────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第295号 2011/06/10 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ━【開催迫る】\ 企業システム緊急BCPセミナー /━<日経コンピュータ主催>━ ■■■ 「電力不足対策 最終チェック」 この夏の備えは万全か ■■■ 事業継続計画(BCP) 節電/システム省電力化対策 再点検のポイントを徹底解説! -------------------------------------------------------------------------- 在宅勤務や休日/サマータイム対応、停電発生時など、事業を継続させるために、 BCPをどのように見直せばよいのか、施策のポイントを具体的に解説。 電力消費の多くを占めるITシステムについては、節電・省電力化の短期的な対策も 紹介します。 また、いち早く対応した「ユーザー企業の実例」もご紹介します。 ★6月17日(金)13:00~17:55 東京・秋葉原にて開催★ 詳細/お申し込みはこちら→ http://itpro-store.jp/snc110617/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ──木下敏之の「自治体を変えるヒント」 第19回 新・14カ条 第10条「自治体の事務効率が向上するICT事業を 実施せよ!」 ──無償ソフトで作る「止まらないシステム」 遠隔レプリケーションで災害・停電対策 ──組織連携を最適化する復興ロードマップ設計術 第1回 有効な「統合計画」とは 【2】電子自治体NEWSピックアップ ──NECが動作温度40度のサーバーとストレージ、 消費電力をそれぞれ最大26%と50%削減 ──Gmailアカウントへの攻撃を検出、 米政府の高官や中国の政治活動家などが標的 ──日本オラクル、警察向け捜査支援ソリューションを提供開始 ──ジャパンシステム、 被災した自治体向けにクラウド版財務会計サービスを無償提供 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第112回 もはや「政局」以下の消化試合 ――あと2年は続く民主党政権の問題 【4】セミナー&イベント ──国土地理院東日本大震災調査報告会 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆木下敏之の「自治体を変えるヒント」◆ 2011/06/09 第19回 新・14カ条 第10条「自治体の事務効率が向上するICT事業を実施せよ!」 ────────────────────────────────────── 今回は、新・十四カ条の第10条「自治体の事務効率が向上するICT事業を実施 せよ」について説明します。旧第10条は、「職員・経費の削減効果が明らかな IT化を図れ」という表現になっていました。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110608/361168/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=296073&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆無償ソフトで作る「止まらないシステム」◆ 2011/06/02 [4]遠隔レプリケーションで災害・停電対策 ────────────────────────────────────── 災害や停電に備えたディザスタリカバリや、BCP(事業継続計画)のための遠隔地 のサーバーへのデータレプリケーションも、オープンソースのDRBD(同じデータを 同時に複数のサーバーのディスクに書き込むソフトウエア:Distributed Replicated Block Device)で実現できる。WindowsなどLinux以外のサーバーのデータをバック アップすることも可能だ。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110526/360716/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110524/360633/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆組織連携を最適化する復興ロードマップ設計術◆ 2011/06/06 第1回 有効な「統合計画」とは ────────────────────────────────────── 政府、地方公共団体の縦割り組織と利害調整の下では復興に向けた数々のプロジェ クトが整合性を保てず、スピード感に欠けがちだ。復興のスピードを上げるには、 適時に適切な場所へ取り組みを集中させる統合的なアプローチが必要である。復興を 加速させる全体最適の戦略ロードマップと組織の設計法を解説する。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110531/360866/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110531/360865/?ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎NECが動作温度40度のサーバーとストレージ、 消費電力をそれぞれ最大26%と50%削減(2011/06/06、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110606/361105/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎Gmailアカウントへの攻撃を検出、米政府の高官や中国の政治活動家などが標的 (2011/06/02、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110602/360943/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎日本オラクル、警察向け捜査支援ソリューションを提供開始 (2011/05/26、日経コンピュータ) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110526/360697/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎ジャパンシステム、被災した自治体向けにクラウド版財務会計サービスを無償提供 (2011/06/01、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110601/360904/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 第112回 もはや「政局」以下の消化試合――あと2年は続く民主党政権の問題 また総理が変わりそうだ。事実上、分裂状態の民主党だから誰が総理になっても短 命に終わりがちなのは想定内だ。しかし、問題は民主党の代表交代のノウハウやルー ルが見えにくいことだ。無意味な代表戦をやった経緯も含めて総理2名の選ばれ方、 辞めさせられ方はどうも行き当たりばったりだ。 どうやら民主党には党内ガバナンスの仕組みがない。ガバナンスなき政党にはたし てガバメントの運営を任せていてよいのだろうか。現状は、まるでどこかの国の少年 兵が政権を奪取したような状態であり、この先いったい何をしでかすかわからないと いう不安がある。 ●問題はマスコミ報道 私が問題提起したいのは、“危険物”と化した政権与党の動向をめぐるマスコミ 報道のあり方である。マスコミはちょっとした対立劇を見つけては、「小沢はどう 出るか」「解散総選挙か」「新党立ち上げか」「政界再編か」「次は誰か」と騒ぎ 立てる。ネタがなくなると内閣支持率の変化や各地の首長選挙の結果を針小棒大に 報道し、政権政党の衰兆を騒ぎ立てる。安倍政権以後、これを繰り返してきた。 こうした報道姿勢は形の上では権力をチェックするプレスの本務に見える。だが 結果は逆だ。目先のニュースで国民を不必要に躍らせ、政治をショー化し、目立ち たがりの政治家を政局に駆り立てる。結果として、まじめな政治家がじっくり政策 に取り組む環境を壊していく。ここ数年の混乱を振り返り、もっと冷静に深層潮流 を見据えた報道をしていただきたい。 私はもともと経営学者であり、政局には精通しない。だが、選挙制度の本質と議員 の行動原理(再選志向と資金不足)に照らせば、今の日本の政治には以下の運動法則 があるような気がする。 ●今の「政局」を読み解く視点 (1)民主党は日米関係、子ども手当、尖閣問題など失敗を重ねてきた。したがって 次の総選挙では惨敗する。新人の大量落選は確実だし古株も危ない。内部分裂の危 機を繰り返しながら、結局、2013年秋までは政権に居座るだろう。 (2)総選挙の直前には民主党は分裂し、新党が乱立するだろう。あるいは自民・ 民主の大再編である。しかし2013年までは政界再編は起きないだろう。民主党は 麻生政権末期と同様の居座り作戦を経て自滅するだろう。 (3)政権運営はどうか。参議院のねじれ問題があり、党内には官僚を使いこなせる ベテラン議員がいない。小沢氏の裁判を抱え、野党にも阻まれ、斬新な政策で実を あげるのは不可能だ。行政改革も政策刷新も不可能だろうし現状維持すら危うい。 しかしそんな中でも、政権与党らしく何かを「やっているふり」をしなければなら ない。与党だから野党批判は主題にできない。となれば自ら見せ場の劇場を造って 消化試合を演じる。そこでひたすら時間をつぶすしかない。さてどんな劇場か。 一つは官僚いじめ、もうひとつは小沢批判である。 (4)「官僚いじめ劇場」は、体育館を借りて派手にやる事業仕分けで一定の評価を 得た。主演女優の蓮舫氏と脚本書きの財務省の能力が高かったからだ。だが人気は 続かない。蓮舫氏は次の総選挙の時の顔にとっておかねばならず、当面は使えない。 主演女優に合わせてこっちの劇場はしばしお休みである。 (5)もう一つの「小沢劇場」は、仕分け劇場が休業に入ってから一気に立ち上がっ た。最大の見せ場は検察も参加してのクロかシロか、起訴する、しないの大騒動で ある。あれで3カ月は消化できた。続いて菅VS小沢の総裁選である。やる意味がもと もとないのにあえてやって国民の注目を集め、居酒屋でも「菅か小沢か」と盛り上 がった。 自民党は小泉時代に党内の守旧派をたたき、国民の喝采を得た。ヒール役は亀井 静香氏だった。その役を今は小沢氏がやっている。そういう意味では「小沢氏さえ いなければ民主党はよくなる」という反小沢勢力は、結果的に反小沢のお囃子をは やし立て、悪役を舞台で引き立てている。“えせ”改革派の極みであって、たちが 悪い。劇場を長引かせる張本人だからだ。本気で反小沢というのなら、小沢氏を除 籍処分とし、あるいは自ら脱党すればいい。だがそこまでの勇気がない。 一方「小沢氏が総理になれば民主党は機能する」という小沢派も同様だ。刑事被告 人が総理になっても権威はない。海外が信用しないし、国民はついてこない。要は 民主党は小沢氏を材料に党内抗争を繰り返し、それでマスコミを振り回し、時間つぶ しの消化試合をやっている。意識してやっているならまだいいが、それに気が付かず にやっているのではないか。 