--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ┏┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┣╋┓ ◆「災害時対応」と「業務効率化」の課題を一気に解決!◆ ┣╋╋┓≫ 全国の自治体で急速に導入が進む「話題のソリューション」とは? ┣╋╋╋┓ ⇒ http://h.nikkeibp.co.jp/h.jsp?no=005968 ┗┻┻┻┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ---------------------------------------------------------------------------- ▼▽鳥取県庁が業務改革&行政情報オープン化を実現させた裏側に迫る▼▽ ┏━ http://www-06.ibm.com/businesscenter/jp/jirei/tottoripref/ ━┓ ┃全庁の情報インフラとしてIBMのLotus Notes/Dominoを導入し、電子決済による┃ ┃プロセスの効率化、Web化機能による情報公開の推進、業務アプリケーションの┃ ┃内製によるコスト削減を実現しました。上記サイトにて詳しい手法をご紹介中 ┃ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第300号 2011/08/25 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 災害に強いデータセンター 建物の強度もデータセンターの要 ── 意外に知らない自家発電装置の基礎知識 前編 方式によって効率や保守性などに違い ── 村上智彦の「夕張希望の杜」月報 今月の「夕張希望の杜」(2011年7月) ── インタビュー 「必要なものを必要な数だけ」、 被災地の需要と善意をつなぐAmazonのほしい物リスト 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── Amazon Web Services、米連邦政府の機密を守る「GovCloud」 リージョンを設置 ── リコー、被災した写真を無償でデジタル化するサービスを開始 ── デモ抑止で携帯通信妨害した米鉄道公社、 「表現の自由の侵害には当たらない」と主張 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── 政府関係システム向けのクラウドサービス大流行? 【4】セミナー&イベント 第2回『札幌クラウドセミナー』 ~札幌から拡げるクラウドと事業継続(BCP)~ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆災害に強いデータセンター◆ 2011/08/23 建物の強度もデータセンターの要 ────────────────────────────────────── データセンターの物理インフラとしては「建物の堅牢性」も重要なポイントだ。 「ビルの立地となる岩盤が固い」ということはデータセンターの重要な要素である。 地震の被害を受けにくくなるからだ。最新のデータセンターでは、さらに耐震・免震 構造の建築をウリにしている。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110727/362948/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110727/362946/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆意外に知らない自家発電装置の基礎知識◆ 2011/08/18 前編 方式によって効率や保守性などに違い ────────────────────────────────────── 東日本大震災をきっかけに、結果的に注目を浴びることになった自家発電装置。 しかし、データセンターや事業拠点などに導入しようとすると、どんな設備の選択肢 があるのか、関係法令はどうなっているのか、など意外に知られていないことが 多い。そこで、データセンターで自家発電装置を使っている立場から、自家発電装置 の基礎知識をIT技術者向けに解説する。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110727/362942/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110727/362941/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報◆ 2011/08/11 今月の「夕張希望の杜」(2011年7月) ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ「医療法 人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を、村上智彦理事長が綴る (2011年7月)。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110809/364321/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=292818&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆インタビュー◆ 2011/08/18 「必要なものを必要な数だけ」、 被災地の需要と善意をつなぐAmazonのほしい物リスト アマゾン ジャパン 渉外本部本部長 渡辺弘美氏 ────────────────────────────────────── アマゾン ジャパンは、東日本大震災の約1カ月後から「ほしい物リスト」を使った 物資提供サービスを始めている。被災地のニーズと善意をつなぎ合わせ、被災地の 人が必要なものを必要な数だけ、送り届けられるのがメリットだ。「広くあまねく」 を基本ルールとする公的な機関の物資提供を補完するものとして受け入れられて いる。サービス立ち上げから約3カ月で、売り上げ実績は9000万円に達したという。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20110811/365141/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/interview/index.html ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎Amazon Web Services、米連邦政府の機密を守る「GovCloud」リージョンを設置 (2011/8/18、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110818/365704/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎リコー、被災した写真を無償でデジタル化するサービスを開始 (2011/8/11、日経パソコン) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110811/364961/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎デモ抑止で携帯通信妨害した米鉄道公社、「表現の自由の侵害には当たらない」と 主張(2011/8/22、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110822/366243/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆今回の注目NEWS◆ Amazon Web Services、米連邦政府の機密を守る「GovCloud」リージョンを設置 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110818/365704/?ST=govtech (ITpro、8月18日) ◆このNEWSのツボ◆ 世界中で、公的システム向けのクラウドサービスの提供が本格化しており、今後 は、この市場でクラウドサービス提供事業者同士の競争が激化しそうである。 ●Amazon Web Services、米連邦政府の機密を守る「GovCloud」リージョンを設置 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110818/365704/?ST=govtech ●ホワイトハウス、連邦CIO後継に元Microsoft幹部を任命 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110805/363701/?ST=govtech ●東日本大震災 自治体向けIT支援サービス記事 リンク集 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110318/358503/?ST=govtech 確かにクラウドサービスは、企業や政府機関が ●仮想化や並列化といった最新技術をフルに活用したサービスを利用できることで、 システムのインフラ(基盤)にかかる費用を大きく節減できる ●システム資産を保有する場合には、どうしても「最大利用量」にピークを合わせた 処理能力を用意する必要があるが、「利用した分だけ料金を支払う」クラウドサービ スを利用することで、柔軟に利用量の変動に対応できるし、余剰なシステム資産を抱 えなくて済む といったメリットがある。 また企業の場合には償却期間の間、特定のベンダーの技術やハード・ソフトに依存 する「ロックイン効果」が軽減されるという効果も得ることができる。ただし、これ は、あくまで適切に利用すればという前提つきであって、利用の仕方を間違うと、か えってロックインが強まる可能性もある。 さて、政府がクラウドサービスを利用するのは、そのコストを軽減し、行政支出を 抑えるという意味で有益ではある。ただし、その利益を適切に享受するためには幾つ かの点で注意が必要であると考えられる。 たとえば、上記のAmazon Web Services(AWS)が提供するクラウドサービスを見て みよう。政府が利用するものであるから、当然、情報の漏えいや不正な利用には注意 すべきであることは言うまでもない。このため、AWSでは、いわゆる仮想化されたホ スティングサービスやストレージサービスのほかに、 ●プライベート・クラウドサービス ●クラウド監視サービス ●権限管理サービス などを併せて提供している。これはすなわちセキュリティや認証などについてもクラ ウドベンダーのサービスを利用するということでもある。 ただ、こうしたサービスを利用しようと思えば、どのようなアプリケーションで も、そのまま仮想化環境に移植すれば事足りるというものではなく、アプリケーショ ン側でも一定の技術的・要件的な約束事を守り、この約束事に沿った作り方をしなけ ればならなくなる。つまり「制約が発生する」のである。 そうなると、一度、こうした特定のクラウドサービスを利用し始めると、「そう簡 単に他のクラウドベンダーには乗り換えられない」というロックイン効果が発生して しまう。しかも、この場合には基本的に外部のクラウドベンダーの資産をすべて利用 しているわけだから、自分でシステム資産をすべて保有している場合以上に乗り換え がしにくいというケースも発生し得るのである。 米国連邦政府がクラウド環境への移行を進めるに当たって、民間企業の経験の深い プロフェッショナルを登用したというのは、単に「安価なクラウドサービスを利用す ればよい」ということではなく、こうしたロックインの危険性も考慮しながら最適な クラウド利用戦略を持っていくことの重要性を認識しているからではないかと考えら れる。 そういう意味では、現在の我が国のクラウドブームは、やや軽佻(けいちょう)浮 薄な印象が拭えない。なんでもかんでもクラウドを利用すればよいというものでもな い。クラウドサービスの利用と自前のシステム構築の最適化をどう進めるべきかとい う、戦略的な検討が何よりも重要になってくるだろう。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト取締役 事業提携担当、スタンフォード 日本センター理事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い 領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ◎安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=234965&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎第2回『札幌クラウドセミナー』 http://www.sapporo-it-pro.jp/AttachedFile.aspx?id=190&c=0 ────────────────────────────────────── 【日程】9月5日(月)13:30~17:00 【会場】北海道建設会館 9階 大ホール(札幌市) 【主催】さっぽろ産業振興財団 【概要】「札幌から拡げるクラウドと事業継続(BCP)」と題し、クラウドの構築事 例を紹介し、東日本大震災以降注目される危機発生時の事業継続計画(BCP)につい て取り上げる。企業や団体がBCPにどのように向き合い、情報システムにはどのよう な備えが必要か、クラウドがどのように活用されていくのかについて取り上げる。 東日本大震災の被害に遭った民間企業の復興に携わる仙台在住のITコーディネーター の体験談も紹介する。自治体関連のセッションは、14:50~15:20。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 週明けの29日(月)には民主党の代表選で菅首相の後継者が決まり、8月中に新し い内閣が発足する見通しになりました。来年度政府予算の概算要求が例年より1カ月 も先送りされるなど、政府・与党の混乱は、各方面で行政の遅滞を引き起こしていま す。景気低迷による税収減や社会保障費の増大などで財政難が深刻化する中、復興に 向けた取り組みを加速させるためにも、新内閣には“賢者のリーダーシップ”を即座 に発揮してもらわなければなりません。 なお、本メールマガジンは今号が第300号 です。これからも、行政分野でのIT活用のための情報源としていっそう役立てていた だけるよう、努めてまいります。(井出) ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ (お知らせ)日経BPムック【好評販売中!】 3.11の教訓から生きたBCPをつくる ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ITで実現する 震災・省電力BCP完全ガイド┃システム視点で事業継続計画を見直す ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ [A4変型判、196頁/定価1,890円(税込み)/2011年6月16日発売] 広域化・慢性化する電力不足、大規模余震の恐れ・・・危機はまだ続いている 業務を支える情報システムは再点検が急務に! 日経コンピュータをはじめとする日経BP社IT関連メディアが総力取材! ☆詳しくは→ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/book/dtl/nc059.html ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2011 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.300
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
6月施行の改正電通事法へ備えはあるか、オンラインサービスを提供する企業は再点検を
-
オープンAIが巨大言語モデルGPT-4の重要情報を公開せず、AIの性能向上に深まる謎
-
「全てにおいてナンバー1を目指す」、最大手アクセンチュアのすごみ
-
AWS・Azure・Google Cloud徹底比較、39項目の調査結果を一挙公開
-
防水仕様なら丸洗いOK?スマホにまつわる常識・非常識
-
日立のリテールテックてんこ盛り、福岡の試験店でデジタル接客の実力とは
-
シン・スマートタグ「Eufy Security SmartTrack Card」、便利すぎる用途とは
-
量子コンピューター実用化への長い道のり、「5大方式」の優位点と課題を比較
-
失敗しない初めてのApple Watchの選び方、気になる寿命はどれくらい?
