--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ■□■ 【クラウドでコスト削減と業務効率向上を両立】 ■□■ ■□ ~ITのコスト負担と運用負担の悩みから解放~ □■ ■ NECの自治体クラウドGPRIME for SaaS(ジープライムフォーサース)は、 ■ ■ 法制度改定や多様化する住民サービスへの対応と、コスト削減を可能に ■ ■ 特集記事はこちら!⇒ http://h.nikkeibp.co.jp/h.jsp?no=021197 ■ ---------------------------------------------------------------------------- ★「スマートフォン&タブレット2012春」★商機をものにするIT活用のヒント満載! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2月28日(火)~29日(水) 東京国際フォーラム(東京・有楽町)にて スマートフォンとタブレットのビジネス活用をテーマに、専門イベント開催! 事前登録はこちら⇒ http://expo.nikkeibp.co.jp/sma/2012spring/ ---------------------------------------------------------------------------- 「ビッグデータ EXPO 2012春」 ★ビジネスチャンスを生み出すセミナーが充実★ 2月28日(火)~29日(水) 東京国際フォーラム(東京・有楽町)にて開催 ▼「継続的にフィードされるビックデータを処理するための ミッション クリティカル システムとは」 講演:日本マイクロソフト ⇒ http://expo.nikkeibp.co.jp/cloud/2012spring/seminar/index.html#BG65 --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第312号 2012/02/27 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ── 記者の眼 マイナンバー番号制度や自治体クラウドで熱い議論 ── 村上智彦の「夕張希望の杜」月報 今月の「夕張希望の杜」(2012年1月) ── 記者の眼 国のデータを個人のパワーで“使える”ものにする 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 会津若松市がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行 ―― NTTドコモ、津波警報や災害用音声お届けサービスを開始 ―― 2012年国内中堅中小企業IT市場規模は1.5%増の3.5兆円 ── 東日本復興支援コンソーシアム発起人会、会員と広告主募集を開始 ── 被災地の情報をUstreamで伝える「いわみんTV」が100回めの配信 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── 国民に番号「マイナンバー」法案閣議決定 国会に提出 【4】セミナー&イベント ジャパン・クラウド・シンポジウム2012 ~復旧・復興、成長に向けたクラウドの可能性~ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2012/02/15 マイナンバー番号制度や自治体クラウドで熱い議論 ────────────────────────────────────── 2月7~8日に「都道府県CIOフォーラム」第9回春季会合が開催された。議論のテー マとして、市町村の自治体クラウドに対する支援のあり方、標的型攻撃メールなどの 深刻化する情報セキュリティの脅威への対策、東日本大震災で必要性が再認識された 自治体間や官民の“連携”によるBCP(業務継続計画)の強化策、そして一連の課題 に向き合う自治体CIOの役割と課題を取り上げた。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120214/381614/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=10007 ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報◆ 2012/02/20 今月の「夕張希望の杜」(2012年1月) ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ 「医療法人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を、村上智彦理事長が綴る (2012年1月)。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120215/381718/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=292818&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2012/02/17 国のデータを個人のパワーで“使える”ものにする ────────────────────────────────────── 知人の呼びかけがきっかけで「International Space Apps Challenge」にかかわる ようになった。これはNASA(米航空宇宙局)が所有するデータを活用し、気象など 50個以上の世界規模の課題を解決しようという壮大なプロジェクトである。調べてみ ると、これが面白い。