--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ┏━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃日立のコンビニ交付対応システム┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┗━┳━━━━━━━━━━━━━┛ 新たに戸籍/各種税証明書の交付に対応。┃ ┃ 住民サービスの充実と業務効率の向上は、日立にお任せください! ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━ http://h.nikkeibp.co.jp/h.jsp?no=025517 ┛ --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第315号 2012/04/10 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ──電子行政:キーワード ミラーサイトとは ――レポート 震災を乗り越える自治体のOSS活用 --- OSC 2012 Tokyo/Spring レポート(前編) ──セキュリティ・ホットトピックス これでいいのか日本の情報セキュリティ予算 ---こんなに違う日米の予算規模 【2】電子自治体NEWSピックアップ ──東日本復興支援コンソーシアム、4月12日に設立総会 ──Rubyが国際標準に、日本発プログラミング言語で初 ――米連邦政府の情報システム、 グローバルな製品・サービスの採用が新たな脅威に 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第122回 成長から幸福度(ハピネス)への転換 ---新潟市にみる21世紀型都市戦略 【4】セミナー&イベント ──平成24年度コンビニ交付推進セミナー(東京会場) 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子行政:キーワード◆ 2012/04/03 ミラーサイトとは ────────────────────────────────────── ミラーサイトとは、Webサーバー全体あるいは一部分を「複製」として保持するWeb サイトのことです。元となるWebサーバーの情報を複製して持つことをミラー(鏡) が物を映すことにたとえて、このような呼び名になっています。東日本大震災をきっ かけに、官公庁や自治体の関心が高まっています。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20120329/388217/ ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=260942&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆レポート◆ 2012/03/29 震災を乗り越える自治体のOSS活用 --- OSC 2012 Tokyo/Spring レポート(前編) ────────────────────────────────────── イベント「オープンソースカンファレンス(OSC)2012 Tokyo/Spring」が3月16日 と17日の2日間、東京都日野市の明星大学で開催された。政府・自治体でのOSS活用に 関するトラックOSC.governmentや、OSS貢献者賞の表彰式など多くのセッションが行 われた。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120328/388126/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=9821 ────────────────────────────────────── ◆セキュリティ・ホットトピックス◆ 2012/03/30 これでいいのか日本の情報セキュリティ予算---こんなに違う日米の予算規模 ────────────────────────────────────── 国家機関や防衛関連企業へのサイバー攻撃は、国家安全保障上の重大な脅威だ。一 方で、日米の関連予算には大きな差がある。そこで、自民党の政策ブレーンとしても 活動中のインターフュージョン・コンサルティング奥井規晶・代表取締役会長に、セ キュリティ予算の観点から考察をお願いした。政府与党案と自民党案とを比較しなが ら、「日米の予算差をどう考えるべきか」「各種施策の実現性はあるのか」と言った 論点を明確にしてもらった。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120327/388102/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=377135&ST=attack ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎東日本復興支援コンソーシアム、4月12日に設立総会 (2012/04/06、日経ニューメディア) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120406/389981/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎Rubyが国際標準に、日本発プログラミング言語で初 (2012/04/02、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120402/388645/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎米連邦政府の情報システム、グローバルな製品・サービスの採用が新たな脅威に (2012/03/26、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120326/387989/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 第122回 成長から幸福度(ハピネス)への転換 ---新潟市にみる21世紀型都市戦略 国レベルでも自治体レベルでも、ブータン国王が提唱するGNH(Gross National Happiness)“幸福度”への関心が高まっている。