--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ┌───────────────────────────────────── │◆「ビッグデータ EXPO 2012春」◆ │2月28日(火)~29日(水) 東京国際フォーラム(東京・有楽町)にて開催! └───────────────────────────────────── 事前登録はこちら⇒ http://expo.nikkeibp.co.jp/bigdata/2012spring/ ---------------------------------------------------------------------------- ■□■ Cloud Days Osaka 2012 ■□■ □■ 3月8日(木)~9日(金) 大阪・梅田 ハービスHALL ■□ ■ ■ ▼日経BP社主催のクラウド専門展「Cloud Days」、ついに大阪上陸!! ★事前登録はこちら ⇒ http://expo.nikkeibp.co.jp/cloud/2012spring/osaka/ ★ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第310号 2012/01/25 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 記者の眼 「マイナンバー」番号制度システムは3段階で稼働 ── 川島宏一の行政CIOの視点 第3回 情報を提供する行政から、情報の流れを良くする行政へ ── 木下敏之の「自治体を変えるヒント」 第23回 新・14カ条 第13条「グリーンITを研究せよ!」(2) ── 村上智彦の「夕張希望の杜」月報 今月の「夕張希望の杜」(2011年12月) 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 「添付ファイルの開封率は1割」、6万人対象の標的型攻撃訓練 ── 「go.jp」の8割以上が送信ドメイン認証に対応、なりすまし対策を強化 ── [スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ ── 経産省が復興支援制度検索サイト開設、APIも公開へ ── JAXAのパソコンにウイルス、「こうのとり」の情報などが漏洩の恐れ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── サイバー攻撃:6万人対策訓練 霞が関職員、感染1割 【4】セミナー&イベント ── 防災業務におけるGIS高度活用人材育成プログラム 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2012/01/16 「マイナンバー」番号制度システムは3段階で稼働 ────────────────────────────────────── 年末から年初にかけて、政府・与党の社会保障改革本部は「社会保障・税一体改革 素案」をどうにか取りまとめ、閣議で報告した。少子高齢化に伴う社会保障費の 増大や、長引く景気低迷による税収減で、危機的な状況に陥っている財政を健全化 するため、消費税の社会保障財源化など、社会保障と税の仕組みを一体的に見直す 内容である。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120112/378362/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=10007 ────────────────────────────────────── ◆川島宏一の行政CIOの視点◆ 2012/01/18 第3回 情報を提供する行政から、情報の流れを良くする行政へ ────────────────────────────────────── 東日本大震災から10カ月が過ぎた。国による第3次補正予算や復興庁設置法なども 成立した。しかし、いま改めて自治体の視点から問い直してみたい。大震災の教訓を 踏まえ、私達はやがて来る東海・東南海・南海地震などに備えた具体的な行動を 起こせているだろうか。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120112/378402/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=365713&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆木下敏之の「自治体を変えるヒント」◆ 2012/01/11 第23回 新・14カ条 第13条「グリーンITを研究せよ!」(2) ────────────────────────────────────── 前回に引き続き、第13条の「グリーンITを研究せよ!」について説明します。 今回は、自治体機器の効率化だけでなく、データ統合による業務の効率化が残業を 減らし、結果として省エネにつながることや、庁舎内部に限らず、住民の動きを 効率化するようなシステムを導入することによって、同様に省エネにつながることを お話しします。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111227/377607/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=296073&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報◆ 2012/01/24 今月の「夕張希望の杜」(2011年12月) ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ 「医療法人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を、村上智彦理事長が綴る (2011年12月)。