============================================================================ 2冊同時!▼6/12発売 <<<最新動向がまとめてわかる>>> ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ●1冊でわかるスマホ&タブレット企業活用ガイド ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ☆スマホ、タブレットをビジネスで100%活かす☆ 先進事例からセキュリティ対策、BYODまで、企業に導入する際のポイントを網羅 【詳細は→ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/book/dtl/nc071.html 】 ┏━━━━━━━━━━━━┓ ●1冊でわかるビッグデータ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ☆眠っているデータからビジネスチャンスが生まれる☆ マーケティング活用事例から、Hadoop図解、M2Mクラウド、プライバシー問題まで 【詳細は→ http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/book/dtl/nc072.html 】 ============================================================================ ────────────────────────────────────── 日経BPガバメントテクノロジー・メール 第320号 2012/06/25 http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/ ────────────────────────────────────── ┏━━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ―― 電子行政キーワード 遠隔バックアップとは ── 記者の眼 3年後に仕事に使っている端末は何だろう 【2】電子自治体NEWSピックアップ ── 「ペイジー」月間決済件数が初の600万件突破、過去最高に ── 徳島県が産官学による「とくしまOSS普及協議会」設立へ ―― 「なぜ米政府は短期間でクラウドを導入できたのか」 ―― NTT東西新社長が就任会見、増収基調への早期転換を目指す ―― 龍ケ崎市がOpenOffice.orgを採用、ライセンス費用2000万円削減見込む 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ── オバマ大統領、政府機関にサービス提供のモバイル最適化を指示 【4】セミナー&イベント セキュリティフォーラム PDFファイルの改ざんによるサイバー攻撃を防ぐ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【1】「ITpro 電子行政」ウェブ新着ダイジェスト ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◆電子行政キーワード◆ 2012/06/20 遠隔バックアップ ────────────────────────────────────── 遠隔バックアップとは、災害などによってシステムやデータが損失した場合に備え て、重要なシステムやデータをあらかじめ遠隔地に複製しておく施策です。そのため の技術や機能、提供サービスなどを指すこともあります。災害復旧(DR:Disaster Recovery)に関する施策の中でも、特に大地震などの広域災害によるデータ損失への 対策として有効です。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20120613/402266/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/bnsearch.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&BID=9825 ────────────────────────────────────── ◆記者の眼◆ 2012/06/15 3年後に仕事に使っている端末は何だろう ────────────────────────────────────── 3年後の2015年---。欧州の金融・財政不安や新興国の景気減速など世界経済を覆う 負の要因は吹き払われているだろうか。震災被災地の復興や原発事故処理はどこまで 進んでいるだろうか。先を見通すのはいつだって難しい。ただ、もう少し確からしい 見通しを示せる事柄もある。「3年後、ビジネスパーソンが仕事に使うメインの端末 はPCではなくなっている」というのは、どうだろう。 ◎全文はこちらでご覧いただけます http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20120613/402101/?ST=govtech ◎バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=334361&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【2】電子自治体NEWSピックアップ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◎「ペイジー」月間決済件数が初の600万件突破、過去最高に (2012/06/20、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120620/404182/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎徳島県が産官学による「とくしまOSS普及協議会」設立へ (2012/06/20、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120620/404246/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎「なぜ米政府は短期間でクラウドを導入できたのか」 (2012/06/19、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120619/403641/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎NTT東西新社長が就任会見、増収基調への早期転換を目指す (2012/06/18、日経コミュニケーション) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120618/403563/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎龍ケ崎市がOpenOffice.orgを採用、ライセンス費用2000万円削減見込む (2012/06/12、ITpro) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120612/401782/?ST=govtech ────────────────────────────────────── ◎そのほかのニュースは 「ITpro 電子行政」(http://itpro.nikkeibp.co.jp/govtech/)へ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【3】コラム・安延申の「注目NEWSのツボはココ」 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ◆今回の注目NEWS◆ オバマ大統領、政府機関にサービス提供のモバイル最適化を指示 (ITpro、5月25日) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120525/399066/?ST=govtech ◆このNEWSのツボ◆ モバイル端末の台数がPCを超えたことを契機に、米国では政府サービスのモバイル 最適化を図るそうである。確かに街中の喫茶店や移動の電車内、出張の新幹線などで スマートフォンやiPadを開いている人の数は急増している一方で、公的なサイトやサ ービスでは、いまだにスマート端末に適用していないものも多く、改善が急がれる。 米国の対応は適切なものと考えられる。 かくいう筆者も、古くからスマート端末は持っていたのだが、基本的には個人用途 で仕事用には使っていなかった。なぜならば、勤務先関係をはじめとするビジネス用 途に使おうとしても、ウェブメールやグループウエアなどのビジネスアプリがスマー ト端末に十分対応しておらず使いにくかったためである。これらのビジネスアプリが スマート端末に対応してきた今年になって、急激に使用頻度が増え、今や出張のお供 もPCではなくiPadである。なんといっても小型軽量(実は大きさの割には軽量とは言 いかねるが・・・)なのが魅力であるし、端末の値段も安い。 他方、幾つか留意しなくてはいけないこともありそうである。よいことか悪いこ とかは別にして、スマート端末の普及に伴って、マイクロソフトの牙城が崩れつつ ある。今までは、個人が仕事に使う端末といえばほとんどは、OSはWindows、ブラウ ザはインターネットエクスプローラー(IE)かその互換ブラウザ、ビジネスソフトは MS Officeというのが定番であった。逆に言えば様々なアプリケーションもこの環境 に即して開発されていれば、使用に不自由はなかった。 ところが今やブラウザ一つ取っても、IEはむしろ押され気味。iPadやiPhoneを使え ばSafariが標準ブラウザだし、Android端末だとDolphineやOperaということになるだ ろう。そのうえ、マイクロソフトもWindows Mobileで虎視眈々(たんたん)と市場進 出を狙っている。 こうなるとアプリケーションの作成も大変である。これら全ての環境で動作が正常 に行われ、かつ市場に受け入れられなくてはならない。 ITの仕事をしている筆者ですら、新しいブラウザやオフィスツールに慣れるのは一 苦労。できれば慣れたものが使いやすい。ましてや、世の中の多くの壮年以上(あえ て壮年と書く)の人々にとって、やっと慣れたIT環境が一変するのは大変だろう。 これから公的サービスもモバイル環境への適用は必至であろうが、他方、モバイル 環境での「覇者」は見えていない。いわば、現在は過渡期ともいえる状況であり、モ バイル対応を進めるに当たっては、提供する公共機関側で、その使用環境と使い勝手 に十分な配慮が必要になることを覚えておいてほしいものである。 ─◆執筆者・安延申(やすのべ・しん)◆─────────────────── 通商産業省(現 経済産業省)に勤務後、コンサルティング会社ヤス・クリエイト を興す。現在はフューチャーアーキテクト取締役 事業提携担当、スタンフォード 日本センター理事など、政策支援から経営やIT戦略のコンサルティングまで幅広い 領域で活動する。 ────────────────────────────────────── ◎安延申の「注目NEWSのツボはココ」バックナンバーはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/bn/mokuji.jsp?OFFSET=0&MAXCNT=20&TOP_ID=234965&ST=govtech ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【4】セミナー&イベント ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ────────────────────────────────────── ◎クラウド・イノベーション・シンポジウム(クラウド2012) ビジネスからソーシャルまで クラウドで高度化する社会インフラ http://www.aspicjapan.org/asis2012/index.html ────────────────────────────────────── 【日程】7月6日(金) 【会場】日経ホール/日経カンファレンスルーム/セミナールーム(東京・大手町) 【主催】ASP・SaaS・クラウド コンソーシアム(ASPIC)、日本経済新聞社 【概要】「ビジネスからソーシャルまで クラウドで高度化する社会インフラ」を テーマに、企業から公共までの幅広いユーザーに向けて、最新のクラウドサービスの 事例を、ITベンダー各社の展示とセミナーで紹介する。