--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■■■ ■┓ 【公文書管理法】対策で【業務効率化】も実現 ┗■■■ ■■┓ 文書管理システムの選択・活用法とは? ┗■■ ■■■┓ ┗■ ■■■■━━詳細はこちら=> http://h.nikkeibp.co.jp/h.jsp?no=002122 ━━┛ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第296号 2011/06/27 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 電子行政:キーワード ツイッター ―― 改めて知っておきたい、インターネットの災害対策 [1]情報流通の主役になったインターネット ── 村上智彦の「夕張希望の杜」月報 今月の「夕張希望の杜」(2011年5月) 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── IMFにサイバー攻撃、外国政府関与の可能性---米メディア報道 ── NICTがP2P経由の情報漏洩状況を可視化するシステムを展示 ── 岩手県と山形県が被災者支援にOSSのSahanaを活用、日本IBMなどが支援 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── Gmailアカウントへの攻撃を検出、 米政府の高官や中国の政治活動家などが標的 【4】セミナー&イベント クラウド ASP・SaaS イノベーション・シンポジウム(ASIS2011) 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子行政:キーワード◆ 2011/06/24 ツイッター(Twitter) ────────────────────────────────────── 2011年3月11日の東日本大震災の直後、携帯電話や携帯メールが輻輳(ふくそう) により不通となる中、情報の発信・入手の代替手段として、「ツイッター」をはじめ としたインターネット上のソーシャルメディアサービスが活躍しました。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20110621/361568/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=9825 ────────────────────────────────────── ◆改めて知っておきたい、インターネットの災害対策◆ 2011/06/20 [1]情報流通の主役になったインターネット ────────────────────────────────────── 東日本大震災では情報発信にもインターネットが活躍した。自前のWebサイトに情 報を掲載するだけでなく、Twitterアカウントを取得して情報発信を始めた公共団体 も複数あった。被災地では宮城県気仙沼市が災害情報を発信している。水道や電気の 状況、火災の発生など市民に有益な情報をリアルタイムに発信している。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110615/361402/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110615/361423/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報◆ 2011/06/17 今月の「夕張希望の杜」(2011年5月) ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ「医療法 人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を、村上智彦理事長が綴る (2011年5月)。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110615/361421/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=292818&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎IMFにサイバー攻撃、外国政府関与の可能性---米メディア報道 (2011/6/13、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110613/361294/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎NICTがP2P経由の情報漏洩状況を可視化するシステムを展示 (2011/6/13、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110613/361310/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎岩手県と山形県が被災者支援にOSSのSahanaを活用、日本IBMなどが支援 (2011/6/13、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110613/361312/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆今回の注目NEWS◆ Gmailアカウントへの攻撃を検出、米政府の高官や中国の政治活動家などが標的 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110602/360943/ (ITpro、6月2日) ◆このNEWSのツボ◆ 6月1日、米グーグルは同社のWebメールサービス「Gmail」のアカウントを狙った 攻撃があったことを発表した。4月にソニーのゲーム機向けネットワークサービス 「PlayStation Network(PSN)」で史上最大規模の個人情報の流出事件があったこと は記憶に新しいが、その後、任天堂も米国法人のネットワークへの攻撃があったこと を公表している(情報流出は発生していない)。 「既知のサーバー脆弱性が原因」、ソニーが個人情報漏えい問題で経緯を説明 (ITpro、5月1日) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110501/360026/ 任天堂にハッカー攻撃―個人情報流出なし (ウォール・ストリート・ジャーナル 日本版、6月6日) http://jp.wsj.com/Japan/Companies/node_246076 こうした一連の報道を見ると、コンピュータやネットワークのセキュリティ問題が 新たなフェーズに入ってきていることを痛感させられる。 筆者も、経済産業省時代以来、セキュリティ問題にかかわっているが、極端に言え ば、つい最近までの情報セキュリティは、言ってみれば「プロ」の世界の問題であっ た。プロというと言いすぎかも知れない。しかし、パソコンや初期のインターネット に触れて育った人々は、「セキュリティ」「暗号」「認証」といった概念を、技術の 詳細は分からなくとも、なんとなく実感していた。 