マスコミ報道の役割は、“消化試合”で単に政権維持だけを目的として漂流する 民主党に一刻も早く、解散総選挙を迫ることに尽きる。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆──────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て現 職。大阪府特別顧問、新潟市都市政策研究所長も務める。専門は経営改革、地域経 営。最新刊に『大阪維新 橋下改革が日本を変える』(角川SSC新書)、『自治体改 革の突破口』(日経BP社)、『行政の経営分析-大阪市の挑戦』(時事通信社)、 『行政の解体と再生』(東洋経済新報社)がある。ほかに、『だから、改革は成功 する』『ミュージアムが都市を再生する』など編著書多数。 ───────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=234646&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎国土地理院東日本大震災調査報告会 http://www.gsi.go.jp/REPORT/HAPPYOU/main40.html ────────────────────────────────────── 【日程】6月23日(木)13:00~16:10 【会場】学術総合センター一橋記念講堂(東京都千代田区) 【主催】国土地理院 【概要】東日本大震災に関して、その地殻変動の状況、津波による冠水の状況などの 調査報告と、国土地理院などが提供する地理空間情報やその活用例、復興に向けた 取り組みなどを報告する。上記Webサイトから入手できる申込説明書にしたがって メールで申し込む。定員は500名。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 前号のこの欄で、今夏の「15%節電」のために水曜午後閉庁・土曜午前開庁を決め た神奈川県海老名市の例を挙げましたが、各自治体で節電の取り組みが本格化してき ました。電力消費が多い冷房の運転時間短縮や設定温度引き上げ、昼間の照明消灯、 コピー機の使用抑制、PCの省電力設定などが典型的な手法です。窓からの日差しを遮 るために植物を利用する施設も多いようです。千葉県松戸市のように開庁・閉庁を30 分繰り上げる“サマータイム制”を採用する自治体もあります。ただし、執務スペー スにある部門サーバーなどの動作保証温度は一般に35度まで。閉庁時や冷房停止によ る室温上昇で不具合が起こらないよう、目を配る必要がありそうです。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2011 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.295
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
東海国立大学機構がランサム被害、原因は2カ月前のファイアウオール設定変更
-
室温で動作し大規模化も有利、国産光方式量子コンピューターの今
-
ChatGPT・Whisper・Otter・DeepLのすごい「英語力」、海外取材で効果絶大だった
-
技術分野にも存在する言葉による差別、「ものを知らぬ素人」を排除?
-
バッテリーにまつわる都市伝説、電源のつなぎっぱなしで劣化する?
-
非財務情報開示義務付けで急務、続々登場する支援クラウドに企業は何を準備すべきか
-
「ahamo」「povo」「LINEMO」と通常プランはどう違う、乗り換え前に確認
-
4万~5万円の格安ノートPCを検証、4GBメモリーではスワップ頻発
-
ビジネス目標を共有、「失敗しない」データマネジメント組織の設計とは
-
AIによる画像生成や文字おこしもOK、Linuxフリーソフトを使いこなす
-
モニター周りの有効活用グッズやワイド印刷用紙、100均で買えるPC関連優れもの5選
-
従業員67人ながらトヨタのTier1、浜松の町工場に学ぶデータ活用の極意
注目記事
おすすめのセミナー
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
注目のイベント
-
働き方イノベーションForum
3/28
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
おすすめの書籍
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
-
実践リスキリング
本書は、住友生命でDX推進に関わる筆者が、DXを成功させる19種類の「ビジネスの仕掛け」に加え、...
-
金融AI成功パターン
データサイエンスの知識やプログラミングスキルがなくても、手順を追っていけば金融成功AIパターンを...
-
“基盤モデル”で超進化するAI
現在のAIの進化をけん引する「ファウンデーションモデル(基盤モデル)」に加え、ChatGPT、M...
日経BOOKプラスの新着記事
-
目指すはオンリーワン。業態見直し、SNS発信は不可欠
-
『プライシングの技法』編集者が熱弁、堂々と値上げするには
-
「群衆は知性を低下させる」 為政者の扇動に警告を発する本
-
話題の本 書店別・週間ランキング(2023年3月第3週)
-
年下の後輩が上司に…50代社員が心を病まずに生き残る方法
-
はじめに:『エンタメビジネス全史 「IP先進国ニッポン」の誕生と構造』
-
悩みを聞くプロ、けんちゃんママは電話相談で月30万~40万稼ぐ
-
3月23日「世界気象デー」に読みたい記事まとめ 「斎藤幸平が評す気候変動の本」ほか
-
はじめに:『勝負師の条件 同じ条件の中で、なぜあの人は卓越できるのか』
-
アメリカ海軍に学ぶ、上司の「独裁」的指示を可能にする方法