基調講演には元・総務大臣/ 岩手県知事の増田寛也氏が登壇するほか、社会インフラへのIT活用に関する各種セミ ナーを開催。事前登録制で参加費は無料。 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ 【5】編集後記/編集部からのお知らせ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 「社会保障・税に関わる番号制度が情報システムに与える影響に関する調査研究」 について、内閣官房が一般競争入札を実施します。マイナンバー(共通番号)制度に 関しては、これまで行政機関間の個人情報の中継を担う「情報提供ネットワークシス テム」と住民が自己情報を確認するための「マイ・ポータル」についてRFI(情報提 供依頼)を実施したほか、住民基本台帳コードを基に住民にマイナンバーを割り当て る「付番システム」のRFIを総務省が実施しました。今回の入札は、マイナンバー運 用の主役となる地方公共団体での各種業務システムへの影響を評価するもの。2013年 3月に報告書を取りまとめる超タイトなスケジュールですが、それでも各自治体での 来年度予算要求には間に合いません。2016年7月の本番運用開始に向け、綱渡りの日 々が続きそうです。(井出) ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ◆このメールは等幅フォントでご覧いただくことを推奨いたします。 ◆内容・記事に対するお問い合わせや、ご意見、ご感想、ご希望等は http://itpro.nikkeibp.co.jp/ask_pass/ へ ◆登録内容の変更や配信停止はこちらをご参照ください。 http://passport.nikkeibp.co.jp/bizmail/ なお、変更・追加等の際には、登録時にご指定いただいたユーザーIDとパスワードが 必要です。ユーザーIDとパスワードが分からない場合は、 https://passport.nikkeibp.co.jp/bizpwd/search_pass/index.html でお調べ下さい。その他不明な点は 下記URLまでお問い合わせ下さい。 https://bpcgi.nikkeibp.co.jp/form-cgi/formhtml.cgi?form=itpro0707/index.html ◆広告掲載のお問い合わせは、 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/web.html へお願いします。 ◆著作権は日経BP社もしくは情報提供者に帰属します。掲載記事を許可なく転載する ことを禁じます。配信されたメールを第三者に転送したり、ウェブサイトにアップす るなど、メールの再配信はお断りします。 ◆日経BPガバメントテクノロジー・メール バックナンバー http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/govtech/20071120/287604/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ Copyright(C)、日経BP社、2012 掲載記事の無断転載を禁じます。 〒108-8646 東京都港区白金1-17-3 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
日経BPガバメントテクノロジー・メール Vol.320
あなたにお薦め
今日のピックアップ
-
ランサムウエア被害の大阪の病院、初動から全面復旧まで2カ月間の全貌
-
AIが生成したコードは信用するな、脆弱性の巣窟になりがちなワケ
-
米GitHubのCEOに聞く、プログラミングをAIがこなす未来で開発者の幸せとは?
-
「悪意のある」は奥が深い、挙動や感染経路で分けて理解するマルウエア
-
行政DXを阻む「過去の重荷」と「横展開の罠」、打開策はあるのか
-
日本生命が業務システムをクラウドに、2000件の非互換を乗り越える工夫とは
-
ライカ監修のスマホ「Leitz Phone 2」、有名レンズ模した3つの撮影モードを試す
-
SaaSや量子、「守り」の生産管理システムに新技術の波
-
コマンドの力を極限まで高めるシェルスクリプト、VSCodeで効率アップ
-
紛失したAndroidスマホにメッセージ表示、「Googleデバイスを探す」を使いこなす
-
クルマに設備を積み込み「バンワーク」、旅とパソコン仕事を支える道具を探そう
-
整理整頓に安全確保、100均で買えるコンセント周りの便利グッズ5選
注目記事
おすすめのセミナー
-
CIO養成講座 【第32期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第13期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
-
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
オンライン版「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
-
CIO養成講座 【第33期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
-
部下との会話や会議・商談の精度を高める1on1実践講座
このセミナーには対話の精度を上げる演習が数多く散りばめられており、細かな認識差や誤解を解消して、...
