────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第292号 2011/04/25 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【震災復旧支援ツールの記事リンク集 随時更新中】 自治体・公共団体向けにITベンダー各社が支援サービスを提供中 仮想サーバー/ホスティング、SaaS、データ復旧、運用支援・・ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110318/358503/?ST=govtech ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 記者の眼 震災が暴いた自治体システムの弱点 ── 都道府県CIOフォーラム 都道府県CIOフォーラム 第8回 春季会合 報告 ── 電子行政:キーワード インターネット中継 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── ゼンリン、震災後の航空写真と住宅地図を重ね合わせて 被災地に無償配信 ── 震災の影響による在宅勤務を支援、 ジャパンシステムがリモートアクセス製品無償提供 ── 東芝ファイナンス、被災企業と復興支援企業に SaaS型FAXサービスを無償提供 ── Google Apps for Governmentは実はFISMA認定未取得、Microsoftが非難 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── 「電力使用制限令」発動へ、経産相が正式表明 【4】セミナー&イベント 第2回クラウド コンピューティングEXPO春(クラウドジャパン春) 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2011/04/15 震災が暴いた自治体システムの弱点 ────────────────────────────────────── 東日本大震災の大津波で市街地が甚大な被害を受けた宮城県気仙沼市。同市の危機 管理課は、地震発生直後からミニブログのTwitter(ツイッター)を用いて、住民に 避難を呼びかけ続けた。当日のタイムラインからは、緊迫した現場の様子が伝わって くる。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20110414/359416/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=10007 ────────────────────────────────────── ◆都道府県CIOフォーラム◆ 2011/04/12 都道府県CIOフォーラム 第8回 春季会合 報告 ────────────────────────────────────── 都道府県CIOフォーラムは、第8回春季会合を2011年2月1日・2日の両日にわたって 東京都内で開催した。メインテーマは2009年から継続して検討課題となっている 「自治体クラウド」。今回は、市町村との役割分担やサービス契約のあり方、 クラウド上でのバックオフィス連携を実現するための外字と番号制度の取り扱い など、より詳細に踏み込んだ議論を展開した。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110331/358987/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=243556&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆電子行政:キーワード◆ 2011/04/19 インターネット中継 ────────────────────────────────────── インターネット中継とは、会議や音楽ライブ、スポーツ中継といったイベントの 映像を動画データの形式で録画した上、インターネット上で不特定多数のユーザーに リアルタイムで一斉配信するサービスや技術の総称です。一般に、映像情報がリアル タイムで配信された後もユーザーがいつでも気軽に再生して視聴が可能なビデオ・ オン・デマンド(VOD)またはビデオライブラリと呼ぶ機能も提供しています。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20110411/359287/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=9825 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎ゼンリン、震災後の航空写真と住宅地図を重ね合わせて被災地に無償配信 (2011/4/15、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110415/359482/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎震災の影響による在宅勤務を支援、ジャパンシステムがリモートアクセス製品 無償提供(2011/4/15、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110415/359484/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎東芝ファイナンス、被災企業と復興支援企業にSaaS型FAXサービスを無償提供 (2011/4/13、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110413/359398/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎Google Apps for Governmentは実はFISMA認定未取得、Microsoftが非難 (2011/4/12、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110412/359329/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆今回の注目NEWS◆ 「電力使用制限令」発動へ 経産相が正式表明 http://www.asahi.com/business/update/0405/TKY201104050565.html (asahi.com、4月5日) ◆このNEWSのツボ◆ いまさら言うまでもないことだが、東日本大震災と福島原発の問題は、日本経済に 暗い影を落としている。