--☆PR☆-------------------------------------------------------------------- ★セミナー告知★基調講演に内閣官房情報セキュリティセンター内閣参事官が登壇! “PDFファイルの改ざんによるサイバー攻撃”を防ぐ ~待ったなしのセキュリティ対策~ ≪6月21日(木)、コクヨホール≫ ■主催:アドビ システムズ ■協力:日経BPガバメントテクノロジー 参加費無料/事前登録制 お申込は⇒ http://h.nikkeibp.co.jp/h.jsp?no=029753 --------------------------------------------------------------------☆PR☆-- ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第319号 2012/06/11 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ──川島宏一の行政CIOの視点 第5回 動き出した政府情報システムの刷新 (1)「政府情報システム刷新有識者会議」スタート ――村上智彦の「夕張希望の杜」月報 今月の「夕張希望の杜」(2012年5月) 【2】電子自治体NEWSピックアップ ――「4県運用中、8県で準備・試験中」など、公共情報コモンズの利用が拡大 ――核施設を狙ったサイバー攻撃『Stuxnet』の全貌 ――高度なターゲット型マルウエア「Flame」、政府主導の攻撃か ――オバマ大統領、政府機関にサービス提供のモバイル最適化を指示 ──宮崎・熊本の4町、基幹業務システムをNECのクラウドで共同利用 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ── 第124回 地域政党「大阪維新の会」とは何か(上) 【4】セミナー&イベント ──G空間EXPO2012 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆川島宏一の行政CIOの視点◆ 2012/05/29 第5回 動き出した政府情報システムの刷新 (1)「政府情報システム刷新有識者会議」スタート ────────────────────────────────────── 3月9日に「政府情報システム刷新有識者会議」が設置され、第1回会合が4月17日 に、第2回会合が4月23日に開催された。筆者も構成員として参加している。これまで のところ担当閣僚である岡田副総理、古川大臣や関係副大臣、政務官も議論に加わ り、緊迫感のある討議が続けられている。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120514/396424/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=365713&ST=govtech ────────────────────────────────────── ◆村上智彦の「夕張希望の杜」月報◆ 2012/06/08 今月の「夕張希望の杜」(2012年5月) ────────────────────────────────────── 財政破綻した夕張市と共に破綻した夕張市民病院。その経営を引き継いだ「医療 法人 夕張希望の杜(もり)」の悪戦苦闘の日々を、村上智彦理事長が綴る(2012年 5月)。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120606/400643/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=292818&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎「4県運用中、8県で準備・試験中」など、公共情報コモンズの利用が拡大 (2012/06/08、日経ニューメディア) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120608/401122/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎核施設を狙ったサイバー攻撃『Stuxnet』の全貌 (2012/06/07、PConline) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120606/400565/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎高度なターゲット型マルウエア「Flame」、政府主導の攻撃か (2012/05/29、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120529/399281/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎オバマ大統領、政府機関にサービス提供のモバイル最適化を指示 (2012/05/25、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120525/399066/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎宮崎・熊本の4町、基幹業務システムをNECのクラウドで共同利用 (2012/05/25、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120525/399063/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・上山信一の「続・自治体改革の突破口」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 第124回 地域政党「大阪維新の会」とは何か(上) 「大阪維新」「大阪都構想」が注目を集めている。