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120116/378600/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=292818&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎「添付ファイルの開封率は1割」、6万人対象の標的型攻撃訓練 (2012/01/23、日経パソコン) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120123/379081/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎「go.jp」の8割以上が送信ドメイン認証に対応、なりすまし対策を強化 (2012/01/23、日経パソコン) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120123/379085/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎[スクープ]特許庁、難航していた基幹系刷新を中止へ (2012/01/20、日経コンピュータ) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120120/379019/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎経産省が復興支援制度検索サイト開設、APIも公開へ(2012/01/17、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120117/378677/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎JAXAのパソコンにウイルス、「こうのとり」の情報などが漏洩の恐れ (2012/01/16、日経パソコン) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120116/378553/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆今回の注目NEWS◆ サイバー攻撃:6万人対策訓練 霞が関職員、感染1割 (毎日新聞、1月22日) http://mainichi.jp/select/biz/news/20120122ddm041010075000c.html ◆このNEWSのツボ◆ 最近、政府がサイバー攻撃への対応のために行った模擬訓練で、職員の10%が 模擬の攻撃メールを開封してしまったという心配なニュースがあった。2012年は、 サイバーセキュリティ対策に再度スポットがあたる年になるかもしれない。 昨年、何度かこのコラムでも取り上げたが、防衛産業や政府・在外公館のシステム がサイバー攻撃にさらされ、こうした攻撃は年末になっても続いていることが明らか になっている。また、報道された事例のほかにも、DoS(サービス妨害)攻撃などに よって、企業のインターネットサービスがスローダウンしたり、停止したりすると いった例も少なからずあるようである。 ●今度は政府機関、止まらないサイバー攻撃 (日経コンピュータ、2011年11月17日) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111110/373801/ ●防衛産業など数社にサイバー攻撃、パスワード流出企業も (asahi.com、2011年12月17日) http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201112160799.html こうした政府や防衛産業に対するサイバー攻撃の増加を受けて、政府は24時間365 日の監視を求めたり、訓練を強化したりといった措置を発表しているが、なんとなく 「他人事」のような印象を受けないでもない。 あれだけ政府や防衛産業に対しメール添付型のサイバー攻撃が行われており、しか も一昨年末からそうした事実が報道され、内閣官房の情報セキュリティセンター (NISC)でも情報発信や対策の発表がされているにもかかわらず「1割が模擬攻撃 メールの添付ファイルを開く」というのは、「ボケている」と言われても仕方ないの ではないだろうか。 サイバー攻撃が、ほかの(リアルな)セキュリティ問題と異なるのは、「すでに」 そして「現実に」日本の政府や企業が「攻撃を受けている」という事実があることで ある。最近、自衛隊機のスクランブル発進が急増しているとか、中国機に対するスク ランブル発進が過去最多になったというニュースがあった。こうした事例では、現実 に戦闘機が緊急発進したり、漁船が領海内で操業したりしている映像も流され、これ らの映像には迫力もあるため、切迫感も強い。 ●対中国機の空自スクランブル143回・・・最多更新 (読売新聞、1月19日) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120119-OYT1T00908.htm しかし、これらのケースは「実際に攻撃を受けた」わけではない。一方、サイバー 攻撃は実際に発生し、しかも防衛の最前線にいる実戦部隊だけではなく、全ての政府 職員、企業社員が「攻撃対象」となり得るのである。それにしては切迫感は薄く、だ からこそ1割もの職員が、添付ファイルを開けてしまったりするのだろう。 考えてみれば、サイバー攻撃によって情報収集を行ったり、経済や行政に混乱を与 えたりするのは、非常に安価で、かつ、知られにくい攻撃である。今後、こうした事 例は、増えこそすれ、減ることはないと考えられる。そういう意味で、「真に実効力 のあるセキュリティ対策」は、2012年のIT政策の大きなキーワードになるかも知れな い。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト取締役 事業提携担当、スタンフォード 日本センター理事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い 領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ◎安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=234965&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎防災業務におけるGIS高度活用人材育成プログラム http://www.mlit.go.jp/report/press/kokudoseisaku08_hh_000028.html ────────────────────────────────────── 【日程】2日間プログラム:2月1日(水)~2日(木)、 1日間プログラム:2月8日(水) 【会場】2日間プログラム:立命館大学朱雀キャンパス(京都市中京区)、 1日間プログラム:岐阜県ふれあい福寿会館(岐阜市) 【主催】国土交通省国土政策局 【概要】地方公共団体の職員を対象とした、防災分野でGISを活用するための講習、 および演習。