特に、原発事故に起因する東日本、中でも関東地域の電力需 給問題は、ITを利用する政府部門や企業に対しても、大きな問題を投げかけている。 しかし、今までのところ、政府から発表される電力需要対策の方向や内容について は、具体性が十分とは言いがたく、利用部門の今後の対応について不透明感を増大さ せている。 先日まで実施されていた計画停電は、「いつ停電するのかわからない」「このため 最悪のケースを想定して準備せざるを得ない」と、必ずしも良い評判は得ていない。 これを踏まえ、政府は電気事業法第27条に基づく使用電力規制を考えているようであ る。ただ、その具体的な対象、例外があるのかないのかといった内容は、いまだ明ら かにされていない。しかし、実は、こうした具体的な内容は、真夏の電力需要ピーク 前に示されればよいというものではない。 まず、「政府・自治体は大口需要家なのか?」という、そもそもの問題がある。計 画停電の際は、まさに社会インフラである交通関係の電力も例外なく供給を止められ た。しかし、新しい方針の下では、公共システムは電力節約の対象になるのだろう か。また、金融や運輸、交通や物流・流通といった社会インフラを管理する情報シス テムはどう扱われるのだろうか。 今日、多くの企業や先進的な自治体は、自らのシステムを耐災害性が高く、情報セ キュリティも堅牢な、データセンターや専用建屋に置いているケースが多い。しかし こうした施設は、技術の進歩に伴い(技術の進歩にもかかわわらずと言うべきか)、 巨大なエネルギー消費施設でもある。マイクロプロセッサやサーバー類の進歩によ り、サーバーラックに収納可能なサーバー台数はどんどん増加し、プロセッサや半導 体の省電力化を上回る勢いで、ラック当たり、あるいはデータセンターやビル当たり の電力消費量は増大しているのである。 さて、こうした重要な社会インフラを司る公共または民間のシステム類への電力消 費規制はどうなるのだろう。経済産業省が実態調査を始めたという説もあるが、まだ その結果などは明らかになっていない。他方、システムの移設はもとより、システム のシャットダウンと再立ち上げだけでも、それなりのリスクとコストを伴う。じっく り調査をして、夏前に調査結果が発表されたのでは、システムの対応は間に合わな い。 すでに、多くの企業が西を目指して、システムの全部または一部の移設を検討・実 行しているとの説もある。しかし自治体や公共部門は、そう簡単に引っ越すわけにも いかない。 これまで政府は原発対応や電力不足対応で、多くの批判にさらされているが、間違 いなく予想される夏場の電力不足対応に関しては、迅速に手を打ち、確固たる政策の 方針を公表し、汚名返上されることを望みたい。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト取締役 事業提携担当、スタンフォード 日本センター理事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い 領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ◎安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=234965&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎第2回クラウド コンピューティングEXPO春(クラウドジャパン春) http://www.cloud-japan.jp/ ────────────────────────────────────── 【日程】5月11日(水)~13日(金) 【会場】東京ビッグサイト(東京都江東区) 【主催】リード エグジビション ジャパン 【概要】クラウドコンピューティングに関する製品やサービスに関する展示会。会場 では、クラウドの入門から最新技術までの様々なセミナーも開催される。当日は、情 報セキュリティ、データウエアハウス、RFID、データストレージなどの展示会も併せ て開催される。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 東日本大震災で発電所が被災したことで3月に関東地方で実施された計画停電は、 生活・ビジネスに大きな混乱をもたらしました。一部の市役所は非常用電源を用いて 窓口業務を縮退させながらも継続しましたが、停電による情報システムの休止に伴い 各種証明の発行業務はほとんどの機関が休止しました。4月に入り気温の上昇につれ 計画停電の危機は去りましたが、問題は冷房が電力需要を押し上げる夏。政府が定め る最大使用電力の昨年夏比の抑制目標は、「15%減」と当初案より緩和されそうです が、民間企業が検討している独自のサマータイム制導入や夏休み拡大などの方策がと りにくい行政機関にとって、節電目標のハードルは相対的に高いと言えます。窓口 サービスを支える情報システムの節電対策と停電時対策が急務です。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2011 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.292
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
みずほ銀行に足りなかった「顧客目線」、大規模システム障害での情報開示に学ぶ
-
くら寿司の迷惑行為防止AIカメラ、既存インフラ生かし530店舗にスピード導入
-
悩ましい携帯大手のデュアルSIMサービス、消費者に爆発的に売れては困る?
-
オラクルが3大クラウドを追撃、データベースだけではない強みとは
-
JFEのCSIRTが取り組むOT防御、製造知識とセキュリティーの「二刀流」人材を育てる
-
サイトへのアクセスで住所がばれる?今さら聞けないネットの疑問
-
iPhoneの「パスワード」機能を2段階認証用の確認コード生成に使う
-
「今月の残業は45時間以内に」と指示されたエンジニア、超過分は別の月に回せる?
-
予算達成できるリーダーが部下に語っていること
-
高い精度と安定性に期待、日本も研究進めるイオントラップ方式量子コンピューター
-
格安ノートを徹底比較、基本性能と割安感が両立する価格帯が判明
-
富士通Japanに消滅説が浮上、2024年4月までに富士通へ統合か
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力