だが地域政党「大阪維新の会」 の発足の由来についてはあまり知られていない。筆者は2011年6月から12月まで維新 の会の政策特別顧問を務めていた。今回と次回は、地域政党「大阪維新の会」の由来 と活動について紹介したい。 ●橋下知事当選から2年後に発足 地域政党「大阪維新の会」は、2010年4月19日に大阪府議団を中心に33人の議員が 集まって発足した。これは橋下徹氏が知事に当選した約2年後のことである。しばし ば「橋下氏は維新の会から出て知事になった」と誤解されるが、そうではない。橋下 氏は、2008年の知事選で、府議会議員だった松井一郎(現知事)・浅田均(現府議会 議長)の両氏が所属していた自民党と公明党の推薦で知事に当選した。その2年後に 橋下・松井・浅田の3人が合流して維新の会ができた。 発足時の代表には橋下知事が、幹事長には松井一郎議員が、そして政調会長には 浅田均議員が就任した。立ち上げに際し作成した党の綱領と「大阪再生マスタープラ ン」には、「府市統合」「広域行政の一元化」など、今取り組んでいるテーマがほと んど書かれていた。 結党1年後の2011年4月に統一地方選挙があった。維新の会は大阪府議会で過半数を 獲得し、大阪市議会と堺市議会では過半数に届かなかったものの第一党に躍進した。 また同年11月の大阪府知事と大阪市長のダブル選挙では、橋下徹市長、松井一郎府知 事を同時に当選させた。 ●「地域政党」の着想の原点 地域政党の着想のきっかけは10年以上も前に遡る。1999年から2000年にかけて大阪 市長・府知事選挙が行われた。立候補した磯村隆文市長と太田房江府知事はともに 自民党推薦を受けていたが、全く異なる政策を掲げていた。大阪では当時から二重 行政が課題とされていたが、太田氏は府が大阪市を吸収する「大阪新都構想」という 案を、磯村氏は大阪市が府から独立する「スーパー政令市制度」を主張していた。浅 田氏は「対立する両者を自民党本部が同時に推薦するのはおかしい」と党幹部に詰め 寄った。しかし「地域で決めてもらうより仕方がない」という答えにとどまり、それ でいて推薦の決定権は党本部が持ったままだった。 それ以来、浅田氏と仲間の議員たちは、「地域課題については地方が独自に決めら れるようにすべきだ。中央と地方の関係は、本部と支部という関係ではなく、それぞ れの地域で独立している支部の連合体に再構成する必要がある」と考えるようになっ た。それがやがて「地域政党」、ローカルパーティの構想となった。 そしてついに2007年の統一地方選挙で浅田氏(当時、自民党府議団副幹事長)は自 身の選挙公約に「地域政党(ローカルパーティー)設立をめざす」と掲げた。これは まさに自民党の中における地方分権運動だった。 2008年2月の府知事選挙後に、橋下氏は浅田氏の選挙公約にある「ローカルパー ティ」という言葉に目を留め「これは何か」と質問をする。浅田氏はこう説明をし た。「自民であれ、民主であれ、既存政党は何事も東京の本部で決めて地方はそれに 従う構造になっている。地方の意向が反映されない党運営をしている。国の分権化に は政党の分権化も必要だ。そのためにはローカルパーティという形がいい」。橋下府 知事は、強く関心をそそられた様子だった。それから2年後の2010年4月、大阪維新の 会は船出した。 ─◆執筆者・上山信一(うえやま・しんいち)◆──────────────── 慶應義塾大学総合政策学部教授。運輸省、マッキンゼー(共同経営者)等を経て 現職。「大阪維新の会」政策顧問、新潟市都市政策研究所長も務める。専門は経営改 革、地域経営。最新刊に『大阪維新 橋下改革が日本を変える』(角川SSC新書)、 『自治体改革の突破口』(日経BP社)、『行政の経営分析-大阪市の挑戦』(時事 通信社)、『行政の解体と再生』(東洋経済新報社)がある。ほかに、『だから、 改革は成功する』『ミュージアムが都市を再生する』など編著書多数。 ───────────────────────────────────── ◎上山信一の「続・自治体改革の突破口」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=234646&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎G空間EXPO2012 http://www.g-expo.jp/index.html ────────────────────────────────────── 【日程】2012年6月21日(木)~23日(土)10:00~17:00 【会場】パシフィコ横浜(横浜市) 【主催】G空間EXPO実行委員会 【概要】社会システム基盤の一つである地理空間情報(G空間情報)の国・地方公共 団体や産業界、学界などでの利活用をテーマに掲げたイベント。東日本大震災を受け た防災・復興への応用や、急速に普及するスマートフォンの活用、オープンガバメン トと行政情報の活用など、多様な分野で技術・製品・サービスの展示、講演やシンポ ジウム、体験イベントなどを展開する。