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120216/381813/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=334361&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎会津若松市がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行(2012/02/20、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120220/382107/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎NTTドコモ、津波警報や災害用音声お届けサービスを開始 (2012/02/23、日経コミュニケーション) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120223/382801/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎2012年国内中堅中小企業IT市場規模は1.5%増の3.5兆円 (2012/02/23、PC Online) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120223/382665/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎東日本復興支援コンソーシアム発起人会、会員と広告主募集を開始 (2012/02/21、日経ニューメディア) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120221/382222/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎被災地の情報をUstreamで伝える「いわみんTV」が100回めの配信 (2012/02/13、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120213/381576/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆今回の注目NEWS◆ 国民に番号「マイナンバー」法案閣議決定 国会に提出 (朝日新聞、2月14日) http://www.asahi.com/politics/update/0214/TKY201202140171.html ◆このNEWSのツボ◆ 2月14日に、いよいよマイナンバー法案が国会に提出された。考えてみれば、この 国民に付与する「ID」の話は、古くはグリーンカード制度(少額貯蓄利用者カード) から始まって、住民基本台帳コード、国民IDとさまざまな議論が行われ、今回「税・ 社会保障制度の一体改革」という“錦の御旗”の下に法案化が行われた。 筆者はこうした番号の付与には賛成である。ここ数年を振り返るだけでも「消えた 年金5000万件」「死亡した親族の老齢年金を生きていることにして遺族が受け取って いた」「東日本大震災で保証金問題などをめぐって住民情報の紛失が大きな問題にな った」など、行政の対象であるはずの個人・法人に関して、その特定と把握が不十分 なことが大きな問題として顕在化してきた。これらの問題によって発生した行政コス トのロスはおそらく1000億円をはるかに上回るだろう。 年金記録の統合だけでも数百億円の予算を費やして、いまだにどのくらい統合が進 んだのかすらはっきりしないという状況が何よりの証左であろう。“トォ・ゴォ・サ ン・ピン”とか“クロヨン”といった税捕捉の漏れで失われている税収が膨大であろ うことも言うまでもない。 こうした状況の改善・改革には、マイナンバーの導入は大きな効果があるはずであ る。ただ、法案に盛り込まれ、今後進められるであろう具体的な措置については、若 干の懸念があるのも事実である。 何が懸念かといえば、次のような点である。 ●初めから完全なものを作るのは難しい。現在、個人や法人が完全に把握できている わけではないのだから、最初に完璧なものを作ると言い過ぎると必要なコストも大き くなるし、膨大なコストをかけたところで完璧なものが出来るわけでもない。 ●セキュリティ、プライバシーに配慮するのは当然だが、必要以上に完璧を追求する と膨大なコストがかかる。たとえば自分の記録を照会するために「マイ・ポータル」 を作成・提供するとされているが、インターネット上にポータルを作るだけでセキュ リティリスクは大きく増大する。税と社会保障だけでマイナンバーを利用している段 階から、本当にマイ・ポータルが必要なのだろうか。 ●個人番号情報保護委員会は万能ではない。福島原発事故の問題以降、政府の「委員 会」の権限や機能と責任の問題が議論されているが、第三者委員会を設けて、「プラ イバシー問題については第三者委員会を設けたから対応できるはず」と言っても、実 際のプライバシーの順守状況を監視・把握するための十分な執行機能が、この委員会 に備えられるかどうかは不明である。こうした点が十分担保されない限り、プライバ シーにかかる問題は個人番号情報保護委員会を設けるから大丈夫というものではない という点は十分認識する必要がある。 政策の大方針は理解でき、肯定できても、実行を誤ると住基ネットのように膨大な コストに対して、ほとんど利用されないシステムが出来上がりかねない。法案の“方 向”には賛成であるが、この仕組みが十分に機能できるようにするためには「いかに 実行するか」が、より重要なのである。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト取締役 事業提携担当、スタンフォード 日本センター理事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い 領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ◎安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=234965&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎ジャパン・クラウド・シンポジウム2012 ~復旧・復興、成長に向けたクラウドの可能性~ http://www.japan-cloud.org/consortium/sympo2012/index.html ────────────────────────────────────── 【日程】3月8日(木)13:00~17:45 【会場】大手町サンケイプラザ 4Fホール(東京都千代田区) 【主催】ジャパン・クラウド・コンソーシアム 【概要】東日本大震災からの復旧・復興にはコスト、利便性、耐災害性などで優れる クラウドサービスの積極的な普及と活用が求められている。