背景には経済の停滞がもたらす 閉塞感がある。また中央と地方の相互依存メカニズムの崩壊へのいらだちがある。 つまり、これまでは地方が都会に人材と食料を提供した。その見返りに、地方は 中央から地方交付税交付金や補助金、公共事業を得た。そして中央と地方はともに 豊かになった。だがこのメカニズムは経済のグローバル化とともに急速に崩壊し つつある。 ●GDPからハピネスへ 企業の経営においては成長、拡大再生産は至上命題だ。また「成長は全ての矛盾を 隠す」とも言われてきた。国家の場合もある程度は同じことが言える。順調にGDP (国内総生産)が成長していれば、国民の生活も豊かになり不満も出にくい。 これまでは、国にせよ地域にせよ、成長、GDP拡大が成功の証しだった。また、い わゆる“More is better”が行動規範となった。しかし、これからはGDPが今までの ように増えない。そもそもGDPは市場でのお金の動きを集計しただけのものだ。例え ば、犯罪や事故が起きてもGDPは増える。また、ボランティア活動などはお金の動き を伴わないため、GDPにカウントされない。 こうしたことから、これまでの成長一辺倒への対立概念が出てきている。その典型 がブータンのGNHである。平たく言うと、「お金」よりも「幸せ」(ハピネス)を国 是としようという考え方だ。 ちなみに幸福(ハピネス)とは何か。人々の連帯感や助け合い、友情、信頼がその 重要な源泉となる。そこでは“Less is better”という発想も必要になる。成長や市 場競争と対立するところのある考え方だとも言える。 だが先進国政府が成長を捨てて「幸福度」を目指すというには、勇気と割り切りが 必要だろう。ブータンの場合は王国だし、牧歌的な伝統社会が残っているのでよい。 しかし先進国ではなかなかそう割り切れない。 ●新潟市のNPH(Net Personal Happiness) そんな中、新潟市は“GDPからNPHへ”を一つの柱に掲げた。私が所長を務める新潟 市役所の都市政策研究所で、2010年に“田園環境都市構想”を取りまとめる中で出て きた考え方である。 (新潟市都市政策研究所の報告書は以下) http://www.city.niigata.jp/info/toshi_ken/newsrelease/kousou.pdf そこではGDP拡大を至上命題とせず、個々の市民の等身大のハピネス(=人生充実 度)を充実させることを最終目的とした。そしてこれを“NPH(Net Personal Happiness)”と名づけた。その上でNPHを追求するには次の3つの要素が必要だとし た。第1は安定した収入や働きがいのある雇用の場の確保。第2は環境/アメニティ。 第3は社会とのつながりである。 研究所ではNPHの観点から全国の政令都市を比較評価してみた。すると新潟市はか なり上位にあることがわかった。例えば待機児童はゼロ。また離婚率が低い。給食費 や受信料の未納も少なく、人々の間に連帯感がある。東京や大阪などの先進政令市と は対照的な落ち着いた住みやすい社会ができているとわかった。 新潟市が今後の都市戦略を考える上では、こうした強みを生かすべきだと考えた。 そしてこれを“田園環境都市構想”と名付け、NPH充実を中心に据えた都市ビジョン を出した(詳細は3月に刊行された千田俊樹編著/上山信一監修『住民幸福度に基づ く都市の実力評価』[時事通信社]を参照。ニューフードバレー構想など雇用と経済 の基本づくりも提言している)。 ●幸福 vs 成長 ちなみに幸福(ハピネス)やゆとりを追求すると経済は成長しないという反論があ るが、これは間違いである。例えば北欧などの国々(スウェーデン、デンマーク、オ ランダ)では、1人当たりGDPが2005年以降、おおむね右肩上がりとなっている。これ らの国々は高福祉、高学歴でゆったりとした社会が形成されている。ゆったりしてい て、実は経済的にも恵まれている。 一方で我が国の1人当たりGDPは、1990年代初頭から半ばにかけて世界の1~2位を争 う位置だった。それが95年を境に右肩下がりに転じている。個々人の幸福の追求は、 実はGDP拡大と密接な関係にある。従来の成長戦略から脱皮するためのヒントが幸福 (ハピネス)というキーワードである。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆──────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て 現職。「大阪維新の会」政策顧問、新潟市都市政策研究所長も務める。専門は経営改 革、地域経営。最新刊に『大阪維新 橋下改革が日本を変える』(角川SSC新書)、 『自治体改革の突破口』(日経BP社)、『行政の経営分析-大阪市の挑戦』(時事 通信社)、『行政の解体と再生』(東洋経済新報社)がある。ほかに、『だから、 改革は成功する』『ミュージアムが都市を再生する』など編著書多数。 ───────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=234646&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎平成24年度コンビニ交付推進セミナー(東京会場) https://www.lasdec.or.jp/cms/9,26109,20,108.html ────────────────────────────────────── 【日程】2012年5月10日(木)13:00~16:15 【会場】海運クラブ 2階 会議室(東京都千代田区) 【主催】地方自治情報センター(LASDEC) 【概要】市区町村でのコンビニ交付サービスの推進を目的として、「マイナンバー制 度とこれからの電子自治体」「マイナンバー制度の動向と番号カードについて」「コ ンビニ交付の現状と周辺動向について」「コンビニ交付サービスヘの取り組みについ て」の演題で、大学教授、総務省、先行自治体などが講演する。参加費は無料で事前 の申し込みが必要。翌週には大阪・福岡・名古屋でも開催。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 厳しかった冬がようやく明け、平成24年度(2012年度)がスタートしました。気象 庁によると、東・西日本では昨年12月~今年2月の月平均気温が3カ月連続で平年を下 回り、1986年以来26年ぶりの寒さ。北日本の平均気温も最近10年間の最低を記録しま した。厳冬にもかかわらず、同期間の全国の電力需要実績が前年比で3%程度のマイ ナスにとどまったのは節電が浸透したからでしょう。冬の厳寒と夏の猛暑をもたらす 「ラニーニャ現象」は終息したようですが、原発の再稼働がままならないなか特に東 京電力・関西電力の管内では昨夏以上に電力不足が深刻化するリスクが高まっていま す。官公庁や自治体では、昨年の反省を生かしながら、BCP(業務継続計画)の再点 検を早めに進めておく必要がありそうです。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2012 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.315
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
ランサムウエア被害の大阪の病院、初動から全面復旧まで2カ月間の全貌
-
AIが生成したコードは信用するな、脆弱性の巣窟になりがちなワケ
-
米GitHubのCEOに聞く、プログラミングをAIがこなす未来で開発者の幸せとは?
-
「悪意のある」は奥が深い、挙動や感染経路で分けて理解するマルウエア
-
行政DXを阻む「過去の重荷」と「横展開の罠」、打開策はあるのか
-
日本生命が業務システムをクラウドに、2000件の非互換を乗り越える工夫とは
-
ライカ監修のスマホ「Leitz Phone 2」、有名レンズ模した3つの撮影モードを試す
-
SaaSや量子、「守り」の生産管理システムに新技術の波
-
コマンドの力を極限まで高めるシェルスクリプト、VSCodeで効率アップ
-
紛失したAndroidスマホにメッセージ表示、「Googleデバイスを探す」を使いこなす
-
クルマに設備を積み込み「バンワーク」、旅とパソコン仕事を支える道具を探そう
-
整理整頓に安全確保、100均で買えるコンセント周りの便利グッズ5選
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第32期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
注目のイベント
-
WP29サイバーセキュリティ法規
2023年1月30日(月)
-
2月9日開催、「FinTech Salon 特別編~金融機関における2023年のDX投資~」
2023年2月
-
ITインフラSummit 2023 ~全社DXに必要な「DX共通インフラ」~
2023年 2月 1日(水)、2日(木)
-
【2月1日】クラウドファーストからデータファーストへ。競争力をもたらすDX基盤とは?
2023年2月1日
-
都道府県CIOフォーラム(春季会合)
2/6~2/7
-
【2月6日】働く環境に変革を!デジタルワークプレースの最前線とは?
2023年2月6日
-
教育とICT Days 2023 Winter
2/13~2/17
-
製造業DX~新時代への挑戦
2023年2月15日(水)、16日(木)
-
【2月16日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!仮想GPU編
2023年2月16日(木)
-
狙われる日本企業サプライチェーン攻撃の脅威にどう備えるか
2022年2月22日(水)
おすすめの書籍
-
妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST
共創を通した「未来体験」のプロトタイピングを得意とする、越境型クリエイティブ集団「Konel(コ...
-
金融DX戦略レポート2023-2027
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方に...
-
建設テック未来戦略2030
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの...
-
メタバース事業・構築戦略 調査編
どこまで現実的にビジネスに展開できるのか、手探りな部分が多いメタバース活用。本レポートは、独自調...
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
-
インフラビジネスレポート2023
拡大する400兆円・成長市場での成功に必要な情報を凝縮 インフラビジネスの最新動向が掴めます
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”
- AI活用で物流効率化、社会課題解決へ
- "DX9"に聞く、デジタル変革成功の鉄則
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力