入場料は無料。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 内閣改造でようやく国会の法案審議が動き出しました。社会保障・税の一体改革で は、民自公の修正協議が始まり、消費税率上げでは合意が見込めるものの、社会保障 の面では政府と野党の隔たりが大きく、今国会会期中の法案成立はいまだめどが立っ ていません。同様に審議を待っているのが「マイナンバー法案」。一体改革を審議す る特別委員会とは別に、内閣委員会で審議しますが、こちらもようやく法案審議の順 番を決める段階。古川国家戦略担当大臣は、「審議は一体改革とは切り離して進むは ず。法案がすべてではなく、野党提案もいいところがあれば受け入れる」としていま すが、はたしてすんなり成立といくでしょうか。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2012 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.319
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
ANAが異次元の燃油節減に挑戦、パイロットの判断を支える「青いデータレイク」
-
携帯大手が懇願する規制強化策に異議あり、格安スマホ事業者が「1円販売」封じで対案
-
無料のOffice on the webには新機能が追加されない?デスクトップ版との違いを確認
-
「その手があったか!」、プロジェクト完遂の確実性を手にする新手法
-
ジョブ型制度を導入する意味が分からない、エンジニアの職務の違いは曖昧なのに
-
クライアント保護はEDRから始めよ、次の一歩は「左」と「右」で検討
-
DX成功に7つの共通点、KPMGコンサルティングが「デジタル成熟企業」を分析
-
電子処方箋「ベンダーから見積もりさえ取れない」、日本薬剤師会が厚労省に要望
-
新製品に入れるべき機能は?ポイントは「お金を払ってでも欲しいか」
-
CESで注目のデジタルヘルス、「手軽な検査」「遠隔医療」「五感活用」が存在感
-
Windowsに組み込まれた「OneDrive」、不要なら迷惑機能を一掃しよう
-
アルゴリズムの醍醐味は改良にあり、公式の利用でスマートに曜日を算出
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第32期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
注目のイベント
-
IT WORKS@島根LIVE&MATCH
2月3日/2月18日
-
【2月6日】働く環境に変革を!デジタルワークプレースの最前線とは?
2023年2月6日
-
教育とICT Days 2023 Winter
2/14~2/16
-
製造業DX~新時代への挑戦
2023年2月15日(水)、16日(木)
-
【2月16日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!仮想GPU編
2023年2月16日(木)
-
狙われる日本企業サプライチェーン攻撃の脅威にどう備えるか
2022年2月22日(水)
-
3月開催予定、「FinTech Salon 特別編~FinTechの市場規模、7領域を徹底予測~」
2023年3月
-
【3月2日】ゼロトラストでテレワークに対応、エクシオグループの具体策と展望
2023年3月2日(木)
-
【3月2日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!Nutanix 運用管理編
2023年3月2日(木)
-
日経クロステックNEXT オンライン 2023春
2023年3月6日(月)〜 3月10日(金)
おすすめの書籍
-
妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST
共創を通した「未来体験」のプロトタイピングを得意とする、越境型クリエイティブ集団「Konel(コ...
-
金融DX戦略レポート2023-2027
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方に...
-
建設テック未来戦略2030
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの...
-
メタバース事業・構築戦略 調査編
どこまで現実的にビジネスに展開できるのか、手探りな部分が多いメタバース活用。本レポートは、独自調...
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
-
インフラビジネスレポート2023
拡大する400兆円・成長市場での成功に必要な情報を凝縮 インフラビジネスの最新動向が掴めます
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 北海道から見たデジタル経済安保と地方創生
- デジタル先進自治体・渋谷区が目指すもの
- 量子コンピュータ実用化へ必要な備えとは?
- データ活用新時代-エッジからクラウドまで
- 「大みかグリーンネットワーク」構想とは?
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力