これからのクラウドに 求められること、クラウドをどのように生かしていくかなどを、自治体、省庁、ITベ ンダー、学者など様々な立場のスピーカーによる講演とパネルディスカッションで探 る。入場は無料だが、事前登録が必要。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 米国の初代連邦CIO(情報化統括責任者)を昨年8月に退任したヴィヴェク・クンド ラ氏に話を聞く機会がありました。データセンターの集約とクラウドコンピューティ ングの導入により政府ITシステムの効率的な活用を推し進めると同時に、オープン ガバメント政策の推進などに手腕を発揮した人物ですが、まだ30代の青年です。政府 CIOに求められる最重要の資質を尋ねると、「現状を完全に打破できること」と力強 く答えたのが印象的でした。インタビューの詳細は3月下旬発行の「日経BPガバメン トテクノロジー」2012年春号などに掲載する予定です。(井出) ----☆お知らせ☆------------------------------------------------------------ 【電子書籍】スマートフォンやiPadでも読める! 『あなたの会社も狙われている ~ サイバー攻撃に備えよ』 >>> キャンペーン価格は3月末まで <<< ◎官公庁などを狙い撃ちにした“標的型攻撃”などの実態と対策は? ◎「日経コンピュータ」をはじめとする日経BP社のIT系4誌の特集で徹底解説! ★詳細は → http://netstore.nikkeibp.co.jp/special/cyber/ ---------------------------------------------------------------------------- ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2012 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.312
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
ランサムウエア被害の大阪の病院、初動から全面復旧まで2カ月間の全貌
-
AIが生成したコードは信用するな、脆弱性の巣窟になりがちなワケ
-
米GitHubのCEOに聞く、プログラミングをAIがこなす未来で開発者の幸せとは?
-
「悪意のある」は奥が深い、挙動や感染経路で分けて理解するマルウエア
-
行政DXを阻む「過去の重荷」と「横展開の罠」、打開策はあるのか
-
日本生命が業務システムをクラウドに、2000件の非互換を乗り越える工夫とは
-
ライカ監修のスマホ「Leitz Phone 2」、有名レンズ模した3つの撮影モードを試す
-
SaaSや量子、「守り」の生産管理システムに新技術の波
-
コマンドの力を極限まで高めるシェルスクリプト、VSCodeで効率アップ
-
紛失したAndroidスマホにメッセージ表示、「Googleデバイスを探す」を使いこなす
-
クルマに設備を積み込み「バンワーク」、旅とパソコン仕事を支える道具を探そう
-
整理整頓に安全確保、100均で買えるコンセント周りの便利グッズ5選
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第32期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
注目のイベント
-
WP29サイバーセキュリティ法規
2023年1月30日(月)
-
2月9日開催、「FinTech Salon 特別編~金融機関における2023年のDX投資~」
2023年2月
-
ITインフラSummit 2023 ~全社DXに必要な「DX共通インフラ」~
2023年 2月 1日(水)、2日(木)
-
【2月1日】クラウドファーストからデータファーストへ。競争力をもたらすDX基盤とは?
2023年2月1日
-
【2月6日】働く環境に変革を!デジタルワークプレースの最前線とは?
2023年2月6日
-
教育とICT Days 2023 Winter
2/13~2/17
-
製造業DX~新時代への挑戦
2023年2月15日(水)、16日(木)
-
【2月16日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!仮想GPU編
2023年2月16日(木)
-
狙われる日本企業サプライチェーン攻撃の脅威にどう備えるか
2022年2月22日(水)
おすすめの書籍
-
妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST
共創を通した「未来体験」のプロトタイピングを得意とする、越境型クリエイティブ集団「Konel(コ...
-
金融DX戦略レポート2023-2027
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方に...
-
建設テック未来戦略2030
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの...
-
メタバース事業・構築戦略 調査編
どこまで現実的にビジネスに展開できるのか、手探りな部分が多いメタバース活用。本レポートは、独自調...
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
-
インフラビジネスレポート2023
拡大する400兆円・成長市場での成功に必要な情報を凝縮 インフラビジネスの最新動向が掴めます
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”
- AI活用で物流効率化、社会課題解決へ
- "DX9"に聞く、デジタル変革成功の鉄則
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力