────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第293号 2011/05/10 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ──木下敏之の「自治体を変えるヒント」 第18回 新・14カ条 第9条「住民の利便性が増すICT事業を実施せよ!」 ──村上智彦の「夕張希望の杜」月報 今月の「夕張希望の杜」(2011年3月) 【2】電子自治体NEWSピックアップ ──富士通が震災支援物資の物流クラウドを構築 ──[スマホ2011春] 被災者・ボランティア支援について3人の識者がパネル討論 ──日本IBMが災害対策サービスを提供、 節電・BCP・在宅勤務・風評分析の4メニューを用意 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第111回 3.11を乗り越えて――「公共経営」への教訓(下) 【4】セミナー&イベント ── 情報ネットワーク法学会特別チャリティ講演会 「大災害時のソーシヤルネットワーク・インターネットの効用と課題」 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆木下敏之の「自治体を変えるヒント」◆ 2011/05/09 第18回 新・14カ条 第9条「住民の利便性が増すICT事業を実施せよ!」 ────────────────────────────────────── 今回は、新・14カ条の第9条「住民の利便性が増すICT事業を実施せよ」について ご説明します。旧第8条は、「住民にとって非常に便利なIT化を図れ!」という表現 になっていました。5年前は、自治体のIT化といっても、内部事務の効率化に重点が 置かれ、職員の意識は、住民の利便性を向上するということに向いてはいませんでし た。そして、残念ながらその現状は変わってはいません。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110502/360029/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=296073&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報◆ 2011/04/26 今月の「夕張希望の杜」(2011年3月) ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ「医療法 人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を、村上智彦理事長が綴る (2011年3月)。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110411/359305/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=292818&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎富士通が震災支援物資の物流クラウドを構築(2011/04/26、日経コンピュータ) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110426/359859/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎[スマホ2011春]被災者・ボランティア支援について3人の識者がパネル討論 (2011/04/26、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110426/359858/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎日本IBMが災害対策サービスを提供、節電・BCP・在宅勤務・風評分析の4メニュー を用意(2011/04/27、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110427/359915/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 第111回 3.11を乗り越えて――「公共経営」への教訓(下) 復興財源を巡る議論が盛んだ。民間資金や歳出の見直しで対応すべきという意見の 一方、それだけでは資金不足とみる向きも多い。そこで消費増税や復興国債の発行が 取りざたされる。いずれにしても、もともと我が国は財政危機にある。その中で巨額 の予算を捻出しなければならない。正確な見積もりが不可能な中、この問題をどう解 くべきか。筆者は財政制度の専門家ではないが、ことの本質に照らした論点を提示し たい。 ●「支援する側も被災」という現実から出発すべき 各種機関は復興予算を10兆~20兆円と見積もる。だが復興は政府(国、自治体)だ けの仕事ではない。政府が提供(支出、融資)すべき資金の総額は、JR東日本や東北 電力のほか域内の様々な企業の投資余力、被災者の負担能力、その他の民間資金(域 外投資、寄付など)の動向を洗い出さないとわからない(もちろん東北では企業や自 治体の余力が乏しく政府の支援が必須であることは確かだが)。 また今回の災害は、「被災地を国が全面支援」という従来の構図とは異なる。「日 本国全体が被災」「政府も被災」という認識が必要だ。原発事故と電力不足問題は首 都圏を直撃し、被害拡大の可能性が高い。サプライチェーンの混乱や放射能の風評被 害で西日本も経済が減速する。全国で雇用が悪化し、税収も落ち込む。復興支援の予 算云々以前に国家財政の危機が顕在化するリスクが高まっている。 ●出費に優先順位づけを 政府の復興には4つの分野がある。 第1は「人の復興」だ。被災者(津波、地震、原発事故)の生活支援、遺児のケ ア、就業支援など基本的人権にかかわる出費だ。 第2は防波堤、港、消防・警察、道路など「公共インフラの復旧」だ。 第3はその他の「公共インフラへの投資」だ。破壊された公共インフラの中には、 もはや老朽化し不要になりつつある施設があったはずだ。これらは復旧しなくてもよ い。逆に地元が今後、何を生業と選ぶかによっては新たなインフラ投資(例えば観光 拠点づくり、職業訓練学校など)が必要となる。こうした投資は、地元が自ら今後の 地域戦略と高齢化などの人口動態を精査したうえで地域戦略を立てる。それに対して 国が支援すべきだ。 第4は全国レベルでの「危機管理能力の復興」である。震災、津波、原発事故がも し関東で起きていたらどうだったのか。大阪などに首都機能はじめ企業の中枢機能を 分散配置する投資をすべきだ。たとえば東阪のリニア新幹線の建設をJR東海一社に任 せると何十年も先になる。むしろ国家事業化し前倒しすべきだろう。また脱原発を目 指すための新エネルギー開発への投資も必須だろう。 ●予算の性格に合わせた資金調達を 以上4つの分野はそれぞれ事業の性格が異なる。それぞれに合わせた財源調達の方 法を考えるべきだろう。 1番目は目先の生活資金の提供、いわば福祉経費だ。しかし優先度は断トツに 高い。だとすれば既存の予算の見直しで捻出する。子ども手当てや高速道路無料化な どのマニフェスト見直し、90兆円の外貨準備金(おもに米国債)の売却などである。 その上でどうしても足りない時は増税だ。そして将来世代に負担を求める長期の国債 発行はすべきでない。 2番目は普通の公共事業となんら変わるところがない。復旧の事業資金であり、建 設国債で賄う。 3番目の資金はまず地元が投資計画を立てることが先決だ。国がメニューをいろい ろ提示したり、一律方式で計画を押し付けたりしてはならない。そのうえで本当に実 現性があって、一定の条件を満たした場合にのみ貸し付けで提供すべきだろう。金利 は無し、超長期でもよい。だが投資計画は地元が自律的に立てて自律的に運営しない と失敗する。被災後の状況下で苦労は多いが、自らリスクを取って取り組んでもらう ことが成功への唯一の道だからだ。 4番目の資金は、企業で言えば「戦略投資資金」に相当する。財源も戦略的に捻出 する。たとえば電気料金に上乗せして「脱原発税」を徴収する。あるいは東京限定の 消費税として「首都機能分散促進税」などの目的税(国家戦略税)をつくる。 ●復興消費税案の是非 私はもともと我が国はさっさと消費税を上げるべきと考えている。だが復興財源を 消費税で賄うという意見には賛成しない。理由は2つある。 第1は景気への懸念である。今は増税すべきではない。もしやらざるを得ない場合 でも消費税、法人税、所得税は使うべきではない。たとえば5年限定でストックに課 税する。固定資産税の賦加(国税分を新たに加算徴収)や遊休地課税などの制度の創 設はどうか。そうすれば実体経済へのマイナスは小さい。また全国の塩漬けの土地・ 建物、遊休地の有効活用や流動化が進む。それがひいては景気活性化にもつながる。 復興消費税の案には、国民の間でも支持する意見がある。だが復興が終わったら、 なし崩し的に一般消費税に転換されるのではないか。被災者救済、復興財源の議論と 以前からやってきた増税論は切り離すべきだ。むしろ「復興が終わったら3年後に上 げる」といった政治的メッセージが今こそ求められている。それが日本の信用回復へ の道であり、災いを転じて福となす道ではないか。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆──────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現 職。大阪府特別顧問、新潟市都市政策研究所長も務める。専門は経営改革、地域経 営。最新刊に『大阪維新 橋下改革が日本を変える』(角川SSC新書)、『自治体改 革の突破口』(日経BP社)、『行政の経営分析-大阪市の挑戦』(時事通信社)、 『行政の解体と再生』(東洋経済新報社)がある。ほかに、『だから、改革は成功 する』『ミュージアムが都市を再生する』など編著書多数。 ───────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=234646&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎情報ネットワーク法学会特別チャリティ講演会 「大災害時のソーシヤルネットワーク・インターネットの効用と課題」 http://in-law.jp/bn/2011/index-20110513b.html ────────────────────────────────────── 【日程】5月13日(金)13:00~15:30 【会場】東京カルチャーカルチャー(東京都江東区) 【主催】情報ネットワーク法学会事務局 【概要】阪神、中越、東日本大震災などの災害時にソーシャルメデイアが果たした 役割と今後の社会的、法的、技術的可能性を検証する。マスメディアとの補完関係 が成り立つか、被災者、政府・自治体、ボランティア間で有効に活用できるものに なるのか、ジャーナリスト藤代裕之氏やメディア社会学の専門家などが講演する。 参加費1000円は全額が東日本大震災へのチャリティになる。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 東日本大震災で中断していた社会保障改革に向けた政府会合が、4月末に再開され ました。復興財源を消費税に求める声が高まる中、与謝野担当大臣は、以前からの喫 緊の課題である社会保障・税の改革論議が復興財源の議論によって迷走しないよう、 一線を引いて推進する考えを示しました。一方、番号制度については、副大臣・政務 官級の実務検討会が地方6団体へのヒアリングを実施するなど、この間も議論を進め てきました。当初スケジュール通り、4月28日に「社会保障・税番号要綱」を公表。 今後は新たに防災福祉の観点を盛り込み、法案となる「大綱」を6月にまとめる計画 です。3月に公募した名称決定はまだですが、要綱の名称を見る限り、落としどころ は特段の工夫もなく無難な「社会保障・税番号」なのかもしれません。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2011 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.293
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
みずほ銀行に足りなかった「顧客目線」、大規模システム障害での情報開示に学ぶ
-
くら寿司の迷惑行為防止AIカメラ、既存インフラ生かし530店舗にスピード導入
-
悩ましい携帯大手のデュアルSIMサービス、消費者に爆発的に売れては困る?
-
オラクルが3大クラウドを追撃、データベースだけではない強みとは
-
JFEのCSIRTが取り組むOT防御、製造知識とセキュリティーの「二刀流」人材を育てる
-
サイトへのアクセスで住所がばれる?今さら聞けないネットの疑問
-
iPhoneの「パスワード」機能を2段階認証用の確認コード生成に使う
-
「今月の残業は45時間以内に」と指示されたエンジニア、超過分は別の月に回せる?
-
予算達成できるリーダーが部下に語っていること
-
高い精度と安定性に期待、日本も研究進めるイオントラップ方式量子コンピューター
-
格安ノートを徹底比較、基本性能と割安感が両立する価格帯が判明
-
富士通Japanに消滅説が浮上、2024年4月までに富士通へ統合か
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX事例≫キリンビール×ブレインパッド
- DXを阻む悪しき「慣性」とは?≫詳細は
- ランサムウエア攻撃から最後の砦はこう守る
経営
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力