ITpro Report
目次
-
「FOMOとYOLOの精神で臨め」、WiL伊佐山氏が起業家予備軍にエール
経産省の起業家育成プログラム第3期が始動
経済産業省が主催する起業家育成プログラム「始動 Next Innovator」の第3期が、2017年7月14日にスタートした。今回の選抜者は126人で、大企業比率が3分の2を占めるのは例年に近いが、女性の比率が25%と過去最高となったのが特徴という。
-
Surface Pro対抗なるか?ファーウェイ2-in-1PC「MateBook E」を試す
ファーウェイ・ジャパンが2017年7月4日に発表したWindows PC「MateBook」シリーズの新製品のうち、着脱型2-in-1の後継モデルとして登場したのが「MateBook E」だ。前モデルとの違いを中心に、製品のファーストインプレッションをお届けしたい。
-
音声認識は世界を変えるのか? サービス提供者が討論
2017年6月29日、イベント「Smartphone and Beyond 2017」が大阪市内で開催された。同イベントは“注目技術とスマートフォンの連携によって生み出される近未来を展望する”ことをテーマとし、今回は話題の音声認識技術を取り上げた。
-
ファーウェイが初のノートPC「MateBook X」を発表、「価格競争よりイノベーションを」
華為技術日本(ファーウェイ・ジャパン)は2017年7月4日、都内で新製品発表会を開催し、Windows PC製品「MateBook」シリーズの新モデルを発表した。
-
ファーウェイ初のノートPC「MateBook X」を試す
ファーウェイ・ジャパンは2017年7月4日、同社初となるクラムシェル型のノートPC製品「MateBook X」を、日本市場向けに発表した。
-
Android採用で使いやすくなった新NuAns NEO、ただしサポートには不満も
トリニティが2017年6月9日に発売したスマートフォン製品の第2弾「NuAns NEO[Reloaded]」。初代モデルはOSにWindows 10 Mobileを採用した挑戦的な端末だったが、今回は要望の多かったAndroidを採用したことで好評を得ている。
-
新人をつぶしていませんか?やってはいけないOJTと6月病対策
「最近、新人の表情が暗い」「教えているのにできるようにならない」。そうした新人育成に関する悩みは、実は“やってはいけないOJT”をやってしまっているからかもしれない。最悪の場合、新人は配属先の現場になじめず、仕事にもついて行けないと感じて、心身の不調に陥る。「6月病」などと呼ばれる問題だ。
-
触って試した2017年モデルのMacBook、上位のProに近い使用感
米アップルが2017年6月5日に開催した「WWDC 2017」ではノート型の「MacBook」シリーズの2017年モデルが発表された。12型のMacBookはCPU性能が向上し、キーボードの打ち心地も良くなるなど、使い勝手が大きく改善されている。
-
これからの大学生に必要な「情報活用能力」の育て方とは?
New Education Expo 2017 セミナーより
2017年6月1日から3日にかけて、教育関連の総合イベント「New Education Expo 2017 in 東京」が開催された。「これからの大学生に必要な『情報活用能力』~教育機関は社会のニーズにどう応えるか~」と題したセミナーでは、3名のキーパーソンをゲストに迎え、取り組みの実践例を通じて…
-
自腹レビュー、10.5インチ「iPad Pro」とJISキーボードを試す
米アップルが2017年6月5日(現地時間)に発表した「10.5インチiPad Pro」が、いよいよ日本でも発売された。従来の9.7インチモデルを置き換えるiPad Proとして、画面の大型化や高性能化など、期待通りのアップデートを果たした印象だ。
-
YouTube TVが上陸する日、乱立する国内ネット動画配信は対抗できるか
東京放送ホールディングス、日本経済新聞社、テレビ東京ホールディングス、WOWOW、電通、博報堂DYメディアパートナーズは2017年5月23日、有料の動画配信サービスなどを主事業とする新会社「株式会社プレミアム・プラットフォーム・ジャパン」(仮称)を共同で設立することに合意した。
-
Windows 10 Fall Creators Updateでは何が変わるのか
マイクロソフトは、2017年4月11日から配布中の「Windows 10 Creators Update」(開発コード名はRed Stone 2、以下RS2)の次のアップデートとなる「Windows 10 Fall Creators Update」を2017年後半に出荷する予定だ。本記事では、In…
-
ロードマップは常に変化?Voltaに至るNVIDIAの軌跡とは
GPU Technology Conference 2017レポート(2)
米NVIDIAが2017年5月9日から開催した「GPU Technology Conference(GTC) 2017」では、多くの発表があった。今回はこれまでの同社のロードマップを振り返りながら、戦略の変遷について見ていく。
-
GPUにAI機能、GTC2017に見るNVIDIAの戦略変化
GPU Technology Conference 2017レポート(1)
米NVIDIAは、2017年5月9日から米国・サンノゼ市で「GPU Technology Conference(GTC) 2017」を開催した。これは同社が毎年開催している開発者向けのイベント。GPUや関連製品などの新製品の多くはここで披露されるため、同社の方向性を見るのに適したイベントといえる。
-
「WannaCry」が悪用したというNSA製のバックドアツールを試した
ランサムウエアWannaCryでは、バックドアを仕込むツールが利用されたとされている。そこで、「EternalBlue」や「DoublePulsar」の名前で報じられる機会が増えているバックドアツールを実際に試してみた結果をレポートする。
-
ホンダも注目、インドネシアで急成長のバイクタクシー最新事情
東南アジアでは昔からバイクタクシーがよく利用されてきたが、スマホで簡単に呼べる新しいタイプのバイクタクシーがインドネシアで急成長している。Uberのバイク版といった位置付けのサービスだ。こうした動きは、製造業のビジネスモデルを変えつつあり、大手バイクメーカーのホンダも注目している。
-
もう始まった!?登録セキスペのオンライン講習受けてみた
2017年度から始まった情報処理安全確保支援士制度の講習案内がもう届いた。この講習を受けないと、情報処理安全確保支援士の登録が取り消されてしまう。早速受講してみた。
-
日本ではあり得ない、こんなに違う世界のネットワーク
筆者は、カンファレンスやワークショップに参加するため、月に1〜2回の頻度で海外に行きます。変化の著しい新興国や途上国について、筆者が見聞きしたり、現地のネットワーク技術者と交流したりして知ったネットワーク事情を紹介します。
-
イオンモバイルが初の専門店を八重洲にオープン、その狙いとは?
イオンリテールは2017年4月14日、格安SIMを展開する「イオンモバイル」初の専門店を、東京駅・八重洲地下街にオープンした。同じ八重洲地下街の別の店舗から移転した「AppBank Store」も併設する。
-
5.8インチでも持ちやすい理由とは?「Galaxy S8」の実機を試した
韓国サムスン電子が2017年3月29日(現地時間)に米ニューヨークで発表した「Galaxy S8」は、これまでのGalaxy Sシリーズから大胆なリニューアルを図った新製品となった。発表会場に展示されたグローバル版の実機に触れたので、さっそくレポートする。