『行政の経営分析-大阪市の挑戦』(時事通信社)、 『行政の解体と再生』(東洋経済新報社)、がある。ほかに、『だから、改革は成 功する』『ミュージアムが都市を再生する』など編著書多数。 ───────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=2666 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎全国地域情報化推進セミナー2010in広島 http://www.applic.or.jp/seminar/hiroshima/index.html ────────────────────────────────────── 【日程】11月18日(木)13:00~17:45、19日(金)9:30~11:35 【会場】広島国際会議場(広島市中区) 【主催】全国地域情報化推進セミナー2010in 広島実行委員会 【概要】地域の活性化や新たなまちづくりなど、地方が抱える課題をICTの利活用に より解決することを目的としたセミナー。地域情報化に関する国の施策の紹介、 「市民が主役となるICT社会の実現」を題としたパネルディスカッション、全国の 自治体によるユビキタスタウン構想推進事業などの成果発表が行われる。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 報道によると、9月の尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件のビデオ映像が流出した問題 で、検察当局は動画サイト「YouTube」を運営する米グーグルが保有している投稿記 録を、差し押さえ令状に基づいて、グーグル日本法人から強制的に押収しました。 行政情報システムで海外のクラウドサービスを利用する場合も、データが国内にな いと何か事件が起こったときに現地国の法律によってデータが当局に押収されるリス クがあります。弁護士の岡村久道氏は「住民情報などを扱う場合は国内のデータセン ターで運用するようガイドラインを出すべき」と主張していますが、はたして政府に 動きは出てくるでしょうか。 ★自治体でのクラウド活用に焦点を当てたセミナー「自治体情報化会議」(下記を参 照)は、いよいよ明日11日(木)開催です。お申込はお急ぎください。(井出) ---------------------------------------------------------------------------- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 日経BPガバメントテクノロジー企画 無料セミナーのご案内 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■∞∞∞ 自 治 体 情 報 化 会 議 2010 Autumn 明日11日(木)開催!!∞∞∞■ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ■■ ◆「クラウド活用と住民サービス向上に向けて」◆ ■■ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ お申込は今すぐ!>> http://ac.nikkeibp.co.jp/ngt/local_government2010/ ■■ 基 調 講 演 ■■ ■「国民本位の電子行政とは ~電子自治体が目指すべき姿と実現に向けた課題」 ■ 内閣官房 IT戦略本部 本部員(前・市川市長) 千葉 光行氏 ■■ パ ネ ル ディスカッション■■ ■「自治体でのクラウド活用の可能性と課題 ■ ~コスト削減、サービス向上、業務標準化、セキュリティの視点から」 ■ パネリスト:山形県長井市 企画調整課長 遠藤 健司氏 ■ 佐賀県 最高情報統括監(CIO) 川島 宏一氏 ■ 神奈川県藤沢市 総務部担当部長・IT推進課長 須藤 俊明氏 日時: 11月11日(木) 13:00~17:00(12:30開場) 会場: 青山ダイヤモンドホール(東京都港区北青山) 受講料:無料 (事前登録制・先着お申し込み順) 対象: 市区町村・都道府県などの自治体関係者の方 詳細こちら。お申込はお急ぎください! ↓↓↓ □□□■■ http://ac.nikkeibp.co.jp/ngt/local_government2010/ ■■□□□ ---------------------------------------------------------------------------- ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2010 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.281
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
みずほ・LINEの新銀行が開業断念の見通し、システム開発で二転三転
-
みずほ銀行に足りなかった「顧客目線」、大規模システム障害での情報開示に学ぶ
-
くら寿司の迷惑行為防止AIカメラ、既存インフラ生かし530店舗にスピード導入
-
悩ましい携帯大手のデュアルSIMサービス、消費者に爆発的に売れては困る?
-
オラクルが3大クラウドを追撃、データベースだけではない強みとは
-
JFEのCSIRTが取り組むOT防御、製造知識とセキュリティーの「二刀流」人材を育てる
-
サイトへのアクセスで住所がばれる?今さら聞けないネットの疑問
-
iPhoneの「パスワード」機能を2段階認証用の確認コード生成に使う
-
「今月の残業は45時間以内に」と指示されたエンジニア、超過分は別の月に回せる?
-
予算達成できるリーダーが部下に語っていること
-
高い精度と安定性に期待、日本も研究進めるイオントラップ方式量子コンピューター
-
格安ノートを徹底比較、基本性能と割安感が両立する価格帯が判明
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
経営
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力