GISに関する基礎的な知識があれば、防災部門に限らず、福祉、まち づくり、情報部門などからの参加も受け付ける。2日間プログラムは災害予防・事前 対策演習、1日間プログラムは災害予防・事前対策のための現状把握演習に重点。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ インターネット上の“ご当地ナンバー”と言える「地理的名称トップレベルドメイ ン(地名TLD)」について、国際組織で申請受け付けが始まりました。「xxx.go.jp」 などの右端に位置するTLDとして、「.tokyo」や「.仙台」などの地名を使えるように します。地名TLDの管理運営を希望する事業者は、国際組織への申請時に当該自治体 の支持文書を添付する必要があり、東京都はすでにGMOドメインレジストリの支持を 決めました。大阪府、沖縄県、沖縄市、仙台市、和歌山県、京都府は今月末から2月 末に支持文書交付の申し込みを締め切り、支持事業者を決定します。国際組織への申 請締め切りは4月12日で、審査を経て最短なら2013年1月から地名TLDが使用可能にな ります。自治体主導で取り組む例は見当たらないため、申請手数料18万5000ドルと年 間契約費2万5000ドルがビジネスに見合うと考える事業者がいるかどうかが、“ご当 地アドレス”が日の目を見るかどうかの分かれ目となりそうです。(井出) ----☆お知らせ☆------------------------------------------------------------ 【電子書籍】スマートフォンやiPadでも読める! 『あなたの会社も狙われている ~ サイバー攻撃に備えよ』 >>> 好評販売中 <<< ◎官公庁などを狙い撃ちにした“標的型攻撃”などの実態と対策は? ◎「日経コンピュータ」をはじめとする日経BP社のIT系4誌の特集で徹底解説! ★詳細 → http://netstore.nikkeibp.co.jp/special/cyber/ ---------------------------------------------------------------------------- ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2012 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.310
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
ANAが異次元の燃油節減に挑戦、パイロットの判断を支える「青いデータレイク」
-
携帯大手が懇願する規制強化策に異議あり、格安スマホ事業者が「1円販売」封じで対案
-
無料のOffice on the webには新機能が追加されない?デスクトップ版との違いを確認
-
「その手があったか!」、プロジェクト完遂の確実性を手にする新手法
-
ジョブ型制度を導入する意味が分からない、エンジニアの職務の違いは曖昧なのに
-
クライアント保護はEDRから始めよ、次の一歩は「左」と「右」で検討
-
DX成功に7つの共通点、KPMGコンサルティングが「デジタル成熟企業」を分析
-
電子処方箋「ベンダーから見積もりさえ取れない」、日本薬剤師会が厚労省に要望
-
新製品に入れるべき機能は?ポイントは「お金を払ってでも欲しいか」
-
CESで注目のデジタルヘルス、「手軽な検査」「遠隔医療」「五感活用」が存在感
-
Windowsに組み込まれた「OneDrive」、不要なら迷惑機能を一掃しよう
-
アルゴリズムの醍醐味は改良にあり、公式の利用でスマートに曜日を算出
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第32期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
注目のイベント
-
IT WORKS@島根LIVE&MATCH
2月3日/2月18日
-
【2月6日】働く環境に変革を!デジタルワークプレースの最前線とは?
2023年2月6日
-
教育とICT Days 2023 Winter
2/14~2/16
-
製造業DX~新時代への挑戦
2023年2月15日(水)、16日(木)
-
【2月16日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!仮想GPU編
2023年2月16日(木)
-
狙われる日本企業サプライチェーン攻撃の脅威にどう備えるか
2022年2月22日(水)
-
3月開催予定、「FinTech Salon 特別編~FinTechの市場規模、7領域を徹底予測~」
2023年3月
-
【3月2日】ゼロトラストでテレワークに対応、エクシオグループの具体策と展望
2023年3月2日(木)
-
【3月2日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!Nutanix 運用管理編
2023年3月2日(木)
-
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
2023年3月6日(月)〜 3月10日(金)
おすすめの書籍
-
妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST
共創を通した「未来体験」のプロトタイピングを得意とする、越境型クリエイティブ集団「Konel(コ...
-
金融DX戦略レポート2023-2027
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方に...
-
建設テック未来戦略2030
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの...
-
メタバース事業・構築戦略 調査編
どこまで現実的にビジネスに展開できるのか、手探りな部分が多いメタバース活用。本レポートは、独自調...
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
-
インフラビジネスレポート2023
拡大する400兆円・成長市場での成功に必要な情報を凝縮 インフラビジネスの最新動向が掴めます
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力