-
個情委がNISC・警察・IPAと情報漏洩事故対応で連携、なおも残る事業者の負担
-
目指すはメタバースの先、MWC Barcelonaで見たXRデバイス最新事情
-
「Galaxy」にこだわり続けたサムスン電子、「Samsung」へのブランド転換の理由
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
-
ITリーダー養成180日実践塾 【第13期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
-
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第14期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
ITアーキテクト養成講座【第15期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
-
わたしたちの現在地~働き続けるために大事なこと
2023年4月8日(土)13:30~15:50
-
ITモダナイゼーションSummit2023
2023年4月12日(水)~13日(木)
-
一歩先への道しるべPREMIUMセミナー
2023年4月18日 13時30分~14時40分 ライブ配信
-
【4月20日】組込み機器にAI搭載、エッジコンピューティングの最前線
2023年4月20日(木)
-
変わる送配電事業、最新動向を徹底解説
2023年4月20日(木)
-
日経デジタルフォーラム デジタル立国ジャパン
2023年5月
-
日経クロステックNEXT 九州 2023
5/11~5/12
-
日経クロステックNEXT 2023 <九州・関西・名古屋>
2023年5月11日(木)~ 5月12日(金)、6月8日(木)~ 6月9日(金)、6月28日(水)~ 6月29日(木)
-
日経ビジネスLIVE 2023 spring『- 人と組織が共に成長するイノベーティブな社会のために -』
5/29~5/31
-
コンテナSummit2023
5/31
おすすめの書籍
-
実践DX クラウドネイティブ時代のデータ基盤設計
データ基盤のクラウド化に際して選択されることの多い米アマゾン・ウェブ・サービスの「Amazon ...
-
イノベーションのジレンマからの脱出 日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」誕生の軌跡に学ぶ
「みんなの銀行」という日本初のデジタルバンクをつくった人たちの話です。みんなの銀行とは、大手地方...
-
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワークプロトコル技術
日経NETWORKに掲載したネットワークプロトコルに関連する主要な記事をまとめた1冊です。ネット...
-
循環型経済実現への戦略
「循環型経済」を実現に取り組むために、企業はどのように戦略を立案すればよいのか。その方法論と、ク...
-
ウェルビーイング市場を拓く技術開発戦略
幸福・満足・安心を生み出す新たなビジネスは、ここから始まる。有望技術から導く「商品・サービスコン...
-
ビジネストランスレーター データ分析を成果につなげる最強のビジネス思考術
DX成功の最大要因である17のビジネスの仕掛け、実際の進め方と成功させるための9つの学びの仕掛け...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
- 【動画】DXでビジネス変革、業務効率化
- 建設業界が注目するスタートアップ登場
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 柔軟で強力なITインフラの構築を支援する
- 1台から可能なクライアントセキュリティ
- アジャイル開発≫「PoC止まり」の原因は
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- ゼロトラスト実現への道を徹底解説!
- 採用と生産性向上に効く最新PCの選び方
- サポート終了リスクは「経験知」で乗り切る
- サーバー移行前、移行中、移行後すべて安心
- 社会課題解決型スタートアップが未来を開拓
- 大阪の中高併設校がSTEAM教育を推進
- サーバー入札条件に「エコ視点」が増加中?
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- 中小企業必見、最新IT基盤はNECに訊け
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- サーバー更新へ、現環境を知り賢い選択を
- IT環境モダン化を図る中堅・中小企業続々
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
経営
- DX≫顧客に伴走するITベンダーに聞く
- 言語理解AIは新フェーズへ≫専門家に訊く
- サイボウズのパートナー支援プログラムとは
- オンライン会議の困り事とその解決法は
- DX内製化≫必要なリソースをどう確保する
- なぜDXは失敗するのか? 問題はその中身
- 倉庫業務を飛躍的に効率化する物流DXとは
- PCの更新/管理を「リモート化」する方法
- 電子契約化の導入から効果と社内普及
- 日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈
- DX共通インフラを可能にする技術とは?
- 「システム×デザイン思考」でDXを推進
- グローバル企業の必須条件
- Web3事例>長瀬産業、関学の取り組み
- Web3時代のデータは「つなぐ技術」が肝
- SaaS活用で変化するERPのあり方
- SUと企業を結ぶ東京都DXプロジェクト
- 【動画】人間国宝の能楽師が語るメタバース
- 企業のデータ活用を阻む「2つの要因」とは
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力