したがって、ある種の自己防衛として、「PCにむやみやたらにソフトをダウンロー ドしない」とか、「怪しげなサイトには近づかない」「氏名や住所、口座番号といっ た個人の情報を送るときには注意しなくてはいけない」という習慣が、体に染み付い ていたし、難しい説明をしなくとも理解されていた。 しかし今日、「コンピュータには触れたこともない。しかし携帯(特にスマート フォン)は体の一部、ネットで面白いフリーソフトを探して遊ぶのが楽しみ」といっ た、新しいネットピープルが急増している。さらにクラウドサービスなどの新しい技 術が、こうした流れを加速してもいる。 こうなってくると、「ネットワークを使う際のセキュリティの基礎知識」とか「セ キュリティマナー」とか言った話が、そもそも通じなくなる。求められることは、難 しい技術や危険などを意識しなくとも、あらかじめ用意されたセキュリティや、ユー ザーに難しい操作を要求しないセキュリティである。 今日の新たなネットワーキングの流れは戻しようがない。ITやネットワークサービ スを提供する企業側に、従来とは異なる新たな発想に立ったセキュリティ技術やサー ビスの実装が求められている気がしてならない。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト取締役 事業提携担当、スタンフォード 日本センター理事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い 領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ◎安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=234965&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎クラウド ASP・SaaS イノベーション・シンポジウム(ASIS2011) http://www.aspicjapan.org/asis2011/index.html ────────────────────────────────────── 【日程】7月5日(火)9:30~18:00、6日(水)10:00~16:30 【会場】日経ホール/日経カンファレンスルーム(東京・大手町) 【主催】ASP・SaaS・クラウド コンソーシアム(ASPIC)、日本経済新聞社 【概要】ASP(アプリケーション・サービス・プロバイダ)、クラウドコンピュー ティングに関するシンポジウム。今回は特に「災害危機管理と事業継続に向けたクラ ウドの活用」に注目し、行政をはじめとした様々な分野で災害対策、事業継続、危機 管理など最新のクラウドサービスを紹介する。基調講演、特別講演、パネルディス カッションのほか、約30社によるプレゼンテーションやシステム展示が行われる。 参加は無料だが、Webサイトからの事前登録が必要。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 社会保障と税の一体改革について、政府・与党の意見がなかなかまとまりません。 首相の進退時期をめぐる与党内の混乱に、財源や税収配分に関する国と地方の綱引き なども加わって、収束が見通せません。あおりを受けて、「社会保障・税に関わる番 号制度」も、番号法案となる大綱の6月中の策定が危ぶまれています。せめてこの間 に番号制度への理解を深めておくのがいいかもしれません。個人情報保護・情報連携 基盤技術ワーキンググループの会議資料である下記の資料 http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jouhouwg/zacyou/dai1/siryou3.pdf は、言葉の説明だけでは理解しにくい国民IDと共通番号、住民票コードの関係を、図 解で分かりやすく整理してあるので、ぜひ一度ご覧になってみてください。(井出) --■編集部から新刊ムックのお知らせ■---------------------------------------- 日経BPムック【緊急出版!】 3.11の教訓から生きたBCPをつくる ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ITで実現する 震災・省電力BCP完全ガイド┃システム視点で事業継続計画を見直す ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ [A4変型判、196頁/定価1,890円(税込み)/2011年6月16日発売] 慢性化する電力不足、大規模余震や誘発地震の恐れ・・・危機はまだ続いている 業務を支える情報システムは再点検が急務に! 日経コンピュータ、ITproをはじめとする日経BP社IT関連メディアが総力取材! ☆詳しくは→ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/book/dtl/nc059.html --------------------------------------------------------------------------- ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2011 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.296
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
みずほ・LINEの新銀行が開業断念の見通し、システム開発で二転三転
-
みずほ銀行に足りなかった「顧客目線」、大規模システム障害での情報開示に学ぶ
-
くら寿司の迷惑行為防止AIカメラ、既存インフラ生かし530店舗にスピード導入
-
悩ましい携帯大手のデュアルSIMサービス、消費者に爆発的に売れては困る?
-
オラクルが3大クラウドを追撃、データベースだけではない強みとは
-
JFEのCSIRTが取り組むOT防御、製造知識とセキュリティーの「二刀流」人材を育てる
-
サイトへのアクセスで住所がばれる?今さら聞けないネットの疑問
-
iPhoneの「パスワード」機能を2段階認証用の確認コード生成に使う
-
「今月の残業は45時間以内に」と指示されたエンジニア、超過分は別の月に回せる?
-
予算達成できるリーダーが部下に語っていること
-
高い精度と安定性に期待、日本も研究進めるイオントラップ方式量子コンピューター
-
格安ノートを徹底比較、基本性能と割安感が両立する価格帯が判明
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
現場DX×TECHカンファレンス 2023 Spring
2023年3月30日(木)10:30~17:05、31日(金)13:00~14:40
-
【3月30日】システム内製化のコツとは?Google Cloud を活用する企業 2 社に聞く
2023年3月30日13:00
-
データサイエンティスト・ジャパン 2023
3/31
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- 意外と高くつくクラウドストレージの処方箋
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本企業のセキュリティレベルを向上させる
経営
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力