-
目的思考のデータ活用術【第2期】
「ワンテーマだけでなくデータ活用のスタートから課題解決のゴールまで体系立てて学びたい」というニー...
注目のイベント
-
WP29サイバーセキュリティ法規
2023年1月30日(月)
-
2月9日開催、「FinTech Salon 特別編~金融機関における2023年のDX投資~」
2023年2月
-
ITインフラSummit 2023 ~全社DXに必要な「DX共通インフラ」~
2023年 2月 1日(水)、2日(木)
-
【2月1日】クラウドファーストからデータファーストへ。競争力をもたらすDX基盤とは?
2023年2月1日
-
都道府県CIOフォーラム(春季会合)
2/6~2/7
-
【2月6日】働く環境に変革を!デジタルワークプレースの最前線とは?
2023年2月6日
-
教育とICT Days 2023 Winter
2/13~2/17
-
製造業DX~新時代への挑戦
2023年2月15日(水)、16日(木)
-
【2月16日】Nutanix HCIの基本が60分でわかる!仮想GPU編
2023年2月16日(木)
-
狙われる日本企業サプライチェーン攻撃の脅威にどう備えるか
2022年2月22日(水)
おすすめの書籍
-
妄想と具現 未来事業を導くオープンイノベーション術DUAL-CAST
共創を通した「未来体験」のプロトタイピングを得意とする、越境型クリエイティブ集団「Konel(コ...
-
金融DX戦略レポート2023-2027
金融機関におけるDXの導入実態や投資動向についての独自調査のほか、金融機関と非金融事業者の双方に...
-
建設テック未来戦略2030
施工管理の簡素化・自動化、設計・施工データの共有の合理化、測量の簡易化…どんな課題を解決したいの...
-
メタバース事業・構築戦略 調査編
どこまで現実的にビジネスに展開できるのか、手探りな部分が多いメタバース活用。本レポートは、独自調...
-
製造業DX調査レポート2030
企業210社、現場3000人への最新調査から製造業のDXを巡る戦略、組織、投資を明らかに
-
インフラビジネスレポート2023
拡大する400兆円・成長市場での成功に必要な情報を凝縮 インフラビジネスの最新動向が掴めます
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 攻めの法務を実現する3つのポイントとは?
- すぐ始められるオフィス環境の改善手段とは
- トラブルを防ぐ秘密保持契約をつくるには?
- バックオフィスDXの効果とポイントとは?
- 間接材購買の見直しが利益向上に貢献する?
- 早稲田大学岩﨑教授に聞く、行政DXの課題
- 食品パウダー化技術でフードロス課題解決へ
- 野菜の流通に革命、農作業を無理なく楽しく
- 今から「2025年の崖」を克服するには?
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 「経営、組織、人財」に関する課題を論じる
- 成田悠輔氏語る 働き方の「これから」へ
- カーボンニュートラルは本当に「茨の道」か
- 女性起業家コンテスト、第1位が決定!
- 前デジタル副大臣が語る、DX推進の鍵とは
- 女性起業家コンテストの入賞者が決定!
- 竹中工務店、東京海上日動≫DXのコツは?
- 大ブレイクの「受付システム」誕生の舞台裏
- デジタル基盤でインフラ保守の生産性を向上
- 何もしないことは“停滞”ではなく“後退”
- AI活用で物流効率化、社会課題解決へ
- "DX9"に聞く、デジタル変革成功の鉄則
- デジタルガバメント